運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-09-11 第143回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府委員林桂一君) 激甚災害制度の概要についてのお尋ねだと思いますが、著しく激甚である災害が発生した場合には、国の地方公共団体に対する特別の財政援助を講ずるために、政令当該激甚災害指定するということにいたしているところでございます。その指定とともに、適用すべき措置をあわせて指定するということになってございます。  

林桂一

1983-06-17 第98回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

御指摘のとおり、災害復興住宅資金につきましては、いわゆる激甚法の第二章または第二十二条の措置を適用すべきものとして、激甚災害指定がなされた場合は、一定市町村の区域内において、当該激甚災害により住宅が滅失したものに対する貸付金利は、三年以内の据え置き期間中に限り三%にすることになるわけでございます。

高橋徹

1981-04-01 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

都道府県市町村森林組合等が、激甚災害を受けた森林を復旧するために行う当該激甚災害による被害木等伐採及び搬出並びに被害木等伐採跡地における造林、倒伏した造林木の引き起こし、またこれらの作業を行うために必要な作業路開設事業で、一定基準に該当するものを言うこととしております。  なお、本案は、公布の日から施行し、昭和五十五年十二月一日以後に発生した災害につき適用することとしております。  

木島喜兵衞

1981-03-31 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

都道府県市町村森林組合等が、激甚災害を受けた森林を復旧するために行う当該激甚災害による被害木等伐採及び搬出、並びに被害木等伐採跡地における造林、倒伏した造林木の引き起こし、またはこれらの作業を行うために必要な作業路開設事業で、一定基準に該当するものを言うこととしております。  

佐藤隆

1981-03-31 第94回国会 衆議院 本会議 第15号

都道府県市町村森林組合等激甚災害を受けた森林を復旧するために行う当該激甚災害による被害木等伐採及び搬出並びに被害木等伐採跡地における造林、倒伏した造林木の引き起こし、また、これらの作業を行うために必要な作業路開設事業一定基準に該当するものを言うこととしております。  なお、本案は、公布の日から施行し、昭和五十五年十二月一日以後に発生した災害につき適用することとしております。  

木島喜兵衞

  • 1