運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

その期間を超えてなお業務が続いた場合に、第四十条の四で、派遣先当該派遣労働者に対し、雇用契約申し込みをしなければならないとしてあるわけでございます。  これは前向きに考えれば、雇用契約申し込み常用雇用ということになっていくというふうに前向きにとらえられるんですけれども、逆に言えば、それがまた逆に打ち切りということになってくる可能性がある。

佐藤公治

2003-05-14 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

○鴨下副大臣 派遣期間制限のない業務に三年を超えて同一派遣労働者を受け入れている派遣先が新たに労働者を受け入れよう、こういうような場合には、先生おっしゃるように、派遣先当該派遣労働者に対して雇用契約申し込みをしなければいけない、こういうようなことをしているわけでありまして、この雇用契約申し込み義務規定を設けたというのが今回の改正のある意味で重要なポイントであります。

鴨下一郎

2003-05-07 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

さらに、派遣先期間を超えて派遣労働者を使うというふうなことを考えた場合には、当該派遣労働者雇用契約申し込みをしてもらう、これを義務づけようということでありまして、そういった意味で、あらかじめ定めた派遣期間を超えることのないように、あるいは超えた場合にはその派遣労働者常用雇用への移行が図られるようにということで、今申し上げたような義務づけをしようということでありまして、そういったことで、このあたりがきちんと

戸苅利和

2003-05-07 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今回の改正法案におきましては、一つは、派遣期間制限のある業務派遣先派遣期間制限を超えて派遣労働者を使用する場合、それからもう一つは、派遣期間制限のない業務に三年を超えて同一派遣労働者を受け入れている派遣先が新たに労働者を雇い入れようとする、こういうような場合につきましては、派遣先当該派遣労働者に対して雇用契約申し込みをしなければならない、こういうようなことにしておりまして、先生おっしゃるように

鴨下一郎

1999-06-10 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

政府委員渡邊信君) 労働者団体交渉権等に関する御質問でありますけれども、団体交渉権はあくまで使用者との間にあるということで、派遣事業について言いますと、派遣元事業主当該派遣労働者使用主になるということであります。労働組合法適用については、派遣元派遣労働者との間に適用があるということで整理をされております。  

渡邊信

1999-05-25 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

第七に、労働大臣は、派遣先派遣期間制限に違反し、かつ、派遣労働者派遣先雇用されることを希望している場合において、派遣先に対し、派遣労働者を雇い入れるよう指導助言をしたにもかかわらず、当該派遣先がこれに従わなかったときは、当該派遣労働者を雇い入れるように勧告・公表することができることとしております。  

岩田順介

1999-05-19 第145回国会 衆議院 労働委員会 第14号

第七に、労働大臣は、派遣先派遣期間制限に違反し、かつ、派遣労働者派遣先雇用されることを希望している場合において、派遣先に対し、派遣労働者を雇い入れるよう指導助言をしたにもかかわらず当該派遣先がこれに従わなかったときは、当該派遣労働者を雇い入れるように勧告、公表することができることとしております。  

石橋大吉

1999-04-28 第145回国会 衆議院 労働委員会 第9号

渡邊(信)政府委員 今委員御指摘のように、現行法の二十六条の一項に「派遣労働者就業の場所」という概念がありまして、この解釈としましては、従来から、原則として派遣労働者が所属する部署あるいは電話番号等必要な場合に派遣元事業主当該派遣労働者と連絡がとれる程度の内容であることを必要としているということで、実際には課程度部署がその対象となっていることが多いというふうに理解をしております。  

渡邊信

1996-06-05 第136回国会 衆議院 労働委員会 第6号

これが法第四十条一項でございますが、それとあわせまして、派遣元責任者及び派遣先責任者の行う業務として、「当該派遣労働者から申出を受けた苦情処理に当たること。」これが法第三十六条三号及び第四十一条三号でございますが、これが定められておりまして、派遣元事業主及び派遣先苦情処理につき責任を負うことが明確にされているところでございます。  

征矢紀臣

1996-04-30 第136回国会 参議院 労働委員会 第8号

その議論を通しまして、この「就業条件の明示」ということが定められたわけでありますが、その第三十四条では、「あらかじめ、当該労働者派遣に係る派遣労働者に対し、労働省令で定めるところにより、その旨及び第二十六条第一項各号に掲げる事項その他労働省令で定める事項であって」ということをきちっとうたいまして、「当該派遣労働者に係るものを明示しなければならない。」

永井孝信

1985-05-30 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

まずその一つは、派遣契約については当該派遣労働者が請求した場合は派遣元はこれを提示しなければならないこと。これはなぜ私がこういうことを申し上げるかというと、先般の参考人からの意見聴取のときに、参考人の先生の発言によると、情報開示権利、つまり知る権利があるんだということを主張されておるわけでございます。そういう意味からも、第一の派遣元はこれを提示しなければならないということはできないか。  

浜本万三

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

つまり、派遣料金の実態が当該派遣労働者に明らかになることが大前提になろうかと思います。実は、この点に関しまして衆議院で修正が行われ、事業計画書派遣料金の額を書かなければならないということが修正されました。これは私は政府提案よりは一歩前進だとは思いますけれども、しかしながら、当該派遣労働者は何らそのことを知る権利が保障されていないのでございます。

宮里邦雄

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

派遣契約の当事者は派遣元派遣先でございますので、もしそういう解釈に立ってこの二十七条をおつくりになったのであれば、そのことを明確にする意味で、この二十七条を、例えば、正当な行為をしたこと等を理由として、当該派遣労働者の役務の提供を拒否し、もしくは労働者派遣契約を解除してはならないとか、こういうことになれば、派遣労働者保護をより法案が明確化する、そしてそのことを通じて当該派遣労働者が直接派遣先に対して

宮里邦雄

1985-04-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

その三として、派遣元事業主は、派遣労働者の請求があったときは、当該派遣労働者に係る労働者派遣対価等について書面で明示しなければならないことといたしております。  その四として、派遣先に、派遣労働者についての苦情の的確な処理等の努力を行わせるため、派遣先責任者を選任させる等適正な就業管理を行わせることといたしております。

多賀谷真稔

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

寺園政府委員 労働者派遣におきましては、派遣先事業主は、労働者派遣契約に基づきまして派遣労働者を指揮命令して実際に就労させることができるわけでございますけれども、当該派遣労働者就労義務労働契約に基づきまして派遣元事業主に対して負うものでございます。したがいまして、労働時間等の枠組み設定等、その際の労働条件労働契約において派遣元事業主との間で定められることになるわけでございます。

寺園成章

1985-04-16 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

寺園政府委員 労働者派遣につきましては、派遣元事業主派遣労働者との間の労働契約におきまして所定労働時間、時間外労働の有無など派遣労働者労働時間等の枠組み設定をいたしまして、派遣先事業主労働者派遣契約に基づきこの労働時間等の枠組みの中で当該派遣労働者を指揮命令して実際に就労させるという関係にあるわけでございます。

寺園成章

  • 1
  • 2