運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

そうしたことを前提といたしまして、取引上優越した地位にある本部が加盟店に対して、フランチャイズシステムによる営業を的確に実施するために必要な限度を超えまして、加盟店の販売する商品について返品が認められないにもかかわらず、実際の販売に必要な数量を超えて仕入れ数量を指示し、当該数量を仕入れることを余儀なくさせることにより正常な商慣習に照らして不当に不利益を与える場合には、優越的地位の濫用に該当するものと

杉本和行

2010-04-08 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これはもう製粉業者人たちのいわゆる納得の上で、それしか使えないわけですから、それでやっているわけで、ただ、今は小麦カレントアクセスMA米についてどうなんだという話だと思うんですけれども、今申し上げたように、小麦の方は輸入機会提供であると、それから国家貿易により輸入していると、基本的には当該数量輸入すべきものという性格についてはMAの場合と同様だと思いますが、しかし今国内消費量の約九割に当たる

赤松広隆

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

しかし、現在はそのような状況になっていないということからすれば、国家貿易の下で国又は国の代行機関が自ら輸入を行うことから、通常の場合には当該数量輸入を行うべきというこれまでの考え方を踏襲をし、WTO加盟国間で一定共通認識が得られている状況の下での履行をしていかなければいけないのかなというふうに思っているところでございます。  

郡司彰

2008-11-13 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その一方で、国家貿易だから通常の場合には当該数量輸入を行うべきというふうに解釈していますけれども、例えば今回、不落が出ていますよね。きちんと輸入機会提供をして入札に掛けたけれども落札できなかった。この場合はきちんと輸入機会提供義務として輸入機会提供だというふうに解釈していいんでしょうか。

舟山康江

2008-09-18 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

米は国家貿易品目として国が輸入を行う立場にあることから、ミニマムアクセス機会を設定すれば通常の場合は当該数量輸入を行うべきものとされております。  ただし、輸出国凶作輸出余力がないなど客観的に輸入が困難な例外的なケースにおいては、現実輸入される数量ミニマムアクセス数量に満たなかったとしても、法的義務違反が生じるものではないと考えております。

太田誠一

2008-05-22 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その中の(2)に、通常の場合には当該数量輸入を行うべきものと考えているということで、通常の場合には、この文脈を読む限りにおいては輸入義務であるというふうに読めます。ところが(3)で、いろんなちょっと異常な状況があれば法的義務違反が生じるものではないと解しているというような規定になっています。  

平野達男

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

九四年五月二十七日の政府統一見解、これは古い九四年の江藤先生の質問をひもといて丁寧に読んでみたんですけれども、このときの御答弁によると、ミニマムアクセス機会を設定すれば、通常の場合には当該数量輸入を行うべきものであり、ただ、輸出国凶作輸出余力がないなど客観的に輸入が困難な例外的なケースにおいては、現実輸入される量がミニマムアクセス機会として設定される数量に満たなかったとしても法的義務違反は生

高井美穂

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

メキシコに対して一定数量等限度として関税撤廃、引下げをする物品について、当該数量等の範囲内での輸入に限って、同協定に基づく税率を適用することとするための関税割当てに係る規定整備等を行うこととしております。  その他、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、本法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。

谷垣禎一

2004-11-09 第161回国会 衆議院 本会議 第9号

第二に、メキシコに対して一定数量等限度として関税撤廃引き下げをする物品について、当該数量等の範囲内での輸入に限って、同協定に基づく税率を適用することとするための関税割り当てに係る規定整備等を行うこととしております。  本案は、去る十月二十九日当委員会に付託され、十一月二日谷垣財務大臣から提案理由の説明を聴取した後、五日質疑を行い、質疑を終局いたしました。

金田英行

2004-11-02 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

メキシコに対して一定数量等限度として関税撤廃引き下げをする物品について、当該数量等の範囲内での輸入に限って同協定に基づく税率を適用することとするための関税割り当てに係る規定整備等を行うこととしております。  その他、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、本法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。

谷垣禎一

2004-02-26 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

他方、平成六年五月二十七日の衆議院予算委員会において示された政府統一見解によれば、我が国は、米を国家貿易として国みずからが輸入を行う立場にあることから、ミニマムアクセスについては、輸入機会提供すれば、通常の場合は、当該数量輸入を行うべきものと考えている、こういうことであります。

亀井善之

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

衆議院予算委員会におきまして政府統一見解が出されておるわけでありまして、その内容、これにつきましては、WTO農業協定においてミニマムアクセス機会を設定する場合については、我が国が負う法的義務は、米の国内消費量一定割合数量について輸入機会提供することである、ただし、我が国は、米を国家貿易品目として国みずから輸入を行う立場にあることから、ミニマムアクセスについて輸入機会提供すれば、通常の場合、当該数量

亀井善之

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

○亀井国務大臣 法的な根拠、こういうことにつきましては、それは、先ほど申し上げましたとおり政府見解としてお示しをしているわけでありまして、我が国は米を国家貿易品目として国みずからが輸入を行う立場にあるわけでありまして、このミニマムアクセスにつきましての輸入機会提供すれば、通常の場合、当該数量輸入を行うべきもの、このように考えております。

亀井善之

1999-11-10 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それは、我が国が負う法的義務内容は、国内消費量一定割合数量について輸入機会提供することである、ただし、国が輸入を行う立場にあることから、通常の場合には、当該数量輸入を行うべきものである、しかし、輸出国輸出余力がない等客観的に輸入が困難な場合には、輸入量ミニマムアクセス量に満たなくても法的義務違反が生ずるものでないというものであります。  

玉沢徳一郎

1999-03-24 第145回国会 参議院 本会議 第10号

その際、米は国家貿易品目として国が輸入を行う立場にあることから、ミニマムアクセス機会を設定すれば、通常の場合には当該数量輸入を行うべきものと考えております。  ミニマムアクセス米食糧援助に回すべきとの御意見でありますが、我が国は従来より食糧援助ミニマムアクセス米を含む政府保有米を活用してきております。

高村正彦

  • 1
  • 2