運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣松野博一君) 特別免許状を有する教員については、社会人等としての勤務経験に加えて、教育職員検定により教科に関する専門的な知識経験教員職務を行うのに必要な熱意識見を有していることが確認をされているため、任命権者に対して当該教員初任者研修を受講させる義務は課せられておりません。  

松野博一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

特別免許状を有する教員につきましては、社会人等としての勤務経験に加えて、免許状の授与に際して、都道府県教育委員会の行う教育職員検定によって、教科に関する専門的な知識経験教員職務を行うのに必要な熱意識見を有していることが確認されているため、任命権者等に対して当該教員初任者研修を受講させる義務は課されていません。  

藤原誠

2016-10-26 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

松野国務大臣 教員資質向上に関する指標は、職責経験及び適性に応じて向上を図るべき教員資質に関する指標であり、当該教員任命権者である教育委員会等が、その地域実情に応じて策定をするものであります。同指標においては、教員職責経験及び適性に応じた成長段階ごとに、教科指導力生徒指導力といった能力や資質の目安が規定されるものと考えております。  

松野博一

2013-01-24 第182回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

一方では、当該教員処分が決まっていない、また改革案が出ていない、そういった中で入試を中止することは乱暴じゃないかというような議論も、これはあるのは承知をしています。そこに、当然ですけれども賛否があります。また、大臣が今おっしゃったように、入試を中止することでは問題は解決しない。そのとおりです。  

中田宏

2011-03-08 第177回国会 参議院 予算委員会 第4号

なお、当該教員は現在、北方領土に関する指導として十分ではなかったと反省をしておりまして、正しい認識を定着するために追加の指導を行ったということであります。  北海道教育委員会、また根室市教育委員会においては、教育長会議あるいは校長会等において指導の徹底を図っていく、こういうことでありますので、私としてもこれをしっかり見守っていきたいと思っております。

高木義明

2010-11-24 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

文部科学省といたしましては、学校復職する場合の対応に関しては、まず本人、当該教員への理解と協力が得られるような環境を整備し、復職後しばらくの間は経過を観察すること、これは校長などでございますけれども、また各教育委員会においても復職支援プログラムのような復職時の支援体制を整備していただく、これについて文部科学省としても発出をしておりますし、教育委員会が実施しておるメンタルヘルス対策、これの効果的な取

高木義明

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

したがって、一たん組合員になってしまうと、こうやって、したかしなかったか、動員のそれを記録に残されて、評価をされて、それが実はその当該教員の今後の人事や、あるいは驚くべきことに、教育委員会にその教員が入った場合の昇進にまでかかわってくるんです。複数の校長、教頭、組合員からの証言でありました。これが実態です。  

馳浩

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

入学式などにおきまして、校長が国旗を掲揚し国歌を斉唱することを決定し、その実施のため教育に必要な指導を行ったにもかかわらず教員がこれに従わなかった場合、教育委員会当該教員に対して職務上の義務違反として懲戒処分等を行うこともあり得るところでございますが、実際に懲戒処分等を行うかどうかは任命権を有する都道府県教育委員会等において個別の事案に照らして判断すべき事柄であると考えているところでございます。

金森越哉

2007-06-19 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

また、認定に当たっては当該教員意見を述べる機会を設けるなど配慮すること。  二十一、学校児童生徒が一日の大半を過ごす場であるとともに、地域住民避難場所としての役割も果たしていることから、すべての学校施設の速やかな耐震化のために必要な措置を講ずること。  二十二、スポーツ等部活動を活発化するための支援を充実し、スポーツ指導者等処遇改善に努めること。    右決議する。  

鰐淵洋子

2007-05-31 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

また、二つ目には、その研修の対象となります当該教員課題に応じまして、例えば、その先生指導方法に関する知識が不足をするといった場合には、具体的な指導方法に関する講義を受講させたり、あるいは児童生徒との関係を適切に築けないといったようなことで研修に入ってこられた先生にはコミュニケーションに関する研修を行うとか、そういった課題に応じた研修が行われていると思っております。  

銭谷眞美

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そして、六十四号の教員評価については、教員の仕事を直接評価することが必要な場合には、その評価は客観的でなければならず、またその評価当該教員に知らされなければならない。そして、教員は、不当と思われる評価がなされたときに、それに対して不服を申し立てる権利を持たなくてはならないと、こういうふうに言っております。  

井上哲士

2007-05-21 第166回国会 参議院 本会議 第27号

また、任命権者は、指導が不適切な教員認定を行い、当該教員に対し研修を実施し、それでも改善しない場合は免職処分ができることになっており、教育適正化につながる措置として高く評価します。ただ、その際、多角的かつ慎重な判断が求められます。不適切な教員認定免職に関しては、専門家同僚教員、多くの保護者意見なども幅広く聴取すべきと思いますが、いかがでしょうか。  

中川義雄

2007-04-25 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第4号

通常は、国家賠償法第一条に基づきまして、教員がその職務を行うに当たって故意または過失によって違法に他人に損害を加えたとして、当該教員が所属する地方公共団体に対して損害賠償責任を請求することが一般的でございます。その場合、教員個人については、故意または重過失がなければ求償されない仕組みになっております。  

銭谷眞美

2007-03-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

もちろん、その場合は安全性の検討が十分に行われなければなりませんし、仮に行う場合でも、当該教員に対し必要十分な専門性の高い講習を行うことが不可欠です。さらに、緊急時の学校医療機関との連絡体制の整備、前提として父母の同意なども要件となるものと思われます。また、そうした医療ケア当該教員負担増につながるため、訓練を受けて役割を果たす教員には手当等評価をしなければなりません。  

津田弥太郎

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

銭谷政府参考人 指導力不足教員の問題でございますけれども、現在、各都道府県、政令市で行っておりますシステムは、指導力不足が疑われる教員につきまして、任命権者である教育委員会校長が申請をいたしまして、各教育委員会で設置をしている判定委員会において当該教員を審査する、その上で、この判定委員会意見を受けて教育委員会指導力不足の認定をするというシステムでございます。  

銭谷眞美

share