運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

例えば、当該放送局におきまして、議員がごらんになられた番組以外に年金問題について様々な角度から放送しているかどうかといったことを勘案する必要がございまして、その特定の個別の番組だけを対象に放送法に反しているかどうかについて判断するのは必ずしも適当ではないんではないかと考えている次第でございます。

小笠原倫明

2007-06-20 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

どういうことをやるかといいますと、ふさわしくない番組があった場合、そして、それが雑誌や新聞に報じられ、あるいは関係者から訴えがあった場合には、その番組について、まず当該放送局に資料を提出させる、放送済みのテープを提出させる、それを見てこの問題は深刻だなと思ったらば、本格的な調査に乗り出す。

広瀬道貞

2007-04-27 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

こうした問題が発生した際には、まず当該放送局自らが問題の全貌を早急に把握して公表し、併せて再発防止に向けた対策も発表することが第一だと考えております。自浄能力を発揮できないようであれば、視聴者の信頼を失うことは明らかだと思います。NHKは、こうしたことはないよう常に緊張感を持って日々の報道に当たっております。  

石村英二郎

2007-02-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第4号

この電波法八十一条は今議員お読みになりましたとおりでございますが、今回の件は、無線局である放送局のその番組に問題がある可能性が高いということでございまして、放送局の適正な運用を確保するために、当該放送局放送番組に関して報告を求めたというものでございまして、特に違和感を覚えるものではないと考えております。

鈴木康雄

2000-11-09 第150回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

また、特定番組に対する意見は延べ二百三番組でございまして、これらについては当該放送局に伝達するほか、十五番組については、放送局見解を求め、順次公表していくこととしております。  この放送と青少年に関する委員会が機能してくれば、視聴者の声が放送事業者に反映されていくわけでございますので、現状の改善に役立つのではないかというふうに思っている次第でございます。  

金澤薫

1999-03-11 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それから、放送番組苦情につきまして、現在BROの能力としては、それを個別的に取り上げるということは委員会レベルでは難しいので、すべて事務局におきまして、その苦情当該放送局に行くべきである、あるいは民放連に行くべきである、あるいは放送番組向上協議会が適当であるというような回答はしております。  以上でございます。

清水英夫

1998-04-02 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

これは書面できちんと関係した放送会社に通知されておりまして、当該放送局におかれましても、みずからの御努力でつくられた団体でございますから、十分その勧告の趣旨というのは尊重されておるものというふうに承知しております。  既に同委員会には発足以来千件に近いいろんな問い合わせなり苦情が寄せられている。

品川萬里

1997-04-16 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

酒井参考人 今御指摘の、番審委員長番審役割についての認識の差というのはお二人の間にあるのかと思いますけれども、基本的に番組審議会といいますのは、放送番組の適正を図るために、原則として放送事業者ごとに設けられておりまして、視聴者代表としての委員が、当該放送局番組基準放送番組の編集に関する基本計画などを審議いたしまして、その結果をその放送局放送番組に反映させるといった役割が主でございまして、

酒井昭

1982-05-12 第96回国会 参議院 本会議 第17号

まず、放送法等の一部を改正する法律案は、国民の多様な情報に対する要望にこたえてテレビジョン多重放送を実用化するため、日本放送協会業務テレビジョン音声多重放送及びテレビジョン文字多重放送等を加えるとともに、協会はその業務に密接に関連する事業を行う者に出資できることとするほか、外国人等により放送会社株式取得の結果、当該放送局免許が取り消されるという不測事態を防ぐため、株式を上場している放送会社

勝又武一

1982-04-27 第96回国会 参議院 逓信委員会 第7号

国民の多様な情報に対する要望にこたえて、テレビジョン多重放送を実用化するため、また、外国人等による放送会社株式取得の結果、当該放送局免許が取り消されるという不測事態を防ぐ等のため、放送法電波法及び有線テレビジョン放送法につき所要改正を行う必要があります。  この法律案を提案した理由は以上のとおりでありますが、次にその概要を御説明申し上げます。  

箕輪登

1982-04-22 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

○竹内(勝)委員 局側として計画がないということを考える場合もございますし、それから、第三者利用当該放送局側として契約するに足り得るものが出てこないと判断して、たとえば第三者として要望があったとしても、こちらとしてはそういうものが出てこないと判断して計画がない、こういう考え方でもよろしいのですか。

竹内勝彦

1982-04-07 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

国民の多様な情報に対する要望にこたえて、テレビジョン多重放送を実用化するため、また、外国人等による放送会社株式取得の結果、当該放送局免許が取り消されるという不測事態を防ぐ等のため、放送法電波法及び有線テレビジョン放送法につき所要改正を行う必要があります。  この法律案を提案した理由は以上のとおりでありますが、次にその概要を御説明申し上げます。  

箕輪登

1948-07-27 第2回国会 参議院 通信委員打合会 閉会後第2号

この第一号には、申請があつた場合には、「当該放送局の設置が、第一條原則に合致するものであること。」と、こうなつておるわけでありまして、この一條原則に外れるものは当然免許されないという建前をとつております。第一條原則と申しますのは、先程も御説明申上げましたが、その中の第二号に、「放送を自由な表現の場として、その不偏不党、眞実及び自律を保障すること。」

鳥居博

  • 1
share