運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1982-04-20 第96回国会 衆議院 法務委員会 第16号

他方、職務行為の種類・内容については第十三条第二項は別段の限定をしないから、そこに規定されたものが行う職務行為には、いやしくも当該官憲職務権限として法令上認められるすべてのものが含まれる。 これは、職権乱用ということはあるけれども、何をやってもいいのですよというふうに私には受け取れますけれどもね。  そこで、いろいろ事例がたくさん出てきているわけです。

沖本泰幸

1978-04-07 第84回国会 衆議院 外務委員会 第12号

したがいまして、仮に一晩あるいはそれを超えて日本国に滞在する差し迫った必要があるといたしますと、たとえば十分な警備をつけましてホテルの一室に滞在させるとか、あるいはその当該官憲の属する国の大公使館に一時連行して、そこで滞在させるとか、このような措置を講ずべきことになろうかと思います。

敷田稔

1973-12-17 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

しかし、それはどこかの標準価格に類する価格標準価格に準ずべき価格と考えられるものよりもたいへん高い値段で中卸だか卸が売っているではないかということが見られた場合には、標準価格ではないけれども、標準価格に準ずる価格のような考え方のもとに、その当該官憲あるいは地方公共団体の職員は、その卸屋さんに、そんな値段はメーカーの蔵出し価格からいってもまた最終的な小売り価格からいってもあり得ない価格だから引き下げろ

内田常雄

1968-04-16 第58回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それからもう一つの方法としては、もう当該官憲故意があったとか過失があったとかそういうことを言わないで、客観的に無罪になった方には、拘禁中お気の毒であったということで一律にとにかく補償を差し上げようという考え方があろうかと思います。現在の刑事補償法は、後者の考え方に立っております。そこで取り扱いました官憲の、あるいは当局故意過失を全く要件といたしませんかわりに、数額的には定型化しておる。

伊藤栄樹

1965-12-23 第51回国会 参議院 法務委員会 第2号

そうじゃなくて、特殊地域という意味におきまして日本政府当該官憲沖繩当該官憲とが便利な形における共助ができる、正式の外交ルートでなくして便利な形における交渉ができるということにしないと意味がないというふうに考えるわけであります。そこで、そういうものをつくるということになりますと、これは司法権内容に関する問題になりますので、アメリカ政府そのもの考え方が非常に問題になるわけです。

津田實

1959-12-17 第33回国会 参議院 外務委員会 第20号

前記換算率に加うることあるべき変更は、日本国及びフランス国当該官憲間の合意によりこれを決定すべし。そうしてさらに第五項におきまして、一九四一年五月六日の「日本国印度支那間関税制度貿易及其ノ決済ノ様式ニ関スル日仏協定」の規定には、本交換公文条項に抵触するものは、本交換公文条項をもってこれにかう、となっているのですね。

木村禧八郎

1955-12-13 第23回国会 衆議院 外務委員会 第9号

しかしながら当時におきましてはアメリカのみならず、日本専門家当該官憲は、英語によって理解しておったわけであります。ただワシントンからの電報で新聞社が勝手な訳を作って国民をまどわすといけないから、親切気からして応急の仮訳を作っただけの話でありまして、その仮訳によって日本は拘束されるという法律的効果をねらったものでも何でもないわけであります。

下田武三

1953-07-22 第16回国会 参議院 法務委員会 第19号

こういう点についてやはり当該官憲のほうではそういう検事捜査の指導を十分にやつて、そうして立派な検事を養成するというようなことをして、捜査について世間から非難を受けないようにしなければならん。ずい分司法当局もやつておるでしようけれども、十分行き届いておらんために今言つたようなことになる。

一松定吉

1952-07-24 第13回国会 参議院 厚生委員会 第32号

ところでそういつたような人が災害を受けた場合に、これにまあ何としても補償をいたさなければなりませんが、その補償は何を基準にして行くかということになれば、現在の法制の建前からいえば、災害救助法に基いて当該官憲が一般の人に或いは医療関係者に出動を命じて救護業務に従事さす、その者が負傷若しくはその他の災厄に会つた、それの補償をこれに準じて行うのが適当ではなかろうか、こういうふうなことで、この法律案としては

伊藤謹二

1952-07-01 第13回国会 参議院 本会議 第59号

(「その通り」と呼ぶ者あり)行政官が若し濫用した場合には、先ほど申した通り、十分この法律の適用については、その主任官において、或いはその当該官憲において十分注意せしめるということを申しておるのであります。而もこれが濫用せられた場合には司法処分救済もあるのであります。故に、この法律が直ちに濫用せられる、救済方法がないとお考えになるのは、これは間違いであります。

吉田茂

1952-03-06 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

あとで結論を申し上げますが、さらに第十六条の航空機の検査の段には、「各締約国当該官憲は、不当に遅滞することなく、他の締約国航空機を着陸又は出発の際検査し、この条約の規定する証明書及び他の書類を検閲する権利を有する。」お時間がないようでありますから、あと二、三関係の点を申し上げますが、さらに第二十九条の航空機の携行する書類、この段のb項耐空証明書というものが規定されております。

尾崎末吉

1951-11-13 第12回国会 衆議院 外務委員会 第7号

旅券の日付と番号は旅券の基本となるので、人間にたとえますと、出生年月日と氏名に当り、査証、出国、通過、入国、滞在及び旅行に、常にその当該官憲によつて記録され、検察される記標となります。従つて発行原簿戸籍簿に該当することとなり、一旦登録を行えば、みだりにこれを抹消、修正することのできない性質を持つものであります。  

島津久大

1951-10-15 第12回国会 参議院 本会議 第4号

第六にお伺いしたい問題は、これは先ほども質問者が申されましたから簡單に申上げまするが、先日フイリピンの代表が日本に参りまして、賠償問題について当該官憲と交渉したということが新聞紙に発表されておりますが、この発表の結果を見ますると、先ずフイリピンに対しては八十億ドル、インドネシアに対して七十億ドル・ビルマに対して三十八億ドル、ヴエトナムに対して二十億ドルと、こういうふうなことになつておるということであり

中山福藏

1951-05-18 第10回国会 衆議院 厚生委員会 第24号

伝染病が発生しているような場合には、その土地の当該官憲に報告して、その指揮を受けるというふうになつておつたのでございますが、そのようなやり方で、検疫を実施しない港に船が来ることを認めて、そこでは特殊の手続をふめば検疫を受けたと同様な効果を与えるというような制度は、検疫港を設ける必要性も、あるいは伝染病国内侵入を完全に防遇するということ、あるいはひいては検疫ということ自体をも否定するようなものになるのでありまして

山口正義

  • 1
  • 2