運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

外交特権をかさに着たこのような違法なカジノ営業の疑いがある、こういう情報が仮に寄せられた場合には、外務省としては、事実関係を確認して、必要であれば、当該大使館に是正を申し入れるなど、厳正な対処をするということでよろしいでしょうか。また、警察も、外務省連携協力をしながら必要な捜査を行うということでよろしいか。  これは、それぞれ、外務省警察庁にお答えいただきたいと思います。

大西健介

2005-02-23 第162回国会 衆議院 外務委員会 第1号

それぞれの市町村が独自に在京当該大使館と連絡をとり、いろいろな形で準備を進めていらっしゃるというふうに伺っておりますけれども外交にもかかわることでもございます。また、そのようなことに若干ふなれな市町村も場合によってはおありかというふうに存じますが、外務省といたしましても、もし必要があるといたしますと、最大限のお手伝い、また御支援を申し上げさせていただきたい、そのように申し上げたいと思います。

逢沢一郎

2002-03-20 第154回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人中尾巧君) 私どもの方は、公用在留資格を与えた折には、口上書等当該大使館、在京大使館からしかるべき書類を得て公用という在留資格を付与しているわけであります。  先ほど一九九九年の二月の関係で、私どもの当時の竹中入国管理局長に対し天江中近東アフリカ局長から相談のあった折に、外務省からその相談に係る内容のペーパーをちょうだいしております。

中尾巧

2002-03-20 第154回国会 衆議院 法務委員会 第4号

先ほど来申し上げていますように、通常の口上書というのは、当該在京のそれぞれの大使館が、当該大使館に例えば技術職員として雇用されている何がしについて在留資格を与えられたいという程度の中身の口上書でございます。そういう口上書である限り、私どもの方で、それを信頼して在留資格として公用ということを与えることになっております。  

中尾巧

1985-04-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それで、最後の会合決議案が採択されたわけでございますが、その決議案が採択される二時間前に大使館員事務局に電話をかけまして、決議案等何か文書を採択するのかという照会をしたところ、先方は、そういうことは一切ないんだ、これは専門家会合で、技術的な問題を意見交換をする場であるということを言いまして、たまたま当該大使館員が別途の用事がございまして行かなかったわけでございます。  

瀬崎克己

1976-04-28 第77回国会 参議院 予算委員会 第6号

そこで、当該大使館がそんなにたくさん載せなくていいと言ったときには、それをそのまま私どもとしても採用しておった。いわゆる公文書というものではなく、外交官同士がお互いに知り合う、つき合い合うというためのいわば便宜のものでございますから、そういうふうにいたしておったので、そこに特段の意味はなかったのでございます。

宮澤喜一

1970-04-10 第63回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そういうときに、その当該大使館あるいは大使等との間においては、外務省といたしましても特に配慮いたしまして、警察当局に万全の措置をとってもらっておりますので、現状においてはまずだいじょうぶ、変なことは起きないと思っておりますけれども、いま御質疑もございましたが、今後さらにこれで足りなさそうに思われる場合においては、これらの条約あるいは現実の措置でカバーできそうもないような面を想定されますような場合には

愛知揆一

1964-03-24 第46回国会 参議院 予算委員会 第18号

○国務大臣(早川崇君) 御承知のように、在日公館の内部の警備はその当該大使館にあるわけであります。しかし、アメリカ大使館につきましては、特にその前に駐在を設けまして、いつでも御要請がありましたならば、中へ入るようになっておるわけでありまして、今回の事件はそういう御要請を受けない間に犯行が行なわれた。

早川崇

  • 1