運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府参考人石崎和志君) PFI法改正法案附則第四条第二項におきまして、限度額として、対象貸付金の残高又は当該公共施設等運営権設定対価として当該地方公共団体が収受した金額の額のいずれか少ない額と定めてございます。これは、この運営権対価として公共団体が得た額、それが上限になるということを定めてございます。  

石崎和志

2015-09-10 第189回国会 参議院 内閣委員会 第25号

こういう仕組みを私は否定するものではありませんけれども、当該公共施設等の経営に覚悟をもって担ってもらうという観点からは、コンセッション事業、いわゆる公共施設等運営事業事業者が、そのような意欲のある公務員を退職した上で正規雇用するという方法も私は必要ではないだろうかというふうに思うんですね。  

江口克彦

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そして、今、移転補償の問題を言われましたので、この問題でございますが、本件のように公共事業施行により既存の公共施設移転等を行う場合には、その原因者当該公共施設が従来有している機能補償するというのが基本でございます。他方、当該事業必要性を踏まえれば、県の要望に応えられるよう、改めて当省としても協力をする必要があると認識をしているところでございます。

左藤章

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

塩川委員 次に、「四 当該公共施設等において現在提供しているサービスそのもの必要性の検討」というところでは、「公共施設等において提供しているサービス必要性について再検討することは勿論、当該サービス公共施設等を維持しなければ提供不可能なものであるか(民間代替可能性)など、施設等サービス関係について十分に留意することが必要。」とあります。  

塩川鉄也

1999-06-04 第145回国会 衆議院 建設委員会 第13号

最終的には、第十条二項で、こういった特定事業を実施する選定事業者が、国または地方公共団体により出資され、または拠出されているものである場合には、選定事業者責任が不明確とならないように特に留意をして、前項の事業計画または協定の条項において当該公共施設等の管理者等との責任分担、いわゆる発注者受注者といいますか、その責任分担を明らかにすべきである、この条項も入れさせていただいたところでありまして、その

鉢呂吉雄

1988-05-17 第112回国会 参議院 建設委員会 第14号

したがいまして、そこの当該公共施設整備インフラ整備された地域が従来のインフラのない条件に比べまして土地が上がることは効用増でやむを得ないと思うわけでございまして、当然のことだと思うんですけれども、それが一た んそこでそういった値づきができますと、環境の整備されてない、インフラの十分でない地域まで値上がりしまして周辺の素地の価格が上昇してくる、こういうことがとめどもなく地価の悪循環をもたらすというそういった

木内啓介

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

○二橋説明員 お尋ねのように、開発整備方針を定めますと、国と地方団体がその方針の達成に資するために必要な公共施設整備を行うというふうに、その促進に配慮するというふうにこの民活法で定められておりまして、今お尋ねございましたように、現在地方財政が非常に厳しい現状にございますが、こういう関連公共施設整備につきましてはそれぞれ財政制度がございますので、当該公共施設整備が円滑に実施されますように、こういうものにつきましては

二橋正弘

1984-07-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第10号

しかしながら、今御指摘ありましたように、それがいかに地元要望であっても客観的に妥当なものでなければならないということは当然でございまして、今の仕組みにおきましても整備計画のチェックにおきましては、通産省だけが判断するということではなく、当該公共施設事業所管省庁十分審査をするという形をとっておりまして、学校の場合には文部省にその点を十分御所管公共事業の並びにおいて検討していただいております。

小川邦夫

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

これは、都市計画で定められた重要な公共施設の用に供する土地の造成を主たる目的とする土地区画整理事業を行う場合に、施行者当該公共施設管理者に対しまして、当該公共施設用地の取得費用の範囲内において土地区画整理事業に要する費用の全部または一部を負担金として求めることができるわけでございます。

加瀬正蔵

1981-04-21 第94回国会 参議院 建設委員会 第6号

第三に、宅地開発公団の場合と同じく新公団につきましても、関連公共施設整備当該公共施設管理者にかわって新公団が行うことができることとするとともに、関連公共公益施設整備に伴う地方公共団体財政負担軽減するために関連施設整備事業助成基金を設けることとしております。  第四に、資本金管理委員会財務及び会計等について所要規定を設けております。

斉藤滋与史

1981-03-27 第94回国会 衆議院 本会議 第14号

第三に、宅地開発公団の場合と同じく新公団につきましても、関連公共施設整備当該公共施設管理者にかわって新公団が行うことができることとするとともに、関連公共公益施設整備に伴う地方公共団体財政負担軽減するために関連施設整備事業助成基金を設けることとしております。  第四に、資本金管理委員会財務及び会計等について所要規定を設けております。

斉藤滋与史

1981-03-27 第94回国会 衆議院 建設委員会 第6号

第三に、宅地開発公団の場合と同じく、新公団につきましても、関連公共施設整備当該公共施設管理者にかわって新公団が行うことができることとするとともに、関連公共公益施設整備に伴う地方公共団体財政負担軽減するために、関連施設整備事業助成基金を設けることとしております。  第四に、資本金管理委員会財務及び会計等について所要規定を設けております。

斉藤滋与史

1980-05-08 第91回国会 参議院 建設委員会 第12号

第四に、市街地開発事業施行者負担軽減及び事業円滑化を図るため、事業によって建築すべき建築物のうち、施行者がその全部を取得するものの建築第三者に行わせることができることとするとともに、政令で定める公共施設整備当該公共施設管理者等に行わせることができることとしております。  

渡辺栄一

1980-04-25 第91回国会 衆議院 本会議 第22号

また、施設建築物建築第三者に行わせることができることとするとともに、一定公共施設整備当該公共施設管理者等に行わせることができることとする制度を新設する等であります。  本案は、去る四月三日本委員会に付託され、同四日建設大臣より提案理由説明を聴取、以来、慎重に審査し、本二十五日質疑を終了し、討論、採決の結果、本案は賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  

北側義一

1980-04-04 第91回国会 衆議院 建設委員会 第10号

第四に、市街地開発事業施行者負担軽減及び事業円滑化を図るため、事業によって建築すべき建築物のうち、施行者がその全部を取得するものの建築第三者に行わせることができることとするとともに、政令で定める公共施設整備当該公共施設管理者等に行わせることができることとしております。  その他第一種市街地開発事業権利変換手続特則の拡充を図ること等、所要改正を行うこととしております。  

渡辺栄一

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

これに従いまして、高速道路と交差します道路の構造の問題につきましては、当該公共施設機能あるいは利用状況等地域の実態を十分把握し、その管理者地方公共団体及び地元関係者の方々の御意向も十分しんしゃくした上で、適正な補償工事を行うよう指導をしてまいりたいと考えております。  それから、その他公共補償以外の一般的な補償につきましても、誠意をもって対処するよう指導してまいる所存でございます。

田中淳七郎

1976-10-21 第78回国会 参議院 建設委員会 第3号

その概要と言いますのは、公共施設設置によりまして、住宅地等における住宅居住者一定限度を超えますところの日影による損害が生じたと認められる場合におきまして、当該公共施設工事完了の日から一年を経過した日までに申し出た当該居住者に対しまして、損害等軽減するために必要な暖房とかあるいは照明等費用起業者において負担することができるということを内容とするものでございます。

大富宏

1976-10-21 第78回国会 参議院 建設委員会 第3号

それから通達によりますと、費用負担請求期間が「当該公共施設設置に係る工事完了の日から一年を経過した日までに請求があった場合に限り、」と、あるいは「費用負担について現に協議中のもの」、こういうようになっておりますけれども、すでに供用されている沿線の住民から新たに損害等に係る費用負担請求があった場合はどうされるのですか。

二宮文造

1975-06-18 第75回国会 参議院 本会議 第16号

第四に、特定関連公共施設整備に当たっては、公団が、当該公共施設管理者の同意を得、直接、国の負担金または補助金の交付を受けて、みずからその工事を施工することができること。  第五に、公団関連施設整備事業助成基金を設け、その運用によって、地方公共団体財政負担軽減を図ること。  第六に、公団は、業務内容に応じて建設大臣または運輸大臣が監督すること等であります。  

中村波男