2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号
我が国においても当該メーカーの航空機が多数運航されているわけでありますが、それら航空機の継続的な安全性を確保していくためにも、当該航空機の設計国当局が責任を持って是正措置を承認し、それらを航空機使用者、すなわち航空会社等において迅速かつ適切に実施していくことが必要であろうかと思います。
我が国においても当該メーカーの航空機が多数運航されているわけでありますが、それら航空機の継続的な安全性を確保していくためにも、当該航空機の設計国当局が責任を持って是正措置を承認し、それらを航空機使用者、すなわち航空会社等において迅速かつ適切に実施していくことが必要であろうかと思います。
一つには、まず、製造再開のための迅速な対応、あるいは別の製造ルートの確保など、まず当該メーカーに対していろいろな取組について要請をし、その後の状況について私どもとして把握をさせていただいております。 一方、医療現場において混乱が生じないように、代替薬に関する情報提供をいたしますとか、あるいは当該代替薬を製造する企業における出荷調整についても働きかけております。
その点においても、当該メーカーは猛省するとともに、ユーザーに対し誠意ある対応を取るべきだと考えております。 私はもちろん、もちろんではないですね、私も自動車を保有しておる一人でありますけれども、仮に私自身の車の型式指定が取り消されるようなことが起こった場合、一ユーザーとしては不安に感じます。
こうしたことを受けまして、平成二十九年度税制改正において、自動車メーカーが燃費値等の不正を行ったことにより納付不足額が生じた場合には、課税庁が直接当該メーカーに納税義務を課す特例措置を設けることとし、また、当該特例措置の施行日前の場合であっても、自動車メーカーが納付の申し出をしたときは、同様に納税義務を課すことができることとしたところでございまして、これにより、納付不足額の解消が進むものと考えております
加えて、特定電子計算機などの機器の調達に当たっても、信頼できるメーカーに機器の製造を発注すること、当該メーカーから確実にこれらの機能を備えた機器であることの証明書の発行を受けることとしておりまして、さらに、通信傍受を実施する際には、裁判官に対して当該証明書などを示して新たな手法の通信傍受を行うことについての相当性の判断をいただくことによりまして、当該機器がこれまで申し上げてきた機能を確実に有することも
したがって、何か事故が起きた場合で、これによって越境損害等が発生している場合に、その当該メーカーが我が国以外の国において訴えを提起される可能性というのは排除されないわけでございます。
今般、私から更に具体的な指示をしたところでありまして、いまだ外国メーカーから回答のないもの、中央調達四件、地方調達四百二十五件に対しては引き続き粘り強く督促を実施し、現地においても当該メーカーを訪問して調査、督促を実施させ、また、課長クラスを含むしかるべき担当職員を現地に派遣するなどして調査、督促の強化を図っているところでございます。(発言する者あり)
この商社契約の件については、実はいろいろな契約形態が当該メーカーと商社の間になされております。例えば、今委員が言われたような日本法人、日本法人が契約権限を持っているケースももちろんございます。
これにつきまして、経済産業省においても、製品の重大な欠陥があるような緊急時にメーカーに販売店が顧客名簿を提供することは問題がないということにつきまして当該メーカーに助言したほか、ホームページで公表する等により周知を図ったというふうに聞いております。
さらに、その後、当該シンドラー社の方の記者会見等も行われまして、国民の立場でいえば、なぜそういうことが起こったのか、どこに問題があったのか、早急に私は事態を明らかにしてほしいと、これが多くの国民の私は期待であるし、またそのことに対して国なりあるいは地方自治体を含めて、そしてまた当該メーカー、保守点検会社、そして管理者、所有者と、こういうふうなそれぞれの立場で全力を尽くしていくということが必要ではないかと
そのために、今回の事故の重要性を考慮して、私は特に、この当該メーカーの同タイプのエレベーターがどこにどれだけあるのか、まずしっかりと緊急に全国調査して、過去にふぐあいがあったのかどうか、それを把握して、その上で、住民の皆さん、また利用者の皆さんが安心していただけるような、そういうきちっとした総点検を早急にしていただきたい、そのように考えておりますが、国土交通省の見解を伺いたいと思います。
これにつきましては、仮にメーカー名が公表された場合には、その当該メーカーに対する不当な働き掛け、あるいは試験問題の漏えいのおそれ、試験の妨害等が懸念されます。また、こういう懸念が持たれること自体によって試験の公正性に対する信頼が損なわれると、そういうことも危惧されるわけでございます。
具体的には、新たな技術の開発、新製品の開発には、実際に製作する機械の大きさですとか工作精度等、これを熟知した当該メーカーが部品を設計しないと、製造に著しい困難を伴ったり、また大幅なコストアップになる、こういうことがあるわけでありまして、高度な機能を持った製品の開発を行う場合ほど、早い段階から材料メーカー、また加工業者との綿密なすり合わせが重要となるわけであります。
また、生産数量等の件につきましても、過剰生産が還流の原因となるために、現地での需要に応じた生産数量に限定して、日本あるいは現地での当該メーカーの拠点でモニターしながら生産数量をコントロールしているという事実がございます。
○遠藤政府参考人 今後、輸出国におきましてO157汚染牛ひき肉が回収をされているというふうな情報を入手した場合には、我が国におきましても、食品衛生法第四条の第三号に該当をするということで、輸入実績を調査し、回収対象ロットの製品の輸入がある場合には輸入者に対し回収を指示、それから当該メーカーの他のロットの製品に対するモニタリング検査の強化、あるいは必要に応じ命令検査の実施といったふうな措置をとるつもりでおります
○遠藤政府参考人 当該メーカーの牛ひき肉、先ほど申し上げましたように輸入実績がなかったということ、それから牛ひき肉以外の牛肉についても輸入時のモニタリング検査でO157は検出をされなかったというふうなことでございます。また、平成十四年七月以降も当該メーカーの牛ひき肉の輸入実績がないということでございますので、特段措置をとっておりません。
○遠藤政府参考人 当時、厚生労働省におきまして、当該メーカーの牛ひき肉の輸入実績の調査を行いました。また、当該メーカーの牛ひき肉の輸入届け出がなされた場合には輸入手続を保留するように検疫所に指示し、当該メーカーの牛ひき肉以外の牛肉に対する輸入時のモニタリング検査の強化を行いました。 その結果、平成十三年一月から平成十四年七月までの間に、当該メーカーの牛ひき肉の輸入実績はございませんでした。
○岡本政府参考人 預託金でリサイクルの費用というのはメーカーごとに決められていて、資金管理法人は各メーカーのいわば共通インフラでございますので、その資金管理法人が預かっている預託金が仮に今先生がおっしゃっているように二万円なら二万円だとして、その車についてのリサイクルの作業が行われて、当該メーカーなり輸入業車に二万円を払わないで、一万円なら一万円を資金管理法人がみずからの収入としてそれを収受するということは
このメーカー内の試験所、インハウスラボと呼ばれるものでございますが、試験活動につきましてはその当該メーカーの活動との間で利害衝突が起きないように、それぞれの部門の要員の責任が明確化されている場合であって、かつ技術的能力が認められれば認定を受けることが可能であると。
このため、現在導入されておりますノンステップバスにおきましては、そのステップの高さが製造メーカーにより異なっていること等から、当該メーカー等に対しまして、車両構造やその普及状況、今後の技術開発の動向についてヒアリング調査を行い、さらに、これに対応して考えられる歩道の構造について、具体的に地域に適用して検証する社会実験等を活用して、その安全性、乗降の円滑性を検証する予定といたしております。
また、当該メーカー以外のメーカーにおいてはこのような亜鉛の混入の可能性はないことを確認いたしました。こういう原因究明の結果を踏まえまして、今後の製造管理の徹底を図るということとともに、当該メーカーが製作しましたエルボー五十四カ所につきまして、超音波探傷試験などにより異常のないことを確認したものでございます。
今先生御指摘の当該メーカー以外のメーカーにおきましては、この時点で、調査の結果このような亜鉛の混入の可能性はないことを確認いたしました。
このような原因究明の結果を踏まえまして、前回におきましては、メーカーにおける今後の製造管理の徹底を図るということとともに、当該メーカーが製作したエルボー五十四カ所について目視点検と超音波探傷試験を行い、異常のないことを確認したものでございます。