運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-10-07 第30回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

以上の政府原案中心として、翌十月一日も引続き調査を進めたのでありますが、会議において特に論議の中心となりました事項は、イモ生産費調査における反当り収穫量のとり方、イモ商品化率把握方法澱粉織り込み加工賃の内訳中の労務費支払い利子及び償却費副産物収入算定方法、及び澱粉歩どまりのきめ方等でありました。  

田口長治郎

1958-02-27 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

しかし昭和三十年の閣議決定によりまして、農林統計調査機関の作成する市町村別当り収穫量を尊重して妥当な課税標準基礎となる収穫量を決定する、こういう趣旨もございます。実際に当りましては、いわゆる作報収穫量を相当尊重いたしております。ただ作報統計指定統計でございますので、そのまま見ようということはなかなかむずかしいわけでございます。

北島武雄

1958-02-27 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

作報の資料を尊重して標準率を作成するという趣旨でありますから、具体的に申し上げますと、昭和三十年の十月二十八日の閣議決定でございますが、これによりますと、市町村の反当り収穫量につき当該税務官庁農林統計調査機関の作成する市町村別当り収穫量を尊重して妥当な課税標準基礎となる収穫量を決定すること、とあり、あくまでも参考の意味であります。

北島武雄

1956-02-02 第24回国会 参議院 本会議 第7号

米の課税を反当り課税にしたのはどういうわけかということでございますが、これも、その節発表いたしましたように、従来の課税方法でございますと、とかく、やみ売りが盛んになりまして、昨年のごとき実態からみまして、予約をしたものには税金がかかる、予約をしなければ税金がかからないというようなふうに誤解をしておられますので、そこでこれを全部反当り収穫量に対して課税をするということに直したのでございますが、さればと

河野一郎

1955-11-11 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第14号

しかも実際の収量というものは何といいますか、予約売り渡し数量といったものから判断するのじゃなくして、やはり実際どれだけとれたということを抑えて行こう、しかも売り渡ししたものについては、今まで申し上げたような具体的にその売り渡しされた石数が多ければ多いほど減税額が多くなるのでありますから、むしろ今度の反当り収穫量に切りかえるというこのわれわれの作業によって、予約売り渡しを阻害するということよりも、むしろ

亀徳正之

1955-11-11 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第14号

原則としてもちろん坪刈りのようなものを事務官庁は今年はやらないで、できるならば農林統計調査機関の作成する市町村別の反当り収穫量を尊重してやる。もしもそれが農業団体の方面の調査と食い違って、ある程度の調整をはかる必要がある場合には、それは税務官庁が進んで調査してもいいのだ。

大矢半次郎

1953-09-01 第16回国会 参議院 農林委員会農業災害補償制度に関する小委員会 閉会後第1号

六番目は「補償の範囲と時期」でございまするが、現状は、「共済金額は、農作物別に単位当り収穫量別にその農作物の価格の二分の一を標準として定める額を各筆の面積に乗じて定め、補償は各筆の三割以上の被害について被害の程度に応じて定める。」、ということになつておるのであります。

小倉武一

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

以上が法案の主たる内容でございますが、申上げるまでもなく農業増産の上において、試驗研究及びその成果の普及が、絶対に必要であることは議論のないところでございまして、例えば我が國の米作が各國の米作に比べて著しく進歩し、單位当り収穫量におきましても、優に数倍しておる事実は、ひとり我が國の特殊の農業経営形態によるばかりでなく、実に明治初年以来の眞摯なる試驗研究の結果でございます。

楠見義男

  • 1