運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

一本当たり日量七百バレルというようなところで見れば、今大体百本、リグの活動また増えてくれば、これは七万バレルとかというのが六か月後ぐらいには生産増となって現れる。量は大したことはないとは思うんですけれども、方向として増えてくるということになれば、なかなか短期的なマーケットのおもし要因になるのかなと。  

柴田明夫

2002-11-21 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

また、一日当たり日車営収実車キロの水準を見てみますと、これは原価計算対象事業者を若干上回るものになっているということでございます。  ただ、先ほども申し上げましたように、まだ実施して四か月でございますので、今の時点で確たるものとしてこうだというのはなかなか申し上げにくいところではあると思っております。

丸山博

1981-04-22 第94回国会 衆議院 文教委員会 第11号

いま、たとえば大豆サラダ油について見ますと、五十四年の三学期での状態でございますが、一かん当たり、十六・五キログラムでございますが、これが自学給の方で二千七百円、一般市販の価格が三千三百七十五円、ミカンのかん詰めにつきまして、一ケース当たり日学給が三千二百円、一般市販が三千七百二十円というようなことで、おおむね一八%程度、民間の業界よりも日学給で扱っているものが安くなっているのではないかというように

柳川覺治

1971-03-11 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

一人当たり日量三十グラムという計算になりますので非常に少ないのであります。この内訳を見ますと、牛肉が一九・一%、豚肉が四七・七%、鶏肉が三二%、その他でありますが、このうちで豚肉は、どのくらいどこの国から入ってきて、どういう商社の手を経て入ってくるのか、その辺を御答弁も願いたいと思います。

坂元親男

1965-04-22 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

これによりまして市民一人当たり日量五百リッター、きょう今日使っております日量は、三百五十リッターくらいでございますが、市民一人当たり五百リッターくらいの水は確保できる、かような見通しでございます。しかし、東京都の発展が非常に急速度でございますので、昭和四十五年度以降の計画も立てなければならないということで、いま都に計画を立てさせておるところでございます。

舘林宣夫

1963-06-30 第43回国会 衆議院 本会議 第44号

このような状況の中で開かれた六月十九日の内閣委員会理事会においては、十八日は委員会開会当たり日であったのでございまするが、社会労働委員会の暴挙から、円満な各委員会開会ができないという状況にあったために、十八日の委員会は取りやめることとし、十九日に持ち越すことにいたしたのでございまして、したがって、わが党の理事は、十九日になりましても、党の方針からは突き上げを食う状態であったのでございますけれども

田口誠治

  • 1