運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-05-31 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

昨年十月に、この品質取引基準取り決めをするときに当たって、今までの一トン当たり価格の二万四百十円の農家手取りを保証し、また、長い間の慣習を変更して新しい価格取り決めに移行するという激変の緩和措置を十分とる意味から、糖度十二・二度から十三・三度を基準糖度帯とすべきであるということを繰り返し私は主張してきたわけでありますが、結局、政府案の十三・一度から十四・三度で決定されたわけであります。

仲村正治

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

そこで、次回の平成六年度評価がえ以降においては速やかに、路線価方式地区についてはすべての路線価、またその他の評価方式をとる地区につきましては、基準値及び標準値のすべての単位当たり価格を公開するということができますように、市町村を指導してまいりたいというふうに考えております。

谷口恒夫

1987-12-05 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

先ほど申し上げました大蔵省関係、旧司法研修所跡地について申し上げますと、面積六千七百八十六平方メートル、売却総額五百七十五億円、平方メートル当たり価格八百四十七万三千円、これは六十年八月の処分でございます。六十年一月の近隣の用途地域が同一な公示価格でございますが、三百十万円でございます。

藤田弘志

1987-07-28 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

また一平米当たり価格は六十二万五千円、前年同月比で五五・九%も上昇しております。また都区部の一月から六月の平均マンション価格というものは、一戸当たり価格が何と四千四百四十三万円だそうです。これも前年同月比で三八%も上昇しております。また一平米当たり価格が七十四万円、前年同月比が三五・二%、大変なことですよ。まず一般の勤労者は東京で家を持つことは無理だという状況が示されているわけでございます。

大橋敏雄

1982-03-31 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

一つは、現在の糖価安定法のメカニズムは、御承知のように輸入糖から調整金をいただきまして国産糖コスト価格と市価との差額のおおむね半分程度輸入糖調整金によって不足払いの財源の確保をお願いしておるわけでありますが、一方国産糖ビート糖増産等によりましてふえてまいります反面、輸入糖が激減をしてまいりますと、輸入糖単位当たり価格、単位当たりの御負担願う調整金の単価というものが急激にふえてまいります。

渡邊文雄

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

○和田(裕)政府委員 値段の点でございますが、昭和五十六年度予算案に計上されております七四式戦車標準車の一両当たり価格は三億四千二百万、先生のおっしゃった額と同じでございます。他方、アメリカXM1の一両当たりの経費でございますが、一九八一会計年度におきましては約六億九千万円ということでございます。  

和田裕

1980-10-21 第93回国会 参議院 建設委員会 第1号

宅地価格を調べますと、これは大体三大都市圏対象だったと思いますが、国、地方公共団体補助が全くなかったとすると平米四万円であると書いてありまして、これを前提にして、ところが国、地方公共団体補助金がついておりますので、約六一%の二万四千七百円、これに平米当たり価格が低減されました。これは先ほど申し上げたこれに載っているんです。

栗林卓司

1980-10-16 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

たとえば五十四年度生産費トン当たりたしか二万一千七百円だったと記憶しておりますが、ところが五十四年のトン当たり価格は一万九千三百五十円ですね。そうすると、生産費より価格がいつでも低く抑えられておる。それを当然少なくとも生産費を上回るべきである、こう思うんですがね。この矛盾は毎年のようにあるわけなんですね。一体これはどういうわけなのかということなんです。

喜屋武眞榮

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

言いかえますならば、トン当たり価格二万六千四百四十一円のうち一万九百四十七円が配当分ということになるわけです。三菱商事とシェルの半期受取配当について見ますと、二社で二百億円なんですから、トン当たり価格の二七・六%で、七千二百九十八円となるわけです。二万六千四百四十一円のうちの七千二百九十八円が二社への配当分なんですよ。これでもあなた方はもうけ過ぎなどと思わないのでしょうか。

藤原ひろ子

1978-04-27 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

共済目的種類等ごとの過去におきます農家手取り価格庭先価格でございますが、それを基礎といたしまして、都道府県区域ごと、または都道府県区域によって価格の差が著しい場合には、その地域ごと単位当たり価格上限としまして国が五種類程度金額を決めまして、このうちから組合等一つ金額を選択するようにしたいと考えております。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今村(宣)政府委員 畑作物共済対象作物単位当たり共済金額は、共済目的種類ごとの過去におきます農家手取り価格基礎といたしまして、都道府県区域ごと、または都道府県区域によって価格の差が著しい場合には、その地域ごとに、その単位当たり価格上限として五種類程度金額を定めることを考えておるわけでございます。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今村(宣)政府委員 畑作物共済対象作物単位当たり共済金額でございますが、これは共済目的種類等ごとの過去におきます農家手取り価格、これは庭先価格基礎といたしまして、都道府県区域ごとあるいはまた都道府県区域によって価格の差が著しい場合にありましては、その都道府県区域一定部分区域をとりまして、その単位当たり価格上限として五種類程度金額を定めるということを考えております。

今村宣夫

1978-03-30 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員森岡敞君) 先ほど申しました国鉄の鉄軌道用地を除きました五十二年の平均価格が八千二百七十六円でございますが、全国の民有宅地平米当たり価格を見ますと九千九百六十七円ということでございますので、何と比較するかというのはいろいろ議論があろうと思いますが、こういう比較を見ますと、全体としてはバランスが鉄軌道用地以外はとれておるというふうに私は考えられてもいい面もあると思います。  

森岡敞