運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1949-11-10 第6回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

国会彈劾権を持つておるわけでありますので、その代表者をきめなければならぬということで、衆議院議長国会代表者といたしたわけであります。この国会代表者についてはいろいろ考えることができるのじやないかと思います。たとえば両院議長が共同して国会を代表するという形も考えられますし、あるいはこの訴追発議のあつた院の議長が、その場合に国会を代表する。参議院の方で発議があれば参議院の側においてやる。

大池眞

1948-11-25 第3回国会 衆議院 人事委員会 第10号

○高橋(禎)委員 法務総裁のお考えは、彈劾権をもつて人事官を押えて行つて、それが監督権の有力なものた、こういうお考えのようですが、それが間違いだというのです。内閣人事官を押えてやつたのでは、人事官としてのほんとうの仕事はできないのですから、將來仕事をやつて行く上には、人事官政府意見が衝突するような場合は始終起り得る。

高橋禎一

1948-11-25 第3回国会 衆議院 人事委員会 第10号

殖田國務大臣 つまり具体的に申し上げますれば、任免権彈劾権があること、彈劾権と申しましても自分でかつてに措置するのではありません。最高裁判所訴追するのであります。でありますから最高裁判所は最も公平なる見地から判断をするのでありましよう。それは要するに程度問題であります。それで私は、これは程度問題として御了承を願うよりほかにないと思います。

殖田俊吉

1948-11-25 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第9号

それから今の七十七條の説明でありますが、現行法では彈劾権という言葉を使つておる。これはそうすると憲法五條意味からして彈劾という言葉使つたのであるが、改正法においてはこの離職、英語で言うとセパレイシヨン・サーヴイスということが書いてありますが、そうすると現行法憲法の十五條國民的基本権利を加味したものであるが改正法においては十五條に則らないという意味なのかどうか。

山田節男

1948-11-24 第3回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それから第三章、役員及び職員の章におきまして、第二十二條総裁及び副総裁罷免規定におきまして、監理委員会総裁彈劾権を持たせる條文挿入を希望いたします。  それから第二十六條の職員地位及び資格規定いたしました條文の第二項において、地方公共團体議会の議員、政党の役員職員であることができないことになつておりまするが、これは削除せられるよう希望する者でございます。

加藤閲男

1948-11-20 第3回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

次に第三章の役員及び職員の章でございますが、第二十二條総裁及び副総裁罷免規定におきまして、監理委員会総裁彈劾権を持たせる條文挿入を希望するものでございます。  第二十六條の職員地位及び資格規定いたしました條文の第二号において、これは國家公務員法の場合にも強く主張しておるのでございます。

加藤閲男

1948-06-28 第2回国会 参議院 本会議 第54号

この改正案が通過しますれば、人民主権はこの面において事実上否定され、人民政治への意思表示乃至は、政治的参加としての彈劾権行使は、実際上不可能となり、政治的無権利状態に陷れられることとなるのであります。近代の法治國は、多数意思の尊重の上に成立しておることは申すまでもないところでありますが、この改正條項のごとく多数意思政治的参加を禁止することは、取りも直さずファシズムへの道であります。

板野勝次

1948-06-22 第2回国会 衆議院 司法委員会 第38号

これに反し檢察廳側は非常な有利な地位に立つのでありますが、この法案公益代表者、單なる彈劾権行使するというのではなくて、公益代表者として、檢察側が活動するという趣旨が、本刑事訴訟法においても、各所に現われておる関係から見ますれば、十分に檢察官側において集めたる証拠物、少くとも公判においてこれを使いたいというような関係のものは、弁護人側に取調べの便宜を与えるということを考慮してもらわなければならないと

石井繁丸

1947-12-05 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第27号

政府委員平井富三郎君) これは商工大臣解任を命ずる場合におきまして、関係両当事者の意見を聽くことは当然でありますが、同時に事業主意見も聽取し、管理委員会における一般的な意見というものも徴するという愼重な手続を経て決定をするということが、彈劾権行使を適正ならしめる意味において必要であろうと思うのでありまして、相反する意見商工大臣に強く出るということは、むしろ彈劾権行使というものの性質上当然起

平井富三郎

1947-12-01 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第23号

これは法人のことでございますから、どうも從業者からノツク・アウトされるような社長なら変えてしまえといつて株主総会ででも不信任をやつて社長地位を滑るというようなこともございますけれども、個人企業であると、誰もその上に持つて行つて親父さんは滑れといつても誰も代りの者がおらないのに、一人彈劾権を受けて、石炭局長だけがお前親父を辞めさして、お前は親父地位を占めろというような形も考えられるのでありまするが

堀末治

1947-12-01 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第23号

それから彈劾権の問題でありますが、これは生産協議会過半数ということになつております。そうすると半数は労働者立場、半分はいわゆる経営者立場から、過半数ということになると、その経営者立場委員の方もそれに参加されないと、彈劾権というものは達せられぬ。言葉を換えて言えば、総すかん、いわゆる経営者立場の人からも労働者立場の人からも総すかんということにならんと、彈劾権というものは発生しない。

水谷長三郎

1947-10-21 第1回国会 両院 両院法規委員会 第6号

それから最近になりまして、國家公務員法修正條文をいろいろ檢討したのでありますが、國家公務員法の中で、衆議院で新たに挿入いたしましたのが、官吏彈劾権の問題があるわけであります。それから彈劾につきましてもう少し調べてみますと、地方自治法でありますが、あれは地方の市長に対する彈劾がまだ法律が出ておらぬようであります。

河野勝彦

1947-10-16 第1回国会 参議院 本会議 第39号

(「然り」と呼ぶ者あり)(拍手)今日勤労公務員諸君の自覚はどの点に達しておるかということを申上げるならば、例えば今次公務員法案に対する全面的な反対が、公務員労働組合を通じてなされたのでありますが、その中で彼ら自身が、いわば自分の不利益になるところの涜職、若しくは自分の勤務怠慢に対するところの國民大衆彈劾権をみずからにおいて要求しておる。

岩間正男

1947-10-14 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会公聴会 第2号

それから國管法に定められた事項は、監督上の命令をすることであるとか、あるいは不服申立採用云々の問題、あるいは指定炭鉱を指定したり取消したりする問題、あるいは業務計画の基準の指示ないしは決定指示、それから変更の指示、それから人事権について現場管理者解任彈劾権の使行、こういうものについての調査審議、すなわち諮問であります。それから商工大臣ないし局長諮問應ずる

本田昌男

1947-10-10 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第8号

これはあとの方で又問題になるでしようが、当然呼戻しとか、彈劾権とかも関連させて積極的に作り上げられる。こういうふうに進まなければならんのではないかと私は考えるわけですが、その点について細かいことはようござんすから、大掴みな点を答えて頂きたいと思います。

中野重治

1947-10-01 第1回国会 両院 決算委員会合同審査会 第2号

その第一点として公務員に対して國民彈劾権を持つ、不良公務員というものは國民彈劾してこれをやめさせるという條項がほしいと思います。これは第三節のおしまい、第六十一條の次に入れて頂いたらよろしいと思います。次に選定の方法でありますが、選定するということは公務員のすべてを國民が直接に選定することはいろいろ実行上困難がありますので、國民が直接に選ぶのは上級の公務員に恐らく限られると思います。

鵜飼信成

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

これに対してこの人事官罷免に関しては、僅かに内閣総理大臣訴追による彈劾権こういうものによつて罷免される形になつておるのであります。併しながらこういうような形においては果してこれは人民の公吏である公務員、その元締であるところの人事院そのものが、果して人民意思を反映するような適当な機関たり得ることができるかどうか。

岩間正男

1947-08-23 第1回国会 衆議院 本会議 第28号

裁判所檢察廳といつたふうなものの権限を地方化しまして、地方議会にこの監視の監督権というものを與え、裁判官、警察官というものを、それぞれの管轄内の地方議会が推薦しまして、その結果は人民信任投票ということによつてこれを認め、罷免彈劾権というものを地方議会並びに人民に與えるならば、今の司法ファッショの総本家であると言われます司法省というものの必要はなくなつてくるのではないかということを申し上げたいと

木村榮

  • 1
  • 2