運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-18 第177回国会 参議院 本会議 第16号

現行憲法については、半世紀以上も前から、全面改正論、一部改正論弾力的解釈論、政略的改正反対論改正絶対反対論があることは十分承知しています。しかし、弾力的解釈論は国民に御都合主義と精神的退廃をもたらし、政略的改正反対論改正絶対反対論国民に憎悪と偽善の風潮を助長するにすぎないと思うのであります。

江口克彦

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

その上で、学説上、生存権法的性格については、プログラム規定説抽象的権利説及び具体的権利説が主張されてきたが、朝日訴訟第一審判決等抽象的権利説に立っていると考えられること、及び最高裁判決により立法不作為を含む立法行為違憲性国家賠償法上争うことが例外的場合に限定して認められているが、近時、生存権以外の事例について、下級審において最高裁の要件の弾力的解釈が試みられ、また生存権事例でも立法不作為

大出彰

1985-10-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第8号

法律弾力的運用とか弾力的解釈というのは我が国においてしばしば行われ、法改正を伴わないで事実が先行するということがよくありまして、当委員会でもさんざん問題になったところでありますが、私は、日本防衛力、それに対する予算というものはその成立の当初から小さ目に小さ目に説明するということが我が国防衛にとっては、ある種の説明を持ち得たなという感じがするわけであります。

渡部一郎

1983-03-24 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

放送法九条三項の営利目的の禁止の原則はあるとしましても、長期ビジョン審議会の答申にも、「弾力的解釈が行われることが望ましいが、さらに、NHKの増収施策の効果的な実施が可能となるよう、法制面検討を行っておく必要があると考える。」また、経費の節約と国等費用負担についても、口座振替の促進を図ることも経費節減の上からきわめて重要な問題であることを提起いたしておきます。  時間の都合で次に移ります。  

大橋敏雄

1977-04-13 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

これもいま課長から説明いたしました指定基準では、厳密に言えばなかなかむずかしい点でございますけれども原則としてということを基準にうたっておりますので、そこを弾力的に解釈いたしまして指定をいたしたわけでございますが、今後先生の御指摘のような点もございますので、新たに資金の発足に当たりましては、単に現行基準弾力的解釈のみならず、基準そのものの再検討をぜひいたしたいと思っております。

北川俊夫

1975-05-14 第75回国会 衆議院 法務委員会 第19号

日本国憲法解釈運用をいかにみるべきか 法の弾力的解釈には限度がある。たとえば、憲法第九条のごときも、将来世界国家警察軍への協力ということになると、改正の要が出て来ると思う。その場合、現行憲法弾力的解釈ではまかないきれないことになると思う。」こういう考えを持っておる法務大臣であります。

横山利秋

1972-05-25 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

東中委員 そういう解釈をするということが、中曽根さんのいう弾力的解釈をやって、いままでの二4(b)とは違った、日本側管理によってやっていく管理によっても米軍が使えるようにする。そういう弾力的な解釈によって——弾力的じゃないですね。「柔軟な解釈によって」と、こう言っていますね。明らかにこれは従来の解釈を広げていくということで、愛知外務大臣と話し合って合意ができた。  

東中光雄

1969-03-11 第61回国会 衆議院 商工委員会 第8号

中谷委員 独禁法が弾力的解釈をすべき法律であるということはよくわかっております。しかし、弾力的に解釈をして埋めるんだとおっしゃる。しからばどういうふうに埋めるんですか。その埋めるというのは一体何を埋めるんですかということが問題になるのじゃないでしょうか。どうもとの点は委員長、何か御答弁をお避けになっていられるんじゃないかと私は思うんです。

中谷鉄也

1965-04-22 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

特別の場合ですから、何とかひとつ法の弾力的解釈によって、たいした数ではありませんので、厚生省の中で、拡大解釈といいますか、弾力適用といいますか、何かでき得る措置が私はあるんじゃないかと思いますので、今後こういう気の毒な人に対して、十分とは言えませんでしょうけれども措置をとっていただくということと、それから将来こういう人たちに対しては何らかの無理のない救済方法厚生省としても考えなければいかぬ、こう

楯兼次郎

  • 1