運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

名執政府参考人 ちょっと性犯罪だけに限ったものではないんですが、凶悪重大犯罪等に係る出所情報提供制度として、殺人強盗等重大犯罪、またこれらの犯罪に結びつきやすいと考えられる侵入窃盗薬物犯罪等に係る受刑者についてということで、毎月、釈放予定日入所日出所事由等情報提供しているところですが、性犯罪を含むということで申し上げると、三十年五月三十一日までに情報提供した対象者数は延べ約三十二万一千人

名執雅子

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

三浦政府参考人 検視官につきましては、警察における死体取り扱い専門家と位置づけておりまして、原則として、刑事部門における十年以上の捜査経験を有する、あるいは捜査幹部として殺人強盗等捜査経験を四年以上有する警視または警部の階級にある警察官で、警察大学校における専門的な研修を受けた者をこれに充てております。  

三浦正充

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

元々といいますか、タクシー強盗等のそういった犯罪の予防という観点で設置されているわけですけれども、事後的に、例えば犯罪捜査で必要だということで、法令の定めるところに従いまして警察タクシー事業者に対してそうした録音された画像等提供を求めると、いただくということは例としてございます。

島根悟

2007-05-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第11号

一番目は少年人口に占める刑法犯検挙人員割合の増加だと、二番目は強盗等凶悪犯検挙人員が高水準で推移している、三番目がいわゆる触法少年による凶悪重大な事案、つまり低年齢化、この私は三つだというふうに思っておりますが、これが言わば少年非行は深刻な状況にあるという三本柱だというふうに私は理解しているんですが、そういうことで、大臣、よろしいでしょうか。

近藤正道

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

四月十八日に本委員会において修正議決された少年法等の一部を改正する法律案は、近年、少年人口に占める刑法犯検挙人員割合が増加し、強盗等凶悪犯検挙人員が高水準で推移している上、いわゆる触法少年による凶悪重大な事件も発生しており、このような深刻な少年非行現状に適切に対処するため、不可欠なものであります。  

武田良太

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

近年、少年人口に占める刑法犯検挙人員割合が増加している、強盗等凶悪犯検挙人員が高水準で推移している、いわゆる凶悪化ですね、触法少年による凶悪重大な事件も発生している、低年齢化等々を言われ、少年非行は深刻な状況だと指摘をされ、そして少年法改正することになったという提案理由が法務大臣からも述べられているところなんですけれども、検挙人員によって把握することはいかがか、犯罪のカテゴリーに恣意性が残

三日月大造

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

また、凶悪化ということで、罪種別に見ますと、殺人強盗等凶悪犯検挙人員、これは平成九年以降高水準で推移してきたわけでありますが、いわゆる触法少年による凶悪重大な事件も発生しておるわけであります。  こうした状況から、近年の少年非行動向にはなお予断を許さないものがあるというふうに考えております。

長勢甚遠

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ところで、本法案の提案理由説明でも、「近年、少年人口に占める刑法犯検挙人員割合が増加し、強盗等凶悪犯検挙人員が高水準で推移している上、いわゆる触法少年による凶悪重大な事件も発生するなど、少年非行が深刻な状況にあります。」とされていますが、こうした見方は、往々にして、少年法改正に反対する立場の方にも共有されていることが少なくありません。  

久保大

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この趣旨説明提案理由説明を見ますと、これは大臣が読み上げたものでありますけれども、「近年、少年人口に占める刑法犯検挙人員割合が増加し、強盗等凶悪犯検挙人員が高水準で推移している上、いわゆる触法少年による凶悪重大な事件も発生するなど、少年非行は深刻な状況にあります。」こういうことなんです。  

平岡秀夫

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大口委員 少年法等改正の審議がいよいよ始まるわけでございますけれども、今回の少年法等改正は、触法少年及び虞犯少年に係る警察による調査手続、十四歳未満少年少年院送致保護観察中の少年遵守事項を守らなかった場合の措置等に関する規定を少年法等に整備すること等をその内容としているわけでございますが、政府は、その提案理由として、少年人口に占める刑法犯検挙人員割合が増加し、強盗等凶悪犯検挙人員

大口善徳

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 提案理由説明の中で、「強盗等凶悪犯検挙人員が高水準で推移している」というふうにおっしゃいました。その中で、今、強盗等凶悪犯とは何かというと、殺人強盗、強姦、放火ということをおっしゃいました。この数字をずっと見てみると、本当に高水準で推移して、今この時期に対応をとらなければならないというふうになってきているのかということが先ほど来疑問なわけでございます。  

大串博志

2006-05-31 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

竹花政府参考人 御指摘の、消費者金融やみ金融からの借金苦原因動機とした自殺者の数、あるいは窃盗強盗等の数に関するデータは、警察は持ち合わせてはおりませんが、平成十六年中における自殺者、これは三万二千三百二十五人を数えておりますけれども、この中で遺書のある自殺者について自殺原因動機を推定して分類いたしましたところでは、負債、倒産、生活苦等の経済生活問題を理由とした自殺者の数は三千四百三十六人

竹花豊

2006-04-06 第164回国会 参議院 法務委員会 第8号

十六年の参議院附帯決議では、財産犯全体の罰則の在り方を視野に入れつつ、強盗等の盗犯に係る罰則について更に検討してくださいということで、それを受けて改正されたということでございますが、今のような全体のマクロの動向を見て、刑法であるいは刑法処分で受けること、その他の受けること、他の財産犯への罰金刑選択適用の全体の検討ということを考えられますと、今次改正でそのような検討がもう尽きているのか、更なる検討

荒井正吾

2005-10-28 第163回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そこで、ちょっと細かく、現在の陰謀予備について、これは基礎的なことですから局長に伺いたいんですけれども、未遂以外は殺人強盗等の極めて重い罪について例外的に予備罪が設けられている。また、さらに重大な犯罪について陰謀を置いているというふうに理解をしているんですが、この陰謀予備というのは、どこでどういうふうに線引きされる概念なんでしょうか。

保坂展人

2005-06-14 第162回国会 衆議院 本会議 第30号

少年非行現状は、平成十五年における少年人口千人当たりの検挙人員が十五・五人と、戦後最高値を示した昭和五十六年ごろに次ぐ高水準となっているほか、殺人強盗等凶悪犯検挙人員も、平成九年以降高い水準で推移し、そのような中、十四歳未満少年による凶悪重大な事件も発生しているなど、深刻な状況にあると考えております。  

南野知惠子

2005-03-18 第162回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういう非行少年のうち、とりわけ殺人強盗等凶悪犯につきましては、十四歳未満の者によるものも含めて申し上げますと、凶悪犯検挙人員平成二年から上昇傾向に入っております。平成九年には、前年に比べまして約一・五倍に増加し、以後、平成十五年まで二千人を超える高水準で推移してきております。

南野知惠子

share