運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

港湾の施設の技術上の基準に基づきまして、大きくは、強度試験につきましては物理試験力学試験というふうに分かれております。力学試験といいますのは強度を求める試験であります。物理試験と申しますのは土の種類を求める試験でございます。  今回、この力学試験と申しますのは、乱さない試料を、基づいて、用いるのを力学試験と申しております。

高田昌行

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府は、C1護岸を造るB27ポイントについて、強度試験は行っていないけれども七十メーターまで地盤改良工事をすればよいとしてきました。  ところが、政府が昨年三月に国会に提出した調査報告書巻末資料に英文のデータがありました。資料一でありますけれども、これによりますと、B27でも地盤強度試験を行っております。

井上哲士

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

その上で強度試験を行いますが、このB27は、先ほど御指摘のあったように、S3、S20、B58と並んで、これらの試験を総合的に判断した結果、Avf―c2層という非常に固い粘土層であるというふうに分類されているところでございまして、そういった評価を基に安定計算をした上で、護岸が安定的に造れるという評価に至っております。

辰己昌良

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

そして、このB27地点では今御指摘のようにコーン貫入試験を行いましたが、その際に土の物理試験を行っておりまして、その結果と音波探査の結果、粘性土であるということ、そして、これを見たときに、水深七十メートルより深い部分については上部と違って土の物理的な性質が違うということで、これをAvf―c2層と呼んでおりますが、これと同じ層がS3、S20、B58で確認されており、そこでの力学試験強度試験これと同

辰己昌良

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

小西洋之君 この九十メートルの問題はもう二つぐらい質問を重ねたかったんですが、防衛省答弁拒否を連発しますのでできなかったので、もう会計検査院にまた最後要請させていただきますが、先ほどのこの九十メートルですね、ここにちゃんとした強度試験を行わなくていいのかというのが今大きな国民関心事項となり、国会でも予算委員会等々で大きな論点となっています。  

小西洋之

2017-06-01 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そうした取組参考にしながら、先ほど新たな木材需要の創出の取組をしていると申し上げましたけれどもCLTといった新しい部材開発実用化に関連いたしましては、強度試験ですとか薬剤処理による耐火部材開発の実証ですとか、そういうところの支援を行うだけではなくて、CLTなどを活用して公共建築物を実際に建築物として整備をする際の建築費への助成といった、それも、余りこれまで助成をしてこなかったような支援も今実際

今井敏

2016-03-23 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

型式証明におきましては、基準への適合性確認するため、設計図面審査に加えまして、実物航空機による強度試験、飛行試験などを行う必要があります。航空機技術審査センターにおきましては、国土交通省の職員がこれらの設計図面審査実物航空機などを用いた各種試験への立会いを実施するとともに、一部の飛行試験につきましては、自ら操縦して行うことにより証明を行っているところでございます。

佐藤善信

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この審査の中では、交通安全環境研究所において、国際的に統一された基準に基づいて、例えば、前面衝突試験側面衝突試験後面衝突試験、約百四十キロ・パー・アワーからの高速制動試験模擬凍結路面でのブレーキ試験、重力の二十倍の負荷による座席取りつけ装置の強度試験、電子部品の誤作動の有無を確認するための高電磁波環境での正常作動試験、これらの試験を行っているところです。  

太田昭宏

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会連合審査会 第1号

このときに、促進膨張試験及びコンクリート強度確認するための圧縮強度試験を第三者に委託して早期に実施するように指示したんだ、福島第一、第二などについて現地調査も実施してやるんだと言ったのが、これはもう七年前の話ですから、その結果として何が出てきて、現在の健全性についてはどのように評価しているのかを伺います。

吉井英勝

2007-12-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人佐々木達郎君) 今先生指摘CX開発に関しましては、防衛省に納入された試作品試験につきまして、現在、主に地上試験をやっているところでございますが、この地上における強度試験防衛省技術研究本部、いわゆる私ども技本と呼んでおりますが、こちらが実施しております。  

佐々木達郎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこで、最初に保安院長に伺いますが、二〇〇四年の答弁書の中では、コンクリート試験体を採取し、長期的にアル骨アルカリ骨材反応が起こる可能性確認するための促進膨張試験及びコンクリート強度確認圧縮強度試験を指示したというわけですが、私の取り上げた原発はもとより、すべての原発についてコンクリート試験体をきちんと採取してこうした試験を行わせておられるのかどうか、これをまず伺います。

吉井英勝

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それで、私は、かなりのものにはやっておられるということですが、まず、促進膨張試験及びコンクリート強度確認圧縮強度試験試験成績表、結果ですね、これをデータとしてきちんと出してもらいたい。もともとそれは三年前の質問主意書で求めてきたものですが、こういう資料はきちんと出されますね。確認しておきます。

吉井英勝

2006-04-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第6号

参考人岡田明久君) 耐震診断につきましては、建築専門家によりまして建物からコンクリートコアを取り出しまして、その強度試験をして判断したものでございます。その結果、技術的な見解といたしましては、大規模な地震が起こった場合は倒壊のおそれがあると。それに加えまして、先ほど大臣が御答弁されましたように、それを補強工事によって耐震性を確保することは不可能であるということでございます。

岡田明久

2006-03-23 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

しかし、常識で考えて、販売業者製造業者の届け出をさせる、さらにはこんな、いいですか、せっかくですから、この中に書いてあることは、大臣、その商品を七十センチの高さから落として強度試験をしろと書いてあるのです。その商品を、電気用品を七十センチの高さから落として強度試験をしなさいと書いてあるのです。新品の場合には、型式試験で一つだけやって、あとは生産する、それを販売するということでいいわけです。

川内博史

2004-11-08 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

その試験に基づいて保安基準に適合しているかどうかということを審査、総合的に審査しているものでございまして、今般のハブ事案のように重大な事故が発生した場合には、従来の審査を更に強度試験実車データに関する資料を提出させるなどいたしまして厳密に詳細にわたりチェックするなど審査厳格化を図っているところでございます。

金澤悟

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

次に、あわせて伺っておきますが、シンロック硼珪酸ガラスの水に対する強度試験というのがかつてやられたことがあります。シンロックは、二百度C七日間でも、三百度C四日間でも全く破損しなかった。しかし、硼珪酸ガラスは、二百度C七日間でかなり変化する、三百度C四日間では完全に破壊した。こういうデータども実験データで出されておりますが、ガラスが強くて安定だという、そのデータがあればお聞かせいただきたい。

吉井英勝

2000-02-22 第147回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ですから、私は、これはやはりすべての原発について、コンクリートの打設時の強度試験が真正のテストピースで行われたものなのかとか、シャブコンの事実はどうであったかということを徹底して調査をして、現在の原発安全性について確認をする。通産大臣、やはり国民の皆さんは、私もそうですけれども、非常にこれは安全性について心配しております。

吉井英勝

2000-02-22 第147回国会 衆議院 予算委員会 第11号

河野政府参考人 先ほど申し上げましたとおり、先生も御承知の建設後の工事におきまして、いわばランダムサンプリングのような結果にはなりましたけれども平成八年及び平成十一年にコンクリートコアを採取し、強度試験を行ったということがございまして、この結果は強度を十分に満足しているということでございますので、私どもとしては恐らく問題なかろうと思っておりますけれども、ただ、記事などにもございましたので、先ほど

河野博文

1999-08-05 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

本件の事故コンクリートから採取しましたテストピースでございますけれども、これで中性化の深さ、例えば圧縮強度試験あるいは配合分析とか、それから電子顕微鏡を使いまして細かいところがどうなっているかというような観察をしております。そのほかにも、エックス線分析等をやっているところなんです。  

佐藤秦生