運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-28 第198回国会 参議院 内閣委員会 第6号

○国務大臣(山本順三君) 警察におきましては、テロ未然防止及びテロへの対処体制強化に取り組むため、警察庁国際テロ対策強化要綱を策定いたしました。その中で、外国治安情報機関等との緊密な連携等による情報収集分析強化関係機関連携した水際対策強化テロ等発生時の事態対処能力強化等各種テロ対策を推進しているところでございます。  

山本順三

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

警察庁におきましては、平成二十七年の六月に国際テロ対策強化要綱というのを取りまとめまして、現在、国内におけるテロ発生時の事態対処能力強化でありますとか、あるいは科学技術活用、それから関係機関、民間との連携強化、こういったことを柱にテロ対策を進めているところでございまして、いつからというのはなかなか難しいのでございますけれども、現在の取組としてはそういうことをやっているということでございます。

村田隆

1980-05-08 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

○小川(新)委員 先ほども御質問の中に、岐阜県警猟銃対策強化要綱についての御質問がるるありました。私も聞いておりまして、なるほどと思うところがございます。  そこで、これは何も揚げ足を取ったり小さいことで議論しているわけじゃないのですけれども、参議院で御質問に対して佐野保安課長さんがお答えになっております。

小川新一郎

1980-05-08 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

ところで、岐阜県警が昨年七月に発表した猟銃対策強化要綱によれば、銃は生活必需品としての性格はほとんどないという言い方をしておるのであります。生活必需品ではない、不急不要のものである、したがって簡単に許可をするなという三段論法であるが、ここでは銃をスポーツの道具としては見ていない。なべかまと一緒のレベルで考えているのであります。

小澤潔

1980-05-08 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

○小澤(潔)委員 次に、岐阜県警猟銃対策強化要綱についてお伺いいたしたいと思います。  ここに岐阜県警察報、例規編第九号というものがあります。昨年の七月六日付で岐阜県警本部長から県下の各警察署長その他に対して、銃刀法行政に関する訓令を発しているわけでありますが、この内容について、特に許可基準についてどのような評価を下しているか伺いたい。

小澤潔

1980-03-18 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

次に、梅川の事件が起こりましてから、岐阜県警ですが、去年の八月一日からですか、独自の猟銃対策強化要綱をまとめて、そして猟銃許可に厳重な基準を設けたということがあって、それに対して警察庁保安部は、当時の新聞報道によりますと、まだ内容は見てないけれども形式的になりがちだった繁雑な許可事務を法の精神に立ち返って実質的に行おうという内部的な引き締めだと思うというように、まだ内容は見てない段階の談話が出ていますが

神谷信之助

1964-04-23 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

によりますと、酢っぱらいの取り締まり強化だとか、あるいはまた環境の浄化のための対策等が立てられ、閣議の中では、たとえばこのオリンピックを成功させるための警備対策として、警備体制強化のため自衛隊の活用戸口調査の復活もやるべきじゃないかというような意見も出て、国家公安委員会のほうでは巡回調査の方法も検討している、こういうふうな記事があり、さらに引き続いて昨日の朝刊におきましては、警察庁外勤警察活動強化要綱

安井吉典

1964-02-27 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

そこで私は、きょうは、それと関連いたしまして、警察庁がさきに刑事警察強化要綱というものをつくって、刑事警察に対して体制を整えて、こういった焦げつき捜査の解決をはかっていこう、こういうふうな態度に出られたことは非常にけっこうだと思うのでございますけれども、その後はたしてこの刑事警察強化要綱が予算的にもあるいは事務的にも十二分に措置されておるかどうか、こういうことが問題だと思うのであります。

阪上安太郎

1957-10-15 第26回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

大川光三君 強化要綱に基いての実情をある程度まで御報告いただいたのでありますが、これに関連して、率直に言いまして、第一審強化強化と言っておるが、各地の実情を調べてみましても、肝心の裁判官が定員を欠いておるというのがあるのでありまして、この点がます、第一審強化の先決問題だというようにも考えられるのであります。調査によりますと、現在判事の方で三十三名定員を欠いておる。

大川光三

1953-07-31 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

することが緊要でありますが、わが国は世界でも有数の海難国でありますので、海難救済事業はまことに重要であり、日本水難救済会は、職員の献身的努力救難出動の費用、救難施設の整備の経済的負担に耐えて、いささかこの事業に貢献しておるのでありますが、いまだに海難救済に要するところの経済的負担に対する補償の道が開かれておりませんために救難活動が非常に阻害されておりますので、去る昭和二十三年の閣議決定海難救護態勢強化要綱

關谷勝利

1952-06-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第48号

三田政府委員 本件につきましては、海上における人命の安全というきわめて重要な見地から、昭和二十三年の十二月海難救助態勢強化要綱閣議決定になりまして、いわゆる指定船制度というものを採用いたしまして、海難救助応急的措置としておりましたが、その後海上保安庁の救助態勢が逐次整備いたしまして、海難の場合の救助が漸次軌道に乘つて参つたのでありますが、さらに日本水難救済会を助成するために、昭和二十四年度におきましては

三田一也

1947-08-21 第1回国会 衆議院 本会議 第27号

今月十九日の閣議におきまして、政府輸入食糧配給操作強化要綱なるものを決定いたしたのであります。これによりまして、製粉及び製麦工場は一日二十四時間作業を断行することにいたしました。なお製粉のふるい目を改正いたしまして、加工の能率を向上し、一ヶ月間に八万トンの製造能力を増加することとしたのであります。

平野力三

  • 1