運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-25 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

大石委員 地方行政委員会は、おととい二十三日に静岡県及び神奈川県に赴きまして、去年東海地震強化指定地域になりました地域の様子につきまして視察をしてまいりました。そしてまた、指定を受けたことに伴いまして財政的な措置がとられるようになりませんと万全を期すことができない、せっかく指定をされたこの地域地震対策に万全を期していかなければならないということをしみじみ感じたわけでございます。  

大石千八

1980-04-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

これに対して予知体制をもう少し整備をしたならば、本当に強化指定地域にしなくていいという結論が出るかどうか、私は非常に疑問だというふうにすら思います。そういったことで、こういう予知のための施設を完全にやることによって、できるだけ早く正確な予報を出してそれに対応していくということ、これが一つだろう。  

後藤田正晴

1979-05-31 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

今度は自治省の方にお願いをするわけですが、恐らくそういう計画がこの措置とは全然別といいましょうか、別の形で、とにかくおれのところは今度はその強化指定地域指定をされたのだから、この際いろいろな計画を考えて、たとえば都市公園をひとつ今年度は見送ろうと思ったけれども、大地震があるならば、この際都市公園をつくってそこを防災避難地にしょう、あるいは学校の老朽校舎などについても、この際ひとつ改築をしてそこを

加藤万吉

1979-05-30 第87回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

もとまり、生活の基盤となるといいましょうか、中心となるものがほとんどとだえた、そういうふうな中において市民は冷静に対応して、十何日間のガス供給ストップに対しても耐えたというような状態でございますけれども、これが東京なりその他の地域ガスと水道と電気が十日以上とまったら一体どうなるかというようなことを考えると、これはよほど真剣に取り組んでいかなければならぬ、そういうふうな点を感じるのですが、この強化指定地域

遠藤要

1979-05-29 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

そして強化指定地域というのがいま問題になっておって、恐らく七月ごろと言われているわけですが、八月の概算要求の段階で要求しておったのだけれども、法律がおくれたということで法律の方に責任を負わしておりますけれども、どうも感じとしては、私はいまのお答えは納得できない。しかし、ちょっと前へ進みます。  

細谷治嘉

1978-04-18 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

委員長退席湯山委員長代理着席〕 ただ、この法案が出されてみますると、大規模地震対策という限定された地域に適用されるという法案でございますが、強化指定地域がマグニチュード八前後ということを想定をされておりますけれども、規模に限らず、比較的浅い地震が非常に震度が強い、こういうこともございます。

渡辺芳男

1978-04-18 第84回国会 参議院 内閣委員会 第7号

山中郁子君 特にこういう強化指定地域内というところがあるわけですから、そういうところでは、やはり人材確保をも含めた対応をしていかなければいけないと思いますので、文部省大学見解をまってということは、ある意味では当然だとしても、文部省見解としてそういうことはやっていかなければいけないというふうにお考えだと思いますが、そのことだけひとつ重ねて御答弁をいただいて、最後にもう一つは、全体のやっぱり地震予知

山中郁子

1978-04-18 第84回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それで、特に大学講座等強化しなければならないと言われているのですけれども、私はぜひ観測強化指定地域内、つまり千葉大とか埼玉大だとか静岡大学ですね、そうしたところでも、こうした地震講座ですか、地震予知に関する講座の設置、それから強化を図るべきだと考えておりますけれども、実情と対応ですね、文部省お見えになっていらしたらお伺いいたします。

山中郁子

  • 1