運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-25 第91回国会 参議院 内閣委員会 第5号

いままで何年もかかって、一度福田内閣で、これは強力内閣ですよね、その内閣によって決められたことが守られないで、大平内閣、確かにこれは強力かもしれません。実行力もあるのかもしれませんが、それをことしの六月まで、昨年の十二月に閣議決定して、すでにもう三月も終わらんとしているわけですね。それを六月までに決着をすると、こういうことであります。行管自体はどうしたらいいと考えているのか、行管自体が。

村田秀三

1961-07-25 第38回国会 衆議院 災害対策協議会 第6号

だから、災害の規模その他からいけば、もう当然七月一ぱいにはすべての調査が終わって、八月になれば何どきでも臨時国会が開かれて当然だというふうに、私たちにすればこれは思われるし、罹災者としても、調査が済まないから、いろいろな立法措置の構想がまとまらないというふうなことは受け取れない、むしろ、そんなことよりも、内閣の改造とか政府与党お家事情臨時国会がおくれておるのだ、お家事情が片づいて、なかなか強力内閣

岡本隆一

1954-04-20 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第48号

昔のいわゆる官僚時代といわれ、あるいは戦時の強力内閣当時であつても、地方制度をかえるにしても、あるいは町村会長市長会長という当事者の意見を十分聞いて、それでまとまらぬにしても、話は尽した上で法律の改正は提出したものであります。この警察法案を提出するについて、まとまる、まとまらぬは別にして、国警自治警両方の議を一体尽したのかどうか。

古井喜實

1952-07-25 第13回国会 参議院 本会議 第69号

行政整理の過去の実績を考えてするときに、單独強力内閣であつても、よき案を得ることは至難であります。特に連立内閣においては殆んど不可能であるかと認められます。故に、政府と離れて、これを検討する有力な機関を設置することが必要と思います。アメリカにおいてのフーバ一・コンミツシヨンはよき例であると信じます。

河井彌八

1948-04-28 第2回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そこに強力内閣ができることが必要であると私は信じます。これも新聞で見たのでありますから、間違いがあるかもしれませんが、ニユーヨークタイムスの東京特派員Lバロツト氏が言うたという言葉でありますが、それを読み上げてみます。「近年日本政府は短命であり、降服後の日本政府はいずれも連立内閣で、内閣自身の中で経済政策に關して基本的な意見の対立がある。

苫米地英俊

  • 1