運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

今回は、義務的仲裁裁判フィリピン側に付いた弁護人大変頭が良くて、管轄権の関門をかいくぐったわけでありますけれども、尖閣諸島の問題を国際司法裁判所で解決したらどうかというような話を聞いたりしますけれども、国際司法裁判所強制管轄権ありませんので、中国が同意しない限り国際司法裁判所でこの問題が審議される可能性はゼロだということになるし、中国のその基本的な立場、主権の問題は第三者に委ねないということになりますと

坂元茂樹

2018-12-04 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

もし仮に国際司法裁判所ICJ提訴するということになりますと、日本韓国は違って、もう当然外務大臣承知だと思いますけれども、自国を当事者とする紛争が生じる場合、裁判に無条件に応じるというこのICJ強制管轄権、コンパルソリージュリスディクションですね、義務的管轄権とも訳されておりますけれども、強制管轄権関連の選択議定書に加入しておりません。  

浅田均

2017-04-07 第193回国会 衆議院 外務委員会 第9号

他方、理論的なという御質問もございましたので、これまでの経緯を簡単に触れさせていただきますと、まず、ロシアICJへの強制管轄権受諾宣言を行っておりません。このため、仮に日本提訴をしたとしても、これに応じる義務を負っていないということで、仮に日本がこの問題をICJ提訴して解決するためには、日ロ両国間に別途の合意が必要になります。

宮川学

2012-08-27 第180回国会 参議院 予算委員会 第25号

ここで問題になっているのは強制管轄権のことだと思いますけれども、例えばICJ規程、これを改正するために働きかける。四年後には、二〇一六年、ちょうどICJが設立されて七十周年になります。それに向かって交渉を続けていく。実際問題四年というのは難しいでしょうから、例えば三十四年後の設立百周年を目指して長期的にその改定を、変えていく、そのような努力が必要なんじゃないかなというふうに思っております。  

松田公太

2012-08-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第28号

一言でもあえて言えば、我々はいわゆる義務的管轄権強制管轄権受諾宣言をしています。例えば、今回ICJに竹島の問題を訴えましたけれども、ICJで、ロシアとか中国とか韓国とか、実は強制管轄権受諾宣言を受けていないんです。入っていないんです。  やはり、そういったことも含めて、これからきちっと対応していきたいというふうに思います。

玄葉光一郎

1988-05-13 第112回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

今までの観念からいきますならば、恐らく国際司法裁判所強制管轄権受諾ソ連がいまだいたしておらない、そうした宣言を行っておらない、だからこれに応じる義務を負うておらない、そんなことがやってもむだであるということになるかもしれませんが、国会自身の御判断によりましてそうしたことがまた国会として取り上げられるということは決して意義のないことではない、私はかように考えます。

宇野宗佑

1986-04-02 第104回国会 参議院 外務委員会 第2号

しかし、御承知のとおり国際司法裁判所強制管轄権を自動的に持っているわけじゃございませんし、ソ連裁判所管轄権受諾しておりませんので、ソ連の同意なくしてこの問題を裁判にかけることはできないわけでございまして、ソ連側がこれに対して応じないという状況で今日まで至っておると、こういうことでございます。ちなみにこの打診をいたしましたのは昭和四十七年のことでございます。

小和田恒

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

西山政府委員 ソ連相手といたしまして国際司法裁判所提訴するということにつきましては、ソ連国際司法裁判所のいわゆる強制管轄権受諾宣言ということを行っておりませんので、我が国が北方領土問題を同裁判所提訴をして司法的解決を図るためには、この問題の付託に関する日ソ間の特別合意というものが必要でございます。

西山健彦

1984-07-25 第101回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

それから第三番目に、先生国際司法裁判所の件について御指摘になりましたけれども、御承知のように、国際司法裁判所につきましては、これは事前に国際司法裁判所規程に従って裁判強制管轄権受諾しているという国につきましては、自動的に裁判所に持っていけるわけでございますけれども、ソ連の場合には、残念ながら、この規程に従っての管轄権受諾しておりません。

都甲岳洋

1980-10-30 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、国際司法裁判所に持ち込む、これは国際司法裁判所ソ連に例の強制管轄権受諾をさせるのですか。あらかじめわが国ソ連相談をしておいて両方の合意が得られなければ出せない、こういうことなんですが、二つの道があると思うのです。われわれはまず国際司法裁判所に持ち込む、強制管轄権宣言をさせる運動、こういうことも一つ交渉であり、一つ運動ではなかろうかと思います。

小沢貞孝

1979-03-10 第87回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府委員宮澤泰君) そのようなことを考えたこともございますが、ソ連国際司法裁判所強制管轄権受諾しておりませんので、まず、その点についてソ連合意をする必要がございますが、その点についてソ連合意をすることはないと認められますので、現在のところ、そのような試みはいたしたことがございません。

宮澤泰

1979-02-15 第87回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

宮澤政府委員 国際司法裁判所提訴するという問題でございますが、ソ連国際司法裁判所のいわゆる強制管轄権受諾する宣言を行っておりませんので、これに提訴いたしますためには、改めてソ連との間にそのような趣旨の合意を行わなければならない。しかし過去の経験等にかんがみまして、ソ連がこれに同意する可能性はございませんので、かかる道も実は閉ざされておる。

宮澤泰

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

ところが、残念なことに、韓国という国は国際司法裁判所規程当事国でもございませんし、また、強制管轄権というものがございまして、どちらか一方が提訴すれば応訴義務がある、そういう手続もとっておらない。そういう二国間で裁判所に持っていきますためには、この場合ですと、日本韓国の間で特別合意書というものをつくりまして、そして裁判所に出ていく、こういう手続が必要なわけです。

中江要介

1977-05-27 第80回国会 参議院 外務委員会 第14号

第二に、韓国のそういう単独開発、しかも日本寄りの水域における単独開発につきましてこれを裁判にかけようと思いましても、国際社会にはすべての国に対して強制管轄権を持った裁判所というものが存在しておりませんから、したがって、韓国がうんと言わない限りは裁判で決着をつけるということもできない相談であります。  

波多野里望

  • 1
  • 2