運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

改正法案において、金銭債権に係る強制執行制度実効性を一層高めるために、債務者財産に関する情報を第三者から取得する仕組みが新たに提案されています。具体的には、不動産に関する情報登記所から、給与債権勤務先に関する情報市町村等から、預貯金債権に関する情報銀行等から取得するという仕組みです。  

松下淳一

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

現在、日本強制執行制度の最大の課題一つ実効性確保という点にあり、この点が必ずしも十分でないために国民の司法利用自体をシュリンクさせているという見方もあるところであります。この部分改正司法制度全体の観点からも大きな意味があるというふうに考えておりまして、一日も早い改正法成立が期待されます。  次に、不動産競売における暴力団員の買受け防止の方策についてであります。  

山本和彦

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

深山政府参考人 子の返還裁判所で命ぜられて、それが確定したときに、それを実効的に実現するためにいろいろな我が国の強制執行制度の中で考え得るものとして、間接強制があり、代替執行があり、理屈の上では直接強制もあるという中で、ハーグ条約実施法でどういう形で日本の国として担保するのが適当かということが法制審議会で議論になりまして、まずは、子に心理的影響の少ない間接強制、帰さなければ一日幾ら払いなさいという

深山卓也

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

どうしてもそれを任意に履行していただけないときに、最後担保として強制執行制度を設けております。  しかも、強制執行といっても、子の返還という内容ですから、最初間接強制、御案内のとおり、返さなかったら一日当たり幾ら幾ら払いなさいという金銭的な制裁を加えて促す、こういう強制執行手続をまず最初にとること、前置を義務づけております。  

深山卓也

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

これは、実際に平成十三年の最高裁判所が行った実情調査によりましても、債権者強制執行制度を利用しなかった理由、いろいろございましたけれども、その中には、例えば、この手続をよく知らなかったとか、また費用がかかるとか、そういうこともございますけれども、特に、相手方が職を失う心配がある、特にこれは離婚の話でございますから、いわゆる債権者が職場の事情をよく知っているという中で、そういうことを挙げた方が多くいられるわけなんです

中野清

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

沢たまき君 今、法務大臣諮問機関であります法制審議会強制執行制度見直しが行われておりますけれども、内容はいつごろ発表になるのでしょうか。また、改正案国会提出はいつごろになるんでしょうか。また、法制審議会では、非監護の親から給料天引き制度については強制執行制度一つとして論議をされたことはないのでしょうか。

沢たまき

2002-10-03 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

これは、当事者のお申出によりまして家庭裁判所調査官等相手方に働き掛けをいたしまして任意の履行を促すと、こういった仕組みでございまして、ただ、この仕組みによりましても十分な履行が行われない場合があるわけでございますが、その点については執行制度強制執行制度を使いやすくすると、こういった方向での改善を図ってまいりたいと考えている次第でございます。  以上でございます。

安倍嘉人

1989-11-28 第116回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○藤井(正)政府委員 昭和二十九年に法務大臣から法制審議会に対しまして強制執行制度についての改正を要すべき点の諮問がございまして、それ以来強制執行法関係検討が断続的に続けられてきたわけでありますが、昭和五十四年に成立をいたしました民事執行法の段階で、このいわゆる保全処分に関する手続のうち保全命令執行手続部分だけが取り出されまして民事執行法の中に取り込まれました。  

藤井正雄

1989-11-21 第116回国会 衆議院 法務委員会 第5号

昭和二十六年そして二十九年に、民事訴訟法あるいは強制執行制度改正について必要があればその要綱を示されたいという大臣から法制審議会に対する一般的な諮問がございまして、これに基づいて強制執行制度全般にわたる改正検討作業が断続的に続けられてきたわけでございますが、御承知のように昭和五十四年に民事執行法が制定されまして、この中では、強制執行制度を改善するとともに、仮差押え、仮処分の執行に関する規定もこの

藤井正雄

1982-04-22 第96回国会 参議院 法務委員会 第9号

だんだんそういう声が強くなりまして、そんな方向での検討というものが行われておったわけでありますけれども、やはり新しい制度をつくるということになりますと、慎重な検討が必要であるというようなことで時間もかかっておりましたし、また民事訴訟法関係で申しますと、民事執行法改正というものが非常に大きな作業でありまして、民事訴訟関係の学者によって構成されております法制審議会民事訴訟法部会あるいは強制執行制度部会

中島一郎

1980-04-25 第91回国会 衆議院 法務委員会 第20号

法案は、昨年強制執行制度を全面的に改正する民事執行法成立し、本年十月一日から施行されることに伴い、滞納処分強制執行等との手続調整に関する法律の一部を改正し、新たに、債権等及び航空機自動車建設機械に対する滞納処分強制執行等との手続調整に必要な規定を設けるとともに、動産に対する満納処分担保権実行としての競売との手続調整に必要な規定を設け、これにより税債権と私債権実行手続に関し、適正

倉石忠雄

1980-04-17 第91回国会 参議院 法務委員会 第6号

そこで、「本法案は、昨年強制執行制度を全面に改正する民事執行法成立し、本年十月一日から施行されることに伴い、滞納処分強制執行等との手続調整に関する法律の一部を改正し、新たに、債権等及び航空機自動車建設機械に対する滞納処分強制執行等との手続調整に必要な規定を設けるとともに、」という大臣から提案理由の御説明がございました。  

宮崎正義

1980-04-17 第91回国会 参議院 法務委員会 第6号

法案は、昨年強制執行制度を全面的に改正する民事執行法成立し、本年十月一日から施行されることに伴い、滞納処分強制執行等との手続調整に関する法律の一部を改正し、新たに、債権等及び航空機自動車建設機械に対する滞納処分強制執行等との手続調整に必要な規定を設けるとともに、動産に対する滞納処分担保権実行としての競売との手続調整に必要な規定を設け、これにより税債権実行手続に関し、適正かつ合理的

倉石忠雄

1978-06-15 第84回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府委員香川保一君) 経済界のみならず、いろいろの取引界実務界ということかもしれませんが、実体法としてはいろいろの手当てがあるわけでありますけれども、そういう実体法による権利実現の方法としての今日の強制執行制度なりあるいは競売制度というものがいろいろ問題があるということで、実は実体関係が、実体法がいかに整備されてもそれの究極的な権利実現法律が、法制度が十分整備されなければはなはだしり切れトンボ

香川保一

1978-06-07 第84回国会 衆議院 法務委員会 第29号

二十九年に諮問があったわけでございますけれども、その間、執行官法とかあるいは滞納処分強制執行等との手続調整に関する法律等々、緊急を要するものがございまして、そちらの方に強制執行制度部会がかかっておりましたので、おくれたわけでございます。したがって、四十二年の暮れからでございますので、十年ぐらい法制審議会において審議がされた、こういう経緯でございます。

香川保一

1978-06-06 第84回国会 衆議院 法務委員会 第28号

その後法制審議会強制執行制度部会におきまして慎重に検討が加えられまして、そしてその審議内容を民事局において取りまとめまして第一次試案としてこれを公表し、さらにまた、それを練り直した第二次試案も公表いたしまして、それぞれにつきまして各界の意見をいただきまして、それを参考資料といたしましてさらに部会において審議が継続されました。

香川保一

1971-12-22 第67回国会 参議院 決算委員会 第3号

なお、民法部会のほかに、法制審議会の中には商法部会強制執行制度部会国際私法制度部会など幾つかの部会がございまして、これらの部会を通じまして、約六十回を開催する額を要求いたしておりまして、これが多少予定どおりまいらないところもございますので、それを融通し合うというようなこともいたしておりますので、運用上はかなり融通がきくという実情でございます。

川島一郎

1971-12-22 第67回国会 参議院 決算委員会 第3号

そうして本年は、実は商法関係部会、それから特に強制執行制度に関する部会、この強制執行につきましては、非常にことし作業量が多かったわけでございます。その関係で、こういったほかの部会のほうにかなり開催回数を充てたものですから、まあ予算が現在どういうふうになっておりますかは私承知しておりませんけれども、そういうことで毎年やっておるわけでございます。

川島一郎

1969-06-11 第61回国会 衆議院 建設委員会 第24号

第一の、不作為義務違反について強制執行制度を設けることは、法理論上不可能と考えているのかどうかという点については、工事中止命令違反して工事を続行するというような、いわゆる不作為義務違反について、行政上その履行強制するための制度を設けることは、法理論上は不可能ではないと考えております。  

大津留温