運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

逆にNPO法人のような皆さんと連携をすることによって、そこがお互い支え合うことによって、もっと広い皆さんを支えることにつながっていくというふうに私は思いますので、法整備含めて、あと体制強化含めて、もっともっと多くの方たち意見をこの調査会の中でもまた御意見もいただきながら、より強い体制強化をつくっていくべく、この活動を続けていただけますことも併せてお願い申し上げまして、意見とさせていただければと思います

礒崎哲史

2018-03-15 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

やっぱり世界ナンバーワンアメリカで、アメリカナンバーワンになったのは、冷戦を制してナンバーワンになったんだけれども、結局これは、規制緩和をやって、そして強い経済、足腰の強い体制をつくっていくと。今までのいわゆる護送船団式の、みんながボトムアップしていこうなんて考え方は甘いんだという形になっちゃいましたね。その結果何が起こったかというと、まさに規制緩和の嵐ですよ。

西田昌司

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このため、農林水産省は現在、国際交渉と同様の体制ということで、国内部局国際部局が連携して、日本GAP協会とともに、JGAPアドバンスの内容がGFSIの求める食品の安全の基準と同等であることをいろいろな機会を通じて説明をして説得をしていくということでありますが、委員おっしゃるように、通商交渉と同様の強い体制で臨んでいく必要があると認識をしております。

齋藤健

2016-12-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

シンガポール依存症患者が減ってきたのは、これだけのやはり厳しい対策、特にシンガポール個人個人をもうきっちりと管理している、そういう社会ですので、我が国のように、相談があれば受け皿をつくります、またそこを支援しますという待つ支援ではなくて、要するにとりに行くという、見つけて、もうそこに手を伸ばして支援をしていくという大変強い体制をしいているというのを痛感いたしました。

高木美智代

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

私も、この機会を捉えまして各国関係閣僚等と積極的に会談し、国際協力在り方などについて意見交換を行うとともに、東日本大震災被災地におけるスタディーツアーへの参加をお勧めし、復興現状災害強い体制づくり等を御覧いただきました。  幾多の自然災害を経験し、高い技術力を有する我が国は、この分野で更に国際社会に貢献し、リーダーシップを発揮していく責務があります。

山谷えり子

2014-04-22 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そこの中で、廃炉とそしてまた賠償、業務としては違っておりますが、その実施主体東京電力であり、そこに対して現在最大の株主として強い権限を持っているのが機構であると、こういう観点から、当然、これは人員の面でも、それから資金の面でも、東電としてそれに、賠償廃炉にどう一番強い体制で臨んでいくか、その場合の人材の配分の問題をどうするか、資金配分の問題をどうするか、全社的に考えなきゃならない問題でありますから

茂木敏充

2013-04-03 第183回国会 衆議院 法務委員会 第6号

法整備支援には、究極的に、支援を通じて日本法制度法令親和性強い体制をつくるという面もあるということだったと思います。  今、現状として、先ほど大臣もちらっとお話しになられましたけれども、日本法整備支援現状、特に東南アジアに関するエリアで今どういう状況にあるのかということをお聞きできればと思います。

椎名毅

2013-04-03 第183回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それ以外にも恐らくいろいろなボトルネックがあろうかと思いますけれども、でも、やはり、先ほどのこの司法制度改革推進本部のところに書かれていたように、戦略的な目的を持って、日本法制度法令親和性強い体制をつくっていく、その結果として、日本人のビジネスが海外でやりやすくしていく、そういった目的を持ってそれぞれその法整備支援といったものに携わっていかなければならないんじゃないかというふうに思っています

椎名毅

2013-03-22 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

ちょうどきょう、この委員会の前に、TPPに関します主要閣僚会議がございまして、総理の方から、今後交渉に臨む強い体制をつくってほしいということで、甘利本部長のもとで、一つは、対外的な交渉を行います首席交渉官とそのもとのチーム、そしてもう一つは、国内総合調整を担当する国内調整総括官とそのもとのチームをつくることにいたしました。

茂木敏充

2011-04-13 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

っていただいて、最も国民の生活に絡む行政分野厚生労働省所管分野でありますから、さらには障害がある方、介護が必要な方、社会的に弱者と言われる方々をいかに守っていくのか、こういう観点も含めて、さらにきめ細かい対応をぜひともお願いをしたいとともに、もう少したって一段落したときには、またこういう対応の中で、日ごろからどういうことをしておくべきだったのか、こういったこともきちんとフォローして、よりこうした災害強い体制

加藤勝信

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

そういう中で、現場事業者方々も不断の努力を続けてもらいまして、昨日現在把握している限りにおきましては、移動系が二千局で今不通の状態、そして固定系は十四万回線まで復旧してきておりますので、おおむね八割以上は復旧してきている段階ではありますが、まさに今回の災害を教訓として、災害強い体制というものはこれからの基準も含めて見直していくという必要があると思っております。  恐れ入ります。

森田高

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

さて、これらの提言は一見地方分権に反するようにも見えますが、全国どこに住んでいてもきちんと対応してもらえる強い体制をつくるには、地方現状からいって、これくらいのやり方でなければ実現困難であろうと考えます。行政が何か新しいことをしようとするときには、人事財政担当者が首を縦に振らなければ話が何も進みません。そのためには、このような大胆な仕掛けが必要です。

吉田直美

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

私が考えているもう一つやり方は、強い体制をつくっていくにはプロ集団化をしなきゃいけないということです。すなわち、職員だと三年、五年でぼんぼん異動してしまいますし、相談員は一年で首切られる可能性があるわけですが、だからそういう方々プロ集団化し得ないということです。  どうすればプロ集団化するのか。

吉田直美

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

そこで、先ほど官房副長官も、総理本部長に、そしてまた全大臣参加、そうした強い体制で拉致問題の解決に当たる、こういうふうに言っておられます。前回の地方分権推進委員会は、秩父セメントの諸井さんが委員長で七名の体制ということでありまして、御案内のように、分権改革、勧告が出ても、それを法案にする際に中央省庁の大変な抵抗に遭った。

武正公一

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

民主党は、この四月、行政改革推進法案民主党案行政刷新会議をうたいまして、本部長総理、そして各大臣がメンバーということで、地方分権も含めた行政改革のそうした会議強い体制でやらなければ、先ほど触れたように、中央省庁あるいは国会のさまざまな議員の思惑でなかなか分権がうまくいかないんだ、これをやはり強力な体制で行うべきということを四月の法案では提案したわけでございます。  

武正公一

share