運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
918件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1960-04-19 第34回国会 参議院 文教委員会 第11号

それはあなたの方で、文部省が秘密事項でこれは部外秘だと、こういうふうにレッテルを張つてこれは出さないのだというなら別ですよ。これはどこでも審議会議事録、記録というものはオープンにやっておりますよ。それでなかったら民主的な機関と言えないですよ。審議会というのは、これは専門的な機関としてのあり方の一ページなんですからね。

岡三郎

1960-04-12 第34回国会 参議院 建設委員会 第21号

体を張つてやりなさいよ、体を張つてわれわれも大蔵省に向かつて予算編成の前には突き上げにいっておるのですよ。熱意がないからですよ。大沢政務次官どう思いますか。本年に入ってからの都心における火災というものをどう考えますか。ことしも去年も一昨年も、一億円程度の助成金で目的が達せられますか。

田中一

1959-02-17 第31回国会 参議院 文教委員会 第8号

従いまして、何かあまりぎりぎりいつぱい欲張つて何もかも出したいというと、憲法八十九条に抵触するという、すれすれのところへいきはせぬかというおそれはございますけれども、やはりこの法制局見解に従って、そうした憲法に抵触するようなところまでいかないで、節度を保つてこの法制局見解に従って運営していくというよりいたし方がございませんし、また、私はやはりいい意味において社会教育を十分にやつた上で、補助金

橋本龍伍

1958-09-26 第29回国会 衆議院 法務委員会 第11号

できますが、しかし今のような犯罪が起つていない先に、威勢を張つてこれに圧力、弾圧を加える。これは予防でなくて、私はむしろ挑発ではないかと思う。ここに問題がある。ですから、今日の民主警察におけるところの警察権の限界というものを一体どこに置いておるか。ただいまも申しましたように、逮捕するのに、ける方法考えるというのは暴力です。けつたり、つついたりするということは、明らかに暴力です。

田中幾三郎

1958-09-25 第29回国会 衆議院 文教委員会 第9号

一番多くなりました二寿美という旅館の前の状況でございますが、ここはあさかや旅館前から来たピケ隊の百五十人が旅館玄関口付近に四列のピケ張つてスクラムを組んで、同旅館の出入りを阻止するとともに、裏側等にもピケ張つて包囲態勢をとり、またピケ隊が乗車してきましたバス二台を、故障と称してピケの前面に停車させて、ピケ排除障害物としたのであります。

江口俊男

1956-04-12 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第17号

それ以外は、確認団体の資格の喪失いたしました場合の、これは政党ポスター張つておりますので、これを撤去する義務を政令に書くということが一つ、いま一つは、さらに確認団体候補者数が減少した場合、未使用のものがありました場合の――これは、公営でありませんので、交付したものでありませんから、返還という規定が書けませんので、使用を禁止するという規定をこの政令規定いたしたい、このように考えております。

兼子秀夫

1955-12-08 第23回国会 参議院 予算委員会 第3号

あるいはまた現在そういう計画はできておらないといったようにして、今日まで再三衆議院におきましても参議院におきましても、予算委員会を通じまして予算編成のためにぜひ必要である防衛六ヵ年計画、従いまして審議のためにも、またぜひとも必要であるところの防衛六ヵ年計画というものがあるとするならば、これをすみやかに発表すべ毒ある、こういうことを野党側は要求しましても、いまだに政府の方では、ないという一点張りで逃げを張つておられるのでありますが

菊川孝夫

1955-01-24 第21回国会 参議院 通商産業委員会 第3号

ここでちよつと申しておきたいのは、私はこの工場を見まして実に憤慨したのでありますけれども、そこにある機械は全部日本品でありまして、そうしてそれにはつきりとメーカーのネームプレート張つてあるし、それを輸出した輸出業者ネームプレート張つてある機械がずらつと並んでおるのでありますが、これが使いものにならぬ。

久留島秀三郎

1954-12-20 第21回国会 衆議院 農林委員会 第5号

あの処理の方法、あの店頭の飾り方について、ただ秀、優、可というような張り紙だけで指導されて、悪いところは張つてない。なぜそれを法律化しないか。悪い店は絶対やらせてはいかぬ。おそらくそうしたならば消費者が困るであろう、日本の経済の実態がそこまで許さないであろうというところから、指導だけでとどまつておられるのじやないかと思うのですが、一体どうなんです。

川俣清音

1954-12-16 第21回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

その点が非常に欠けているので、いろいろと先ほど平井君から疑獄、汚職の問題が出ましたけれども、本部の方々はそういうことばないでしようが、出先機関と、出先商人とかあるいは出先のいろいろな相手方との取引によつて、そこからまず根を張つて来る。これはやはり監督の不備、無責任から生じて来ることだ。

下川儀太郎

1954-12-05 第20回国会 参議院 予算委員会 第3号

例えばピケライン張つて、ただ裏切者を説得するというようなことであるならば何でもないのでありまするが、ややもすれば、それが実力によつて、或いは威力を用いて業務妨害をなすとか、或いは公務員に対して、暴行、脅迫によつて公務執行妨害をするというような事態が現われますれば、これは警察として、それらの不法行為を取締るのが当然でありますから、これに対してそれぞれ力を以て、それを排除或いは検挙を行うということは

小原直

1954-12-04 第20回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

それから個人演説は、これは候補者が届け出まして、それで公営で前の立看板だけを出してもらつて、そうして告知ビラ張つてやる演説会、それから街頭演説会は旗を持つて街頭でやることでいいようですが、今申しました婦人会青年会、それから映画、演劇の幕間、殊に多いのは工場の体感時間を利用してやるのは、これは個人演説会でもない、街頭演説会の延長のようなもので、個人演説会以外の演説だ、こういう議論がありまして、いろいろ

鍛冶良作

1954-12-04 第20回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

われわれは国会報告演説会ポスター張つてつていますね。ところが解放になつて選挙になると、町村の選挙管理委員会ではそれをはがせということを通知して来るのです。近くであればいいけれども、一枚、二枚というような、それも五里も十里も山奥にこつちからはがしに行かなければならぬ。そして行つてどこにあるかというと、ぽつぽつと三丁、五丁に一枚ぐらいある。それをはがすということはなかなか至難な場合が多いのす。

伊瀬幸太郎

1954-12-04 第20回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

伊瀬委員 ちよつと選挙部長にお伺いしたいのですが、これとは別に関係ないのですが、どの候補者選挙で経験しておられると思うのですけれども、われわれが国会報告演説会ポスター張つておりますが、これは選挙になるとはがさなければいけない。そういう場合に、山奥なんかに張つてあるのがたまたま一枚か二枚残つておる。それを選挙事務所へ電話で、あれを早くめくれということで、使いをやる。

伊瀬幸太郎

1954-12-04 第20回国会 衆議院 予算委員会 第3号

吉田さんも国家のためには非常に努力された方であり、われわれも正直に申し上げれば、われわれと主義主張工は違うけれども、しかしあの人一流吉田式の愛国心を一徹に張つてつておられる。その努力はやわりわれわれは認めてやらなければならぬ。老人であるけれども、なかなかそういう点では内心は敬意を表しておつたのです。

中曽根康弘

1954-12-04 第20回国会 衆議院 予算委員会 第3号

現に日本においても右社とか左社とか政党がありますが、これはやはり東南アジアというものに目を見張つておるから、ああいう政策が出て来るのであつて従つて東南アジアがああいう影響、ああいう動きでなければ、日本右社左社政策がかわつて来るはずだ。日本にすでにそういう事態がここに出て来ておる。

中曽根康弘

1954-12-04 第20回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

従つてそれはポスター張つてもさしつかえないと思うのであります。ところが、地方の警察吏あたりはまことにこの選挙法を知りません。そこで、個人演説会場というのは屋内でなければいけないんだ、こういうばかばかしいことを言うのでありますが、この点についてひとつはつきりしたところのお答えを承つておきたい。

杉村沖治郎

1954-12-04 第20回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

あなたは今事情をおつしやるけれども、そうして法制部長の答弁によれば、日時場所を指示しないで張つてもさしつかえないのだとなれば、これはみずから一般選挙運動用にお使いになつてよろしいという軍門にくだつておるゆえんだと私は思う。この点は私はひとつ委員諸君全体の注意を喚起して、とにかく連呼行為を廃止したということは、言いかえれば演説会の開催などについて大きな制限だと思う。

喜多壯一郎

1954-12-04 第20回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

飛鳥田委員 現行規定承諾を得なければならぬということははつきりしていますが、現実には電信柱だとかその他いろいろなところにかつて張つて弊害があつたので、今度は明確に各人の承諾を得て張ろう、こういうことに小委員会の方でお考えなつたのだと思うのですが、そうだとすると、承諾を得なければならないと言いつぱなしにしておいたのでは、今度の改正法でもその弊害がちつとも改まらぬじやないかという感じがするのです

飛鳥田一雄

1954-12-03 第20回国会 衆議院 法務委員会 第1号

検挙しなければならないようになるかもしれないという考え方はあつたようでございますが、ただちに警察官実力行使をいたしますとすぐに通路をあけまして、労働を希望する者、あるいはお客さんがさつと中に入るということができましたので、業務妨害は成立するに至らずして、その際に多少警官ともみ合つた者を検挙したということでありまして、今度の場合は結局実力を行使しましてもなかなか撤去せずして、スクラムを組んで大声を張つて

江口美登留