運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

ただいまお話ございましたように、総数引受契約がこれは締結される場合であっても同様に当てはまると考えられますので、総数引受契約が締結される場合であっても、募集する譲渡制限株式割当てに関する事項の決定については事前の株主総会決議を要するものが相当であると考えられるためと、そのために改正されたものであるということでよろしいかというふうに受け止めさせていただきました。  

谷亮子

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人深山卓也君) 今委員から詳しく説明していただいたとおり、現行法では、募集株式割当てについて、その募集株式譲渡制限株式である場合、こういう場合には、株主総会決議取締役会設置会社では取締役会決議ですけど、これを要するという第二百四条二項の規定は、総数引受契約といいまして、募集株式引き受けようとする者がその全部の総数引き受け契約を締結する場合には適用しないという、適用除外規定

深山卓也

2010-04-19 第174回国会 参議院 決算委員会 第6号

渕上貞雄君 貸切りバス事業者旅行会社運送引受契約は、委託する力関係によってバス事業者が弱い立場になっている実態がございます。一部独禁法の優越的地位の濫用に当たるのではないかと思われますが、その結果が告示運賃無視改善基準告示違反に結び付いているにもかかわらず、運送契約者旅行会社との契約書の締結を義務化することが必要と思われますが、その点いかがでございましょうか。  

渕上貞雄

2009-06-16 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

一 信用格付業者利益相反回避については、信用格付業者を含む企業グループ組織形態融資関係及び有価証券の元引受契約関係等を考慮し、実効的な規制に努めること。  一 信用格付業者による格付け後のモニタリング重要性にかんがみ、信用格付業者によるモニタリング実績公表義務化を検討すること。  

尾立源幸

2009-04-22 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

一 信用格付業者利益相反回避については、信用格付業者を含む企業グループ組織形態融資関係及び有価証券の元引受契約関係等を考慮し、実効的な規制に努めること。  一 信用格付業者による格付け後のモニタリング重要性にかんがみ、信用格付業者によるモニタリング実績公表義務化を検討すること。  

石井啓一

2004-02-18 第159回国会 衆議院 予算委員会 第12号

実は、引受証券幹事会社は、上場時の公募売り出し引き受けることになるために、申請会社公募売り出しに関する元引受契約を締結いたしまして、会社内容審査引き受け審査と呼んでおりますが、これを行っているわけでございまして、根拠は、これは、日本証券業協会が定めました公正慣習規則の第十四号に、有価証券引受けに関する規則というのがございまして、それに基づいて審査を行っているというふうなことでございます

吉野貞雄

1980-12-05 第93回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

○佐藤(観)小委員 銀行側バンクディーリングができるという法的解釈、そして現実に生きているもの、というのはこの前松沢参考人も言われたのでありますが、国債の「募集取扱および引受契約」、「第一条 乙は、政府が次の各号により発行する本国債につき共同して募集を取扱い応募額発行総額に達しない場合にはその残額引き受け、」何月何日に「その払込金総額を甲に払い込む。」

佐藤観樹

1980-10-23 第93回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

したがいまして、その精神が、五十五年の一番新しい九月の契約書を見ましても十五年前の契約書と全く同じでございまして、まず日本銀行シ団代表との間に取り交わされます引受契約証書には募集の取り扱い、残額引き受けとはっきり書いてございまして、まず、それのための契約を結ぶ、そしてもう一つは、シ団内部シェアを決める、それで本来ならこの二つでよろしいわけでございますが、第三に、覚書をこのシ団の中で取り交わしまして

松沢卓二

1979-04-24 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

利用債につきましては、地元の強い要求に基づくものでありまして、その引き受けに当たりましては発行条件とか引受金額等につきまして十分説明、協議いたしまして、了解を得まして行っておりまして、国鉄は期成同盟会利用債引受契約を結んでいるのでありまして、期成同盟会内部での利用債引き受けた後の資金調達及び引き受けられた債券の運用等については存じておらない次第でございます。

中村重雄

1978-04-18 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

そして、そのシェアでございますけれども、これは御承知のように、引受契約の中では、発行当初の事情もございまして、私ども証券の方としては、大体全体の市中消化の中で一割を目標にするという考え方の中で引受契約ができておるということでございます。  ところで、御承知のように、その残りの金融機関の分のシェアは、それは私どもタッチする範囲外のことでございます。

植谷久三

1966-06-07 第51回国会 参議院 法務委員会 第24号

稲葉誠一君 日本で言われておる、そしていま問題となっているのは、あれじゃないですか、取締役が一たん買取引受証券会社に行ったもののある一定の割合というものを最初から引受契約のときに裏契約で別に契約しておいて、そうしてもらうわけですね。取締役がそれにプレミアムをつけるかどうかは別として、それをほかに処分をして金もうけをするというのが親引けという定義なんでしょうね。

稲葉誠一

1966-05-31 第51回国会 参議院 法務委員会 第22号

この買取引受契約を定める趣旨は、もともと株式公募するための一つの方法としてこういうものが考えられたということがここでわかるわけでございます。  それから第一条で一株について二百六十円とございますが、これが発行会社から証券会社が引き取る価額でございます。第三条に売出価額が掲げてございますが、一株につき金二百六十円で、やはり同じ金額でございます。

新谷正夫

1966-05-31 第51回国会 参議院 法務委員会 第22号

政府委員新谷正夫君) これまでの買取引受契約におきましては、発行会社から証券会社に渡します株式価額と、それから証券会社が一般の投資家に分売いたしますときの売買価額、これをいずれも契約書に明記してございます。しかも、それはどちらも同一の価額になっております。したがって、証券会社が特にその間の株価の変動によって利益を得るとかいうふうなことはできない仕組みに現在なっているわけでございます。

新谷正夫

1966-05-12 第51回国会 参議院 法務委員会 第19号

その場合に、買取引受契約特定証券会社と結んだときに、それはやはり二百八十条ノ二の第二項の規定からいうと特定の第三者に対する新株引受権になるじゃないかということで、これも訴えが起きたわけでございます。株主総会決議を経なければいけないじゃないかということが言われたわけでございます。

三戸岡道夫

1966-04-21 第51回国会 衆議院 法務委員会 第29号

従って買取引受契約により発行会社においてかかる拘束を受けるものとすれば(単なる請負募集となすことはできないし、又この場合発行会社は割当の自由はないことになる)。証券業者は結局他の者に優先して新株引受ける権利を有するものというべきである。そうすると商法第二八〇条の二、第二項にいわゆる「株主以外の者に新株引受権を与える場合」に該当するものといわなければならない。

中島徹

1962-03-01 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

政府委員大月高君) 現在の船舶保険事業の大体を申し上げますと、今お話がございましたように、日本船舶は、戦争によりましてほとんど商船隊が壊滅いたしましたのでございますが、海運界復興再建とともに、年々事業が拡大して参りまして、昭和三十五年度におきましては、損害保険会社十九社ございますが、三十五年度の元受会社十九社の引受契約件数が約二万七千件ございます。

大月高

  • 1
  • 2
share