運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

東電引き当て済みの一兆円も、現時点で合理的な見積もりが可能な範囲の金額とされています。だから上限じゃないんです。先日の委員会でも、この間何度も紹介されているあの日本経済研究センターの試算ですね、先ほど大臣も言われましたように、汚染水処理費用だけで三十二兆円という見積もり、私は非常にリアルだと思うんです。  

真島省三

2013-09-30 第184回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

東電が行うべき廃炉、そして汚染水対策につきましては、九月十九日、総理が現地を訪問した際に、福島第一原発の廃炉に向けた安全対策に万全を期すため、現場の裁量で使える十分な資金枠をまず確保することについて東電に要請し、東電の側からも、引き当て済みの一兆円に加えてさらに十年間で一兆円の支出枠を用意する、こういう回答があったわけでありまして、まずはその支出枠を適切に使って実行していくということが必要だと思っております

茂木敏充

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

そうした中で、中小金融機関は、メガバンク償却済み債権引き当て済み債権を有効利用すべきだ、このような指摘が出始めたわけであります。すなわち、メガバンク償却部分債権放棄させて、借り手である中小企業債務超過解消に利用して、抜本的なバランスシートの改善を図るということであります。  中小企業の再生といっても、本当に難しいことなんです。

鈴木克昌

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

中西健治君 これは来年に向けてというか、御提言しておきたいんですけれども、やはり今年の三月末の時点において、全金融機関に対して条件変更済み債権総額、そしてそれらが貸付金総額に対してどれぐらいの割合を占めているのか、さらに、そのうち引き当て済みはどれぐらい、引き当てていないのはどれぐらい、そうした報告ぐらい求めさせるべきなんじゃないですか。

中西健治

2008-06-03 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

それで、最後に残った、その他という部分、五・九兆円使われているわけですけれども、この回収が四・八兆あって、残り部分は、残余資産〇・五兆円とありますが、全部償却引き当て済みですので、この残余資産からはほとんど回収は見込めない。さらに、損失で確定しているものが〇・五兆円ありますから、大体一兆円が損失である。  

階猛

2001-12-13 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

そこからネットの自己資本と今まで引き当て済み部分三十三兆円を引いても、足りない部分不足額が八十一兆円残る。これを今、三兆円から五兆円の業務純益以外にほかにもう手段はなくなってきましたから、株の含みはありませんから、この業務純益だけで処理していくと、本当に二十年以上かかっちゃうじゃないかという計算になっているわけですね。  

五十嵐文彦

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

今、柳澤大臣がおっしゃったことが事実だとして、引き当て済みのものは大丈夫なんだ、直接償却、最終処理したって財務内容が悪化したりするようなことはないんだよという話が事実だとして、では、今後、不良債権を発生させないための方策ということもまた課題になってくるんだろうと思うんですけれども、この緊急経済対策の中に書いてある、健全債権化とか新規発生の防止というのは具体的にはどういうことなんですか。

中塚一宏

1998-09-17 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第17号

九月の十四日、我が党の吉井議員の質問に対しまして長官は、この正常先債権というのは、業況が良好で、かつ財務内容に特段問題がない債権である、こういうふうにお答えいただきまして、正常債権というのは、この正常先債権に加えまして、要注意先債権以下でも優良担保でのカバー部分引き当て済みのものを加えたものである、こういう御説明をお聞きいたしました。

春名直章

1998-09-14 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第15号

お尋ねは、いわゆる第一分類、これは非分類と呼ばれていますが、正常先債権と非分類との関係いかんというお尋ねだろうかと思いますが、非分類債権といいますのは、正常先債権、これは住友信託銀行の方が言っております正常先債権に加えまして、さらに、要注意先債権以下の債務者に対する債権のうちでも、優良担保カバー部分とかあるいは引き当て済み債権を含めた概念であると思います。

日野正晴

1998-08-27 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第3号

このように、公表不良債権自己査定の結果とは、その目的、基準、範囲用途等が異なるものでございまして、両者を関係づけるということは大変難しゅうございますが、あえてこれを関係づけて申し上げますと、例えば、破綻した債務者に対する債権につきましては、引き当て済みの分、債権償却特別勘定繰り入れ分とそれから預金等優良担保による保全分につきましては第一分類、通常の担保の場合、担保処分可能額相当分については

日野正晴

1998-01-23 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ところが、引き当て済みあるいは担保済みのものを引いた残りの五〇だけをやると、要処理ということで先ほど四兆幾らとおっしゃった数字ということなんですね。  もう一つの、今回御審議のために集計いたしましたのは、今回初めて、ことしの四月からの早期是正措置を控えまして、各銀行が自己査定をやっております。その自己査定を四つにちょっと分類してみてくださいということでお願いしたわけです。  

山口公生

1998-01-23 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

山口政府委員 先ほどもちょっと長々と御説明させていただきましたように、この統計のとり方、考え方が違いますので、AからBを引いたらCになるというものではございませんが、四・三兆、四、五兆という、要するに公表ベースでの数字から引き当て済み等を引いたものというものは、回収可能性からいうと恐らく相当悪いものだろうと思うのでございますね。

山口公生

1997-12-11 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

それから、債権償却特別勘定の要するに引き当て済みもふえております。  そういったことを考えますと全体としてはいい方向に向かっておりますが、この全体としていい方向に向かっているということと個別金融機関で苦しんでいるものがあるということとは別問題でございまして、したがいましてこういった破綻処理の問題というのが出てくるわけでございます。

山口公生

1997-12-02 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それが時系列的にずっと見ているとだんだん減ってきておりますよ、引き当て済みのもの、あるいは担保でカバーされたものを考えると要処理というのも少しずつ減ってまいっておりますよ、だから全体としてはよくなっていると時系列的には言えますよということを申し上げているわけです。  

山口公生

1997-06-17 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

さらに、先生の御指摘暴力団絡み債権について、その回収をあきらめておるのではないか、あるいはそれが償却、引き当てされてしまってうやむやになっているのではないかという御指摘でございますけれども、償却または引き当て済み債権といいましても、これはあくまで企業会計上の概念でございまして、債務者との権利関係は残っておるケースの方が多うございます。

山口公生

1997-06-06 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

そうしますと、不良債権総額が、昨年の九月末で二十九兆二千二百八十億円としばしば御説明申し上げておりまして、そのうちいろいろ引き当て済みのもの、あるいは担保でカバーされているものを引いた要処理見込みというのが七兆三千三十億円という御説明も申し上げております。  

山口公生

1967-12-20 第57回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

しかも四十二年度の閉山交付金はすべてあるいは支出済みであるか引き当て済みという状況でございますので、大日本炭礦の分につきましては、先ほど説明いたしました本臨時国会で御審議をいただいております一般会計補正予算の中にこれを繰り込みまして、なるべく早い時期にこの交付をいたしたいと考えておるわけでございます。

中川理一郎

  • 1