運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-06-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

国際的な会計基準といたしましては、この新聞記事にございますように、売上げを立てるときにその分を一部負債に立てまして、後に収益に繰り入れていく、こういうことだろうというふうに私も理解をしておりますけれども、日本における今の現状の取扱いにおきましては、将来使用されるという可能性を考えまして引き当て処理をするという形で費用計上を一部するというふうなことではないかというふうに承知しております。

内藤純一

2003-06-11 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

りそな銀行そのものも、大和とあさひの合併でございますから、総トータルで三千億を超える業務純益を上げる銀行であるという点で、また加えて、三月に向かっての、不良債権大口引き当て処理も済みましたので、私としては、今このような状況になってなかなか言いにくいところでありますけれども、苦労はしてきたけれども、これから将来に向かっていい明るさが出てくるかなと思いながら、四月、五月を経てまいりました。

勝田泰久

2003-04-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第6号

炭谷政府参考人 先生がただいま数字を指摘されまして御指摘されましたように、環境事業団中小企業の貸し倒れによる引き当て処理を行った件数というものを見てみますと、平成五年から九年まではゼロでございました。その後、十年度一件、十一年度五件、十二年度十九件、十三年度はやや下がりまして十三件という程度に、平成十年度以降増加しているわけでございます。  

炭谷茂

2002-04-24 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

柳澤大臣から、今回の特別検査によって、問題大口債務企業を含めて不良債権の実態が確実に把握されて、必要な引き当て処理は余すことなく行われたと言えるのかという点、それから、銀行自己査定金融庁検査が甘いという批判、懸念は払拭できたんだろうか、それからさらに、実質常駐体制を今後もやる、こう方針を立てられておりますが、今後の考え方を含めて、柳澤大臣のお考えをお聞きしたいと思います。

根本匠

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

なお、先ほど先生も言及がございましたけれども、関係会社に対する債権に対する引当金を計上いたしておりませんので、その分も含めますと、一般に公正妥当と認められる会計処理を、その関係会社に対する債権に対しても引き当て処理を行いますとすれば、当社の財務内容はさらに大幅に悪化することが見込まれるというふうに考えたところでございます。

西川和人

2001-05-25 第151回国会 衆議院 本会議 第32号

他方金融機関引き当て処理のまま多額不良債権バランスシート上に抱えることは、その収益性を低下させたり、あるいは貸し出しを抑制させることにより景気低迷を招くといった弊害も考えられます。  こうした観点等から、緊急経済対策においては、不良債権最終処理企業再建円滑化を進めることとしています。

小泉純一郎

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

そして、手段は何かといったら、個々の金融機関、なかんずく破綻した金融機関不良債権処理の話じゃない、生きている全部の金融機関不良債権を一挙に適正な引当率引き当て処理しようよ。そして、その結果どんと資本が減ります。資本が減った結果、資本がマイナスになちっちゃう、債務超過。あるいは、たった一、二%しかもう自己資本比率ないよという金融機関は、これはもうやっぱり市場から退出していただく。

鈴木淑夫

1998-09-17 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第17号

むしろ、実質破綻という概念が不良債権引き当て処理を行って過少資本になった銀行をもし指すのであれば、長銀はおろか、ほかの危険な銀行にもすべて当てはまるようなことになっていく。十三兆円のスキーム以上の公的資金投入、そういう道が開かれる危険性さえ私は感じるものであります。  野党の追及で長銀への税金投入の根拠も道理もなくなりました。

春名直章

1998-09-01 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第6号

春名委員 いろいろおっしゃいますけれども、長銀は、もうこの間議論してきているとおりですけれども、日本リースヘの貸し付け二千五百億円、日本ランディック千百億円、エヌイーディー千六百億円を放棄する、それ以外の貸出資産処理を合わせて七千五百億円を九月の中間決算全額前倒しをする、それで引き当て処理を実施する、そういう一連の処理の中で自己資本比率が低下をする、だから早期に公的資金を投入したいということが

春名直章

1998-08-31 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第5号

いずれにしましても、今度の処理でそういった、三、四分類は別だと思いますけれども、一、二分類につきまして、私どもとしてはできるだけの引き当て処理等をいたしまして、そして健全なものは健全なまま、いろいろこれから向こうと詰めて、そして合併に持っていこう、こういうことでございます。  以上でございます。

大野木克信

1998-08-27 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第3号

今のこの処理を見ておりますと、この七千五百億は、五千二百億と二千三百億は、この中間期において引き当て処理をするということのようでございますね。引き当て処理この引き当て処理というのは、要するに帳簿から切り離すわけではございません。この日本長期信用銀行プレスリリースを見ますと、そのように明確に書いておるところでございます。  

谷口隆義

  • 1
  • 2