運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

時間の関係で、具体的な防災対策について、ちょっと順番を変更しまして、農林水産省の方にお聞きしたいんですけれども、ダム以外の治水対策で、遊水地とか引き堤とかを採用する場合に、必ず地元農業団体とか市町村から、優良農地だから譲るわけにはいかないということが出てくるんですよ。ところが、同じ熊本県でも、阿蘇市とか熊本市ではちゃんと遊水地調整池を造っているんですよ。

矢上雅義

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そのために、今大臣からも御答弁させていただきましたように、堤防をつくったり、河床掘削したり、また、川幅を広げる引き堤というようなもの、放水路遊水地ダム、そういうようなものを組み合わせて、流域全体を見据えて、堤防を水が越えないように安全に流す治水対策が基本だというふうに考えてございます。

五道仁実

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

桂川におきましては、嵐山地区等下流側国管理区間だけではなく、亀岡地区等上流側府管理区間整備を進めてきておりまして、桂川水位を全川的に低下させるための日吉ダムの建設、それから、下流ネック箇所にある大下津地区引き堤事業、そして、上流亀岡市内における昭和五十七年出水に対応するための引き堤事業河道掘削等、各地で事業を実施してきたところでございます。  

山田邦博

2011-02-24 第177回国会 衆議院 予算委員会 第17号

江戸川区だって、引き堤をしたり、そして鉄橋のかけかえであるとか、そして家屋移転であるとか含めれば、兆というふうなレベルのお金がかかると言っているんです。埼玉県も、スーパー堤防にしていった場合には五千億ぐらいかかると言っているんですよ。  どっちがコストが高いなんて明白じゃないですか。それを何で中止撤回しないんですか。何で中止撤回できないんですか。

佐田玄一郎

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

治水の面でいったら、江戸川区だけで、要するに、治水をするためには、引き堤といって、断面積を広げなくちゃいけない。そのためには、家屋移転させなくちゃいけない。そして、鉄橋や陸橋も全部つけかえしなくちゃいけない、導水路もつくらなくちゃいけない、しゅんせつもしなくちゃいけない。江戸川区だけで幾らだと思いますか、二兆円かかるんですよ。これは私は、江戸川区でそういうふうに試算しているんですよ。  

佐田玄一郎

2010-03-17 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

佐田委員 大臣、もう時間が参りましたので、最後に、これからも議論をさせていただきたいと思うんですけれども、群馬県のホームページによりますと、平均的な洪水調整量をすべて川幅を広げる引き堤広くして断面積を広げて水位を下げる。そうすると、すべての川の現在の川幅の一割以上の六十メートルの引き堤が必要であると。

佐田玄一郎

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

予算との絡みで、ダムをつくったり、そしてまた河川の拡張をしてみたり、いわゆる引き堤ですね、そしてまた、導水路をつくってみたり、ため池をつくってみたり、あらゆる方法があるんです。しかしながら、常に国民の生命財産を守るために、治水のために全力で日々やらなくちゃいけない、こういう現実があるんですよ。  全体で考えるつもりはありませんか、ダムを含めて。

佐田玄一郎

2009-04-09 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

そこで、従来はダムありきだったものですから、何か河川改修の案を提示しても、建設省が、国交省が、河川局が提示しても、ダムありきだろうというんで、なかなか相手にしてもらえなかった、本気にしてもらえなかったんですけれども、今度は県が舞台の中心になって、どういう引き堤積み上げる、しゅんせつといったような、河川工事をこういうふうにやればここまで洪水を防げますという、今度は地域の住民の皆さんに県が主体になって

金子一義

2009-04-01 第171回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そして、ここは過去においても国が実施しました堤防引き堤とかかさ上げ工事のたびに立ち退きあるいは移転を余儀なくされた方々もいらっしゃいまして、中には今回の事業で三回目の移転対象という方もいらっしゃるわけであります。  昨年十二月に行われました説明会、私はもちろん参加しておりませんけれども、これが一体どのようなものだったのかということをまずお聞きしたいと思います。  

西田実仁

2008-06-11 第169回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

しかし、普通、大河川河口部では人家があるいは道路が河川の近くを走っておりまして、堤防を引くという、引き堤といいますが、これをすることがもう不可能な状態になっています。  ということは、最近の被害の出方を見ますと、特に土でできた堤防が破堤するということが大変大きな被害をもたらしている。

河田惠昭

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その中で、山梨に、富士川、これは一級河川ですが、その支流に五明川という川がございまして、増穂地区引き堤事業を現在地元から要望され、その促進方についてお願いをしているところもありますが、あわせて、この河川事業を使った水辺プラザの推進ということで、既に国土交通省の方に申請書は提出しているところでもございます。  

後藤斎

2001-03-28 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

そしてもう一方の引き堤、堤防を横に引いて川幅を大きくするという河川改修でございますが、これでは約二百八十億円かかるということでございます。  なお、水没戸数は、ダムの場合は二戸でございますが、川幅を広げる場合はその沿川の約二百世帯の方々移転していかなければならないという状況になるというような内容になってございます。  

竹村公太郎

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

御存じのとおり、上流部では青木川放水路整備中流部での中江川の水門及び排水機場整備下流部での下之一色引き堤用地買収等を促進してまいっておったところでございます。  お尋ねがございましたような激甚災害の指定につきましては、災害状況財政状況、そして農業所得額等、これは客観的な基準というもので判断されるものでございます。  

扇千景

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

さて、この亀の瀬地すべりをやると同時に、大和川の河口部及び下流域治水対策をしなければ上流洪水を安全に流せませんので、現在五十七年出水規模対象としまして、大阪府域における大和川の河口しゅんせつ、香ケ丘の引き堤、国豊橋のかけかえ等の事業について、平成十一年度は約二十二億円で極めて鋭意懸命に大和工事事務所がやっているという状況にあるということを御報告させていただきます。

竹村公太郎

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

以後は、平成五年からは市街地部堤防引き堤のために用地買収を進めているところでありますが、お話ございましたように、何分にも川内市の中心市街地密集市街地用地買収を行うというようなことから、都市計画的な問題もございますし、あるいは用地買収費が膨大に上るというようなこともございます。それから、大きな工場もひっかかるというようなこともございまして、進捗が余り思わしくないというのが実態でございます。

松田芳夫

1993-03-26 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

それから、堤防の幅を広げるといいますか引き堤をして川幅を広げる方法でございますが、これは家屋等移転が大変多くございまして現実的ではございません。残る方策は、川の中を大規模しゅんせつをして川の中で洪水を多く流そうという方法でございます。  私どもいろいろな方策を検討したわけでございますが、このように川の中を大規模しゅんせつ するのが最善の方策であるという結論を出したわけでございます。

坂本忠彦