2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号
なぜ吉川大臣は、現金授受の前後に農水省の幹部職員を会食に誘い、アキタフーズと引き合わせをしたのか。そこで何が話され、養鶏行政にどういう力が働いたのか。今に至るも明らかになっていません。 現金授受と同時に進行してきたのが、アニマルウェルフェアをめぐっての農水省OIE連絡協議会であります。
なぜ吉川大臣は、現金授受の前後に農水省の幹部職員を会食に誘い、アキタフーズと引き合わせをしたのか。そこで何が話され、養鶏行政にどういう力が働いたのか。今に至るも明らかになっていません。 現金授受と同時に進行してきたのが、アニマルウェルフェアをめぐっての農水省OIE連絡協議会であります。
先ほどの森敦史さんについては、盲聾者にとって大変勇気づけられるモデル像だろうと思いますし、私を森敦史さんに引き合わせてくれたのは、今、東大の先端研で教鞭をとっておられる福島智先生でした。
彼がムッソリーニに引き合わせた当時イタリア大使でした。彼はスポーツ選手だったので、文化外交、スポーツ外交ということを既にもう言っておりました。 ただし、問題は、文化外交の場合、目的は何かということでございます。文化外交、どういうふうなスタンスを取っていくって、分かりやすいのは目的がはっきりしている場合です。
そこで、館長、いかがでございますでしょうか、その海外の事例なども引き合わせまして、この日本の今の水準というもの、もしこういう事例で日本も管理していったらいいんではないかという御提案ございましたらいただきたいんですけれども、よろしくお願い申し上げます。
○宮崎(岳)委員 もう時間もなくなりましたので、最後に一言だけ申し上げますけれども、この加計学園の理事を務めた豊田氏は、農水大臣に加計孝太郎氏を引き合わせた人物であり、そして文科大臣に引き合わせた人物でもある。そして、木曽功さんは、今回の件を、加計学園の獣医学部の認可の件を早く進めろと言った人物でもある。
接待飲食等営業は、適正に営まれれば国民に健全な娯楽を提供するものとなり得る一方で、営業の行われ方いかんによっては、従業員を客の売春の相手方として引き合わせる事案や従業員に性的なサービスをさせる事案が行われたり、騒音が店舗から外に漏れたり、歓楽的、享楽的雰囲気が少年の健全育成に悪影響を及ぼしたりするなど、善良の風俗と正常な風俗環境を害し、又は少年の健全な育成に障害を及ぼすおそれがあることから必要な規制
しかしながら、現に、現行の解釈運用基準で接待に当たる行為を行っている接待飲食等営業におきましては、従業員を客の売春の相手方として引き合わせていた事案や、十八歳未満の者に接待をさせていた事案が起こっているところでありまして、また、接待に関する解釈運用基準については、警察庁のウエブサイトでも公表しており実務上も定着していることから、現行の解釈運用基準を引き続き維持することが適切であると考えているところでございます
成功事例を全国に情報展開するとともに、地方が求める人材と、また都市部から移住する人を引き合わせる仕組み、こういう相談窓口の拡充も大事であると思います。
それで、長野市とか御前崎とか、あるいは舞鶴もそうなんですが、そこは私の方から、直接国交省が入っていって、いわゆるゼネコン等の業者、そして役所とかそういう方、そして東洋ゴム、全部を引き合わせる役に立って、それで、早くこれを進めなくてはいけないということで、主導的に今やらせていただいておりまして、工事中というのが十二ほどあるんですが、庁舎と病院ということについて、まず国交省が入って、そうした調整をして、
○参考人(大塚義治君) 当時の帰国事業につきましては先ほど来御説明申したとおりでございますが、私どもの活動の、言わば人道的団体としての活動の一つの主要な事業の一つに、例えば離散家族の方々を引き合わせるというような活動も重要な活動の一つとして考えております。
活動領域の拡大ということでございますので、やはり法律家としての専門的な知見を提供するといった業務に加えて、私は、やはり総務また営業等の分野や、企業戦略策定等の業務に対応することができるように、企業側のニーズの把握や、また企業側、そして法曹有資格者双方の情報提供の拡充等を通じまして、ニーズと人材を効果的に引き合わせるための体制づくりをお願いさせていただきたいというふうに思っております。
そして、最後の財務、法務、労務の進出後の課題、委員御指摘の部分に近いと思いますけれども、ここの課題につきましては、今、大臣から先ほどございましたように、八か国十拠点で海外展開現地支援プラットフォームというものを構築いたしまして、特に、日本の中小企業を現地の会計会社ですとか法律事務所と引き合わせると、そういう形で課題解決に向けた官民連携をさせていただいているというところでございます。
この運用コンサルタントとは東京年金経済研究所、つまり衆議院で証人喚問を受けた石山氏であって、浅川氏と石山氏とを引き合わせたのは西村証人、あなた自身なわけです。さらに、AIJ投資顧問をめぐる一連の詐欺事件で最も利益を上げたのはアイティーエム証券自体だと考えられます。 これらの点を全て勘案すると、西村さんは今回の詐欺行為の、むしろ主導的、主体的に関与したと私は言わざるを得ないと思うんですね。
そこで、あなたは、AIJやアイティーエム証券に対して、直接ではないけれども、要請があれば、その後、基金を引き合わせた、そういうふうに言われました。その紹介した年金基金は何件ぐらいあったのか、最初はどこを紹介したのか、その点をお答えいただきたい。
そういう意味で、直接、特別に引き合わせたということはございません。
○海江田委員長 次に、あなたは、三月二十七日の当委員会における参考人質疑で、「AIJを特に言ってみれば引き合わせるというようなことはしたことはありません。」と答弁しておりますけれども、厚生労働省の調査によると、AIJに委託実績のある年金基金で、AIJの存在を知ったきっかけは、あなたが代表取締役を務める東京年金経済研究所に紹介されたとの回答が五件ありました。
○石山参考人 私が年金基金に呼ばれる場合には、ただその商品の説明だけということは全くありませんで、その他の議題もあって、それで、おまえも出てこいということで行って、その日のうちに場合によってはファンドの説明を聞くということはよくあるわけでして、そういう意味では一緒にいましたけれども、AIJを特に言ってみれば引き合わせるというようなことはしたことはありません。
あるいは、民間の支援機関もございますので、そういう方々からの情報もいただいていると思いますけれども、そして、その方々の間で引き合わせをさせていただいて、アドバイスもさせていただきながら、基本的にはその後、当事者間のお話合いというのを進めていただこうというふうに考えております。 以上でございます。
それに対して、私からは是非御協力をいただきたいということ、あるいは専門家をアメリカから呼んでいるので是非その専門家を使ってほしいということも言っていただきまして、それについても是非お願いをしたいということで、専門家に来ていただくのであれば、こちらも原子力安全・保安院を中心に安全委員会も含めて、専門家でこの事態に当たっている人間としっかりと引き合わせるので連携をしてほしいということでお答えをして、実際
それから、以前は市町村長がパーティーを開いて、そして一生懸命引き合わせをしたけれども、その日だけは楽しくやるけれども、絶対裏が返らないというか、二度と会おうとしないということで、みんな嫌になって投げ出してしまいました。で、職業的な結婚相談所等ができているわけでありますが。 何かこの地域社会の中に、そういう人々のつながりの中で結婚をお世話するというあれがないものかなと。
生産者、出荷業者、中間流通業者、加工業者、小売販売店、それぞれに対して制度の趣旨をお話しした上で、記録の出入り、言わば内部トレーサビリティーと言うんですかね、入荷と出荷の対応というか引き合わせという、この作業が極めてかぎになる、うまくいくかいかないか。
そしてもう一回総務省に、サンプル調査、五千万件のお尋ねをしますけれども、このサンプル調査の中で、記録の期間が不明というものが何%ぐらいあって、五千万件に引き合わせると何件になって、期間不明という意味は何なのか、それを教えていただけますか。
そこで、これは僕がそこの部分だけひょいと持ってきて電卓をたたいたわけですけれども、全体に引き合わせると、約九十七兆円になるわけですよ。これは自分で計算してもよかったんですが、きのうレクのときに財務省の方々に申し上げたんですが、これは今大体どんなものか。評価損ですね。持っているから、まだ損を出していないわけです。評価損は一体どの程度なのか、ちょっと教えていただきたいと思います。