運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

農水省からは、輸入糖調整金を三カ年程度充てる、あるいは精製糖企業再編合理化に対する支援、三番目として国産糖企業再編合理化及び甘味資源作物生産性向上対策、そして四つ目に、従前持っておりました輸入糖価の高騰時の引き下げ対策に充てるというふうに聞いておりますけれども、それぞれ具体的にどのような金額を想定しておるのか、お答え願いたいと思います。

鉢呂吉雄

1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号

次いで、各委員から、ウルグアイ・ラウンド農業合意等我が国農業に及ぼす影響についての認識農家負債軽減対策農業合意関連対策に対する評価、農業の将来展望、新規就農者確保対策自給率向上生産コストとの関係、WTO協定を批准しなかった場合の我が国産業経済に及ぼす影響等についての認識、中山間地域活性化対策、農産物の品質表示のあり方、農業生産資材価格等引き下げ対策自主的な生産調整実効確保の見通

中川昭一

1990-04-20 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

しかし、前回の土地局長答弁でも、またこの中にある土地対策重点実施方針でも、土地価格引き下げ対策はないということを前回認めました。率直といえば率直なんだけれども、余りにも無責任じゃないかという気がしてならないんです。  方法はあると思うんです。まず規制区域指定条件、今の制度、これをもっと緩めまして土地取引許可制にする、これを実施する。

近藤忠孝

1989-05-24 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

池田参考人 幾つか御指摘がございましたが、まず第一に流通経費引き下げ対策でございますが、これは、一つ製造コスト引き下げるということがございます。もう一つは、でき上がった製品を分化いたしまして配送先に届けるまでのコストを下げるという問題がございます。流通経費に入ります前の製造コストの問題については、二番目の問題と関連がありますので後にさせていただきます。  

池田正範

1981-11-13 第95回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただ、五十七年度予算、それから五十六年度につきましてもこれからまだ期間がございますので、その間に来年度を含めまして、先ほど申しましたような中長期の構造対策、あるいはいずれにいたしましても当面の問題というよりも今後の電気料金の安定と申しますか、適正料金を確保するためのコスト引き下げ対策が十分なされるということが重要でございますので、そういう意味では、五十七年度以降につきましても十分な対策ができないかということで

植松敏

1978-11-10 第85回国会 衆議院 商工委員会 第8号

さらに、御承知のとおり、不況業種に属します中小企業に対しては、既応金利引き下げ対策というのをやっておりますが、この措置を来年の四月まで延長いたしましてやるということにいたしておりますので、そういうふうな対策によりまして、この年末金融面中小企業に心配をかけないように実施をしてまいりたいと考えております。

左近友三郎

1973-02-14 第71回国会 衆議院 本会議 第6号

それから輸入物価引き下げ対策これは、私が先ほどから申し上げておりますように、円平価が切り下げられるのではないんです。昭和の初年は切り下げられてきたわけです。一ドル対二円、一ドル対二円五十銭、一ドル対三円のときには戦争を始めなければならぬというくらい下がってきたわけでございますが、今度は三百六十円をピークにして、いよいよ何十年ぶりかでもって日本の円とドルとの価格は、円が強くなる。

田中角榮

1971-01-26 第65回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)  第二に、大企業製品独占価格引き下げ対策を、テレビ、薬品などの消費財はもちろん、産業全体に影響する鉄鋼などの基礎資材を含めて強力に推進する問題であります。  総理は、昨年の国会で、高い生産性の部門では価格引き下げをという期待を表明されましたが、実際にはそのような行政指導は何ら行なわれませんでした。これは政府の重大な失態であります。

不破哲三

1969-02-22 第61回国会 参議院 本会議 第7号

年々ふえてまいります産業公害交通事故対策費、あるいは地域別格差是正教育施設充実費割り高住民税引き下げ対策などなど、ずいぶん苦しい台所を懸命に切り回しているのが実情のように考えられるのでございます。本案に賛成いたしかねる最大理由は、以上の二点でございます。  第三点は、本補正予算案の提出の時期に問題があることを指摘させていただきたいと存じます。

萩原幽香子

1969-02-20 第61回国会 衆議院 予算委員会 第15号

政府はこれの根拠として、地方財政好転をあげておりますが、これは地域住民福祉向上を度外視した中央集権主義あらわれであり、産業公害地域的経済格差是正教育施設充実、あるいは割り高住民税引き下げ対策等、多くの財政需要に苦慮している地方自治体の正常な活動を抑制するものといわざるを得ないのであります。  本案に賛成できない根本のものは、実にこれら二点に存在するのであります。  

麻生良方

1969-02-20 第61回国会 衆議院 本会議 第7号

政府は、この根拠として、地方財政好転をあげておりますが、これは地域住民福祉向上を度外視した中央集権主義あらわれであり、産業公害地域的経済格差是正教育施設充実あるいは割り高住民税引き下げ対策等々、多くの財政需要に苦慮している地方自治体の正常な活動を抑制するものといわざるを得ないのであります。本案に賛成できない最大理由は、実にこれらの二点にあるのであります。  

吉田之久

1965-10-16 第50回国会 衆議院 本会議 第5号

政府の年初における四十年度経済見通しによりますと、消費者物価上昇率は四・五%程度とされておりますが、現在の推移をごらんになって、政府は四十年度の物価上昇率をいまどのように見ておられますのか、また、これに対していかなる引き下げ対策を講じようとされておるのか、具体的に明確な御答弁をお願いいたしたいと存じます。

原茂

1964-03-06 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

あるいは系統農協の三段階制簡素化問題等、根本問題はたくさんございますが、時間もありませんし、これは他日政府に対してただすつもりでありますので、要するに系統農協の金利引き下げ対策はどうあるべきか、この点を一つ伺いたい。  最後に、先ほど加藤先生のお話が中心であったと思うのでございますが、自立経営中心に御意見を述べておられた。

足鹿覺

  • 1
  • 2