運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

内閣官房長官内閣危機管理監及び内閣情報通信政策監国家安全保障局長内閣官房長官補内閣広報官及び内閣情報官内閣総理大臣補佐官、副大臣大臣政務官大臣補佐官内閣総理大臣秘書官及び国務大臣秘書官並びに特別職たる機関の長の秘書官のうち人事院規則で指定するもの、就任について選挙によることを必要とし、あるいは国会の両院又は一院の議決又は同意によることを必要とする職員宮内庁長官侍従長東宮大夫式部官長

堀江宏之

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ジャパンフラワーセレクション二〇一二、切り花部門ベストフラワー賞新花コンテスト二〇一二、第一位となりました紅式部二〇一二年にドイツ園芸国際見本市切り花部門で最優秀をとったロイヤルホワイト、どちらも、非常に世界に誇れる品種になっております。  このスイートピー生産についても、巻きひげ取り作業に大変大きな時間がかかるということで、労働時間はバラやカーネーションの約三倍ぐらいかかる。

真島省三

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

これがあったから、女性の紫式部や清少納言の文学はみんな仮名の上に成り立っている。日本人というのはそういう立派な文化遺産を持っている。あるいは、伝統芸能について調べてみる。  こういう上に誇りを持つ心が自然に養われてくるということを期待しているわけでして、心をあらかじめ政府があるいは政党が教えるということは私は否定的でございます。

伊吹文明

1999-08-03 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第5号

今度は海軍から宮内省国歌をつくってはどうかということで、宮内省式部寮雅楽課が君が代をつくる。そのときエッケルトというドイツの音楽家も協力する。この林という人はどうもこの雅楽課におられた人ではないかということになるわけです。  しかし、この曲も実は余りうまくいかなくて、文部省はその後さらに国歌の選定を音楽取調掛に命じている。

堀尾輝久

1997-09-04 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

上吉原一天君 今のに関連して、宮内庁職員、これは過去においてこの叙級制度が直接適用されない官職、例えば東宮大夫式部官長女官東宮侍従などが置かれているわけですけれども、これらの任用の根拠は現行法上あるのでしょうか。また、これらの職員服務関係、これはどのような法的規制が課されているのか、お伺いをいたします。

上吉原一天

1997-03-25 第140回国会 参議院 予算委員会 第15号

今、先生が言われた紫式部にしろあるいは遠く卑弥呼とか、そういうことで、私は本来的には、日本の社会における女性というものは非常に強かったという面もあったと思います。  今、教科書の問題ですけれども、中学校の歴史教科書を私もずっと見てみますと、具体的には申しませんけれどもかなり出ております。マイナス面というかそういうところばかりではなくて出ております。  

小杉隆

1995-01-25 第132回国会 参議院 本会議 第3号

そもそも大蔵省ができたのは、六四五年の大化の改新後、唐を模範とする律令制が導入され、二官八省が設置され、太政官のもとに中務式部、治部民部兵部刑部大蔵宮内の各省が設置されたときにさかのぼります。このときの大蔵省には典鋳、掃部、漆部縫部、織部の五つのつかさが所属しておりました。度量衡の管理以外はいずれも物をつくる仕事が主で、今で言えば現業部門であります。

星川保松

1988-05-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第10号

また、私も言葉の上で、余り知識はございませんけれども、今おっしゃった上代奈良時代、八〇〇年ごろまでの中で、例えば文部省という言葉はどの辺にあるんだろう、こう思いましたら、七五〇年代に式部省をいっとき文部省としたという時期があった、そういう流れを見るだけでも大変参考になることも多いわけでございますので、上代から現代まで、これは国民としてもできるだけ早くつくり上げてもらいたいものだと、これは多くの方が

中島源太郎

1987-05-13 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

具体の問題といたしまして、先般、五十九年四月のときの御議論を私も鮮明に覚えているわけでございますが、埼玉鴨場についての御指摘があったわけでございまして、あの御質問が済みましてからその当月中に早速に埼玉県及び越谷市とも、担当の式部職でございますが、連絡をとらせて協議をいたしました。

山本悟

1986-04-18 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

堀委員 私は、前式部官武田さんの書かれたこれを読んでみまして、この方は北欧でずっと外交官をやった。北欧の王室は世界で一番開けていますが、どうも一番開かれていないのが日本皇室だと私も思うのです。中間にイギリスがあるとこの方は認識をしており、私もそういう認識なのですが、その中間のところに実はこの前、浩宮さんが二年間留学された。

堀昌雄

1986-04-18 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

宮内庁の方から外務省官房にクレームがあったなんて書いているけれども、皆さんもそんなつまらぬことをなさるとは思ってないので、私はその新聞記事を信用しているわけじゃないのだけれども、この中に書かれておることは、この人も私と同じように、日本における象徴天皇というものが、少なくとも国民から愛される象徴天皇国民の総意によって親しまれる皇室になるということが非常に重要で、そのためには、はっきり物を言う人が式部

堀昌雄

1984-04-17 第101回国会 参議院 内閣委員会 第6号

内藤功君 そこで、私最近読みました元侍従職入江相政さんの「宮中侍従物語」、それから針生誠吉氏外がお書きになった「国民主権天皇制」、これをちょっと読んでみたんですが、これを読みますと、宮内庁式部職の儀式第二係という職員の方が掌典職を補助して祭儀を手伝ったり、祝詞、お祝いの言葉を書いたりしていると書いてある。

内藤功

1979-05-29 第87回国会 参議院 内閣委員会 第12号

ただ、いま宮下さんという方は何をおやりになっていますかね、宮内庁式部官補佐。これはいまから四年ぐらい前に出された本ですね。この方の書いた本なんですよね。そのページの中にそういうことが書いてある。私が言うのは、旧皇室祭祀令は失効してなくなったにもかかわらずほぼ同じようなことが行われている。現実に。

片岡勝治

1979-05-29 第87回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府委員山本悟君) この報道に関しましてのいろいろの事実につきまして宮内庁といたしましてもいろいろ調査もいたしたわけでございますが、当時の式部官長の松平氏の行為につきましての記録というのは一切ないわけでございまして、天皇が口頭のメッセージを託したというような報道になっているわけでございますけれども、さような事実については一切確認ができません。

山本悟

1977-04-07 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

長官を初めとして時従長、その他式部官長認証官――なっていない。そうするといま認証官時従長とお二人だけだね。その認証官で、宮内庁に二人いらっしゃる方々は、特別の認証儀式をお受けになるというわけでございまして、その認証官たる特権というものは別にない。単に認証式によって認証官と称せられるというだけの特典ですか。

受田新吉

1975-03-14 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

        房管理室長   島村 史郎君         内閣総理大臣官         房総務審議官  佐々 成美君         宮内庁次長   富田 朝彦君         皇室経済主管  石川 一郎君         外務省アメリカ         局長      山崎 敏夫君  委員外出席者         宮内庁長官官房         参事官     福留  守君         宮内庁式部官長

会議録情報

1975-03-14 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そして式部官長におなりになって、宮内庁おいでになるわけでありますが、英国おいでになった天皇が、一体どういう形で——三国同盟歴史をたどれば、敵味方だった時期がある。ここに表現されておりますのを読みますと、陛下がおいでになったときに、英国日本との間はいいときもあったが悪いときもあった、こういう話が出たという。

大出俊

share