運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大学入試英語成績提供システム記述式試験導入見送りが発表されたわけですが、文部科学省におかれては、萩生田大臣の指導の下、検討会議によって本年末に検討を出すとのことであります。  そこで、大臣にお願いをしたいのは、年内と言わず、できるだけ早く、夏の終わり頃までには今後の入試改革具体策受験生保護者教育関係者に対して示していただければと存じます。  次に、質問をいたします。

赤池誠章

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

記述式試験については、思考力表現力を測るために導入されると聞いております。しかし、これまで述べてきたとおり、大学入学共通テスト導入されようとしている記述式試験は、そうした思考力表現力評価することを妨げない内容だと感じております。障害のある人にとって、障害のない人と公平にそうした能力を適切に評価するためには、より多面的な評価ができる入試が不可欠なのです。

舩後靖彦

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

引き続き、記述式試験における合理的配慮について質問をいたします。  国語記述式試験は来年度から導入を予定されております。しかし、初めて実施する記述式試験において、配慮内容環境整備を踏まえると、受験を控えている生徒たちは多くの不安を抱えていることが推察されます。  大臣、もし自分が受験生だったらとイメージしてください。私もイメージしました。

舩後靖彦

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

十一月十九日に本委員会で行われた参考人質問において、参考人からは、現状のままで記述式試験を行うことへの懸念や対応必要性指摘が相次ぎました。記述式試験における合理的配慮の問題につきましては、これまで余り十分な議論がなされているとは言えないのが実情と感じます。  毎日新聞の世論調査によると、記述式試験導入について、導入すべきだとは思わないが五八%に上ったとの結果もあります。

舩後靖彦

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

続いて、記述式試験導入についてお伺いをしたいと思います。  先ほどの英語民間試験の活用と同様に、現在においても、記述式試験導入している大学というのは当然ございます。これが、文科省調査では四割の大学にとどまっているという調査があり、一方で、東北大学が行った調査では九割弱の大学記述式を課していると。

宮路拓馬

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

伯井政府参考人 記述式試験につきましては、大学入試センター実施した試行調査におきまして、平成三十年度の試行調査では、国語で約〇・三%、数学で約〇・〇三%程度採点結果の補正が必要なものが生じたということが一つございます。さらに、国語採点結果と自己採点一致率平成二十九年、三十年度とも六割から七割程度、裏返せば不一致が約三割程度あったというふうに承知しております。  

伯井美徳

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

さらに、日本大学紅野参考人からは、大学入学共通テスト記述式試験には、制度上の問題、内容上の問題、試験形式が後に与える長期的影響があると説明をいただきました。  大学入学共通テストにおける記述式問題の導入中止、若しくは英語民間試験と同じように一旦延期して、立ち止まって考え直すべきではないでしょうか。文部科学大臣のお考えをお伺いいたします。

横沢高徳

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

次に、五十万人の受験生記述式試験導入する意義について伺います。  これまでにも大変多くの指摘がありましたけれども、五十万人の受験生記述式試験導入することは、予算、採点の質の確保などの面から考えても不安材料が多過ぎますし、導入必要性に大変疑問を感じますが、導入する意義について改めて教えてください。

森夏枝

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

五十万人もの受験生が一度に記述式試験を受ける必要はないと思います。大学の二次試験記述式試験は受けることができます。  英語スピーキング能力は、四技能をはかるのにも、民間英語試験を使わなくても大学の二次試験でできます。英語が話せる学生が欲しい大学は、スピーキングについては各大学英語での面接試験をすればいいだけだと思います。  

森夏枝

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

たち野党各会派は、十四日に共同で、記述式試験中止法案を提出しました。萩生田大臣、過ちては改むるにはばかることなかれです。高校生、受験生のためにも中止に向けた一刻も早い決断が必要です。記述式中止するのか、しないのなら、その理由について見解を求めます。  それでは、給特法改正案について伺います。  

斎藤嘉隆

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

文教科学委員会参考人質疑では、この記述式試験について、五十万人を公平に採点することが困難であるなど、問題点が次々と指摘されました。既に国立大学の八五%が二次試験等で何らかの記述式による試験を課しています。わざわざ六十一億円も掛けて、採点業務民間事業者に丸投げしてまで共通テスト記述式を課す必要はありません。即刻中止すべきではありませんか。  

吉良よし子

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

当該アドバイザリー業務は、大学入学共通テストにおける記述式試験実施に向けて、大学入試センターが作成するプレテスト用記述式問題や採点基準の作成について民間事業者等ノウハウを活用するためのものだったと承知しています。この時点センター記述式問題の作問ノウハウがなかったので、民間事業者の有識者から助言を得ていたものと承知しています。  

萩生田光一

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

参考人紅野謙介君) 先ほど話題にも出ましたけれども、文科省から各国公立大学に対して、二次出願に際してこの記述式試験採点部分を除外することも検討するようにというふうな指示が出たということですから、どこの大学も困惑しているというのが正直なところではないでしょうか。つまり、これを入れるべきか、あえて入れるべきか、あるいは外すべきかということを考慮していると思います。  

紅野謙介

2019-11-08 第200回国会 参議院 予算委員会 第3号

もう一つ、この英語試験のほかに、これまでも質問がありましたけれども、国語数学記述式試験についてもいろんな御指摘があります。  大臣にお聞きをしたいと思いますけれども、大臣お話では、この国語数学記述式試験導入については予定どおり実施をしていきたいということであります。しかしながら、これまでも、野党の皆さんの質問にもありましたけれども、いろんな問題がやはりあるというのも事実であります。

山田修路

2019-11-07 第200回国会 衆議院 本会議 第5号

記述式試験の問題を解いた御感想をお聞かせください。  一昨日、衆議院文部科学委員会参考人質疑の際、ベネッセコーポレーションの参考人が、アルバイトでの採点をお認めになりました。大臣考えてみてください。もし御自身が受験生記述式入試問題を受けるとして、教員や専門家でないアルバイト採点されて不安な気持ちになりませんか。  ところで、どんな研修を受けたアルバイト採点するのですか。

山本和嘉子

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

なお、議論に際しては、予備試験は短答式試験、論文式試験、口述試験の三段階で行う試験制度になっており、実施時期が長く掛かるため、予備試験合格者が同一年度の司法試験受験できるよう日程を組むことは困難であること、予備試験合格発表の時期から翌年の司法試験出願時期までそれほど期間が空いておらず、予備試験合格後、直ちに次の司法試験受験に向けた手続に移行することなどから、予備試験合格者受験資格を得るのが

平口洋

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

今回の改正法案では、法科大学院教育の充実のために、法科大学院課程におきまして選択科目相当科目履修義務付けがされることを踏まえまして、予備試験論文式試験選択科目導入することとしております。これは、法科大学院における選択科目相当科目履修義務付けにより、予備試験について当然に必要となると考えられる見直しでございます。

小出邦夫

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

司法試験法の第五条の三項に、予備試験論文式試験一般教養科目廃止をして選択科目を追加するとしています。ここで、予備試験論文式試験一般教養科目がこれまで果たしてきた役割をどのように評価するのでしょうか。また、なぜ今回廃止という判断に至ったのか。また、法曹養成制度改革推進会議では選択科目廃止検討事項として挙げられましたが存置されました。これはなぜでしょうか。

新妻秀規

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

具体的に定める法務省令の規定を設ける場合には、法務大臣司法試験委員会意見を聞かなければならないとされている、これが前提でございますが、法務省といたしましては、その会議体におきまして、先ほど申し上げましたとおり、司法試験実施時期を含む司法試験の在り方について検討することとしておりますが、それと関連して、予備試験実施時期等につきましても必要な検討がされるものと認識しておりますし、予備試験論文式試験

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

まず、前提問題といたしまして、司法試験制度見直しに当たりまして、法務省では特定の審議会議論を経ることは予定していない、当然に予定していないということでございまして、例えば、直近、平成二十六年の司法試験法改正のときに、短答式試験科目あるいは受験回数の制限の見直しを行いましたけれども、そのときは審議会議論を経ておりません。  

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

推進会議決定におきまして、将来的に共通到達度確認試験の結果に応じて司法試験短答式試験を免除することを想定して、所要の検証分析等を行うこととされておりますので、これを踏まえまして、現在、文部科学省において、法務省も協力しながら、確認試験試行データ受験者司法試験短答式試験成績相関関係につきまして、必要なデータ収集検証分析、これは平成二十九年度から開始していると理解しております。  

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

取組につきましては、法科大学院において、例えば、実際の国際仲裁紛争事例を題材に用いた授業を開講することであるとか、司法試験において国際関係法論文式試験選択科目として設けているほか、司法修習において、選択型実務修習の中で国際的視座を身につける一助となるプログラムを組まれているということでございます。  

山下貴司

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ただ、今回の制度改革によります新しい司法試験では在学中の受験資格を新たに導入することとしておりまして、司法試験実施時期の点、あるいは、先ほど御指摘ございました、今回の法案司法試験論文式試験につきまして選択科目を引き続き存置することとしていることとも関連いたしまして、法科大学院教育課程と連携できるのか、あるいは法科大学院生学修到達度は確保されるのかといった課題が指摘されているところでございます

小出邦夫

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

まず、司法試験のあり方につきましては、前提問題といたしまして司法試験委員会に委ねられているというところでございますけれども、特に今回の制度改革による新しい司法試験では、委員指摘のとおり、在学中の受験資格を新たに導入することとしておりまして、司法試験実施時期の点や、今回の法案論文式試験選択科目を引き続き存置しているということとも関連しまして、法科大学院教育課程との連携、あるいは法科大学院生学修到達度

小出邦夫

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

答試験については、幅広く基本的な知識が身についているかを見るということで、現行の憲法、民法、刑法の三科目のほか、行政法、商法、民事訴訟法及び刑事訴訟法の四科目を加えた七科目とするということ、それから論文式試験については、現行が、公法系民事系刑事系及び選択科目の四科目であるのを変更して、短答式試験と同じ七科目法律実務基礎科目を加えた計八科目としつつ、法科大学院修了者については、法律実務基礎科目

階猛

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

法科大学院中核とする現行法曹養成課程におきましては、先ほど文科省からも説明がございましたが、法科大学院において国際的な案件への対応を扱う科目が開講されているほか、司法試験において、国際関係法私法系論文式試験選択科目として設けております。  また、司法修習におきましても、選択型実務修習の中で、渉外業務を取り扱う弁護士事務所における修習などが行われているものと承知しております。  

小出邦夫

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

法科大学院中核といたします現行法曹養成課程におきましても、先ほど文部科学省から説明がございましたように、法科大学院において知的財産法に関する科目や国際的な案件への対応を扱う科目も開講されているほか、司法試験におきましても、これらの科目を含む専門的な法律の分野に関する科目論文式試験選択科目として設けております。  

小出邦夫

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

共通テストにおける記述式試験でございますけれども、昨年の十一月の段階二つパターンを提示したわけでございます。パターン一といたしまして、各大学採点する方式、それから、パターン二といたしまして、センター採点をして段階別評価を行い、各大学が確認する方式、この二つを提案したところでございます。  その後、大学関係団体から御意見をいただいております。  

常盤豊

share