運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

この司法制度改革の中におきましても、昨年の弁護士法の改正において、それまで弁護士法七十二条の例外弁護士法自体に定められる範囲に限られるのか、あるいはその他のものも弁護士法七十二条の例外として解されるかという疑問があったのに対して、先ほど事務局長も御説明したとおり、ただし書を改正してその他の法律でも例外を定めるということにした措置というのもその一つの例ではありまして、それの枠内に属する者として司法書士

寺田逸郎

1986-05-08 第104回国会 参議院 法務委員会 第9号

説明員但木敬一君) 法律事務という言葉でございますが、これは現行弁護士法の第三条第一項あるいは第七十二条、第七十四条の第二項等において使用されている言葉でございますし直接これを定義する規定は弁護士法自体にはございませんが、昭和三十九年九月二十九日の東京高裁の判決では、鑑定、代理、仲裁、和解のほか法律上の効果を発生または変更する事項の処理を指すというふうに定義づけられておりまして、極めて広い概念であろうと

但木敬一

1985-09-06 第102回国会 衆議院 法務委員会 第24号

その形式がどういう形になるかということにつきましては、御承知のように、弁護士法自体議員立法でできた経緯もありますから、そういうことでやられる可能性も十分あるというふうに考えておりますけれども、一部には別の考え方もあるではないか、ある程度認定するような部面も法務省がかんでこなければならぬというようなことが書いてありますから、そういうようなこととの絡み合いで別の意見もあるようにも聞いておりますけれども

嶋崎均

1964-03-17 第46回国会 参議院 法務委員会 第12号

弁護士法につきましても、弁護士法自体法律できめておる、しかし外国弁護士に関する規則というようなものは最高裁判所がつくっておる、まあそういうようなことになっておりまして、そこで規則法律との役割りの分け方をいたしておるわけでございますが、裁判所内部規律というようなものにつきましては、これは規則専管事項であるというふうに考えておるわけでございます。

津田実

1949-05-21 第5回国会 参議院 法務委員会 第18号

弁護士法自体の問題でございますが、弁理士の業務というものは、科学技術的の知識が必要不可欠のものでありますので、現在の弁理士資格というものは、甚だ不十分であるということが段々指摘して來られておるのでありまして、弁護士法におきまするように、弁理士資格試驗の場合に、当然その必須科目として物理、化学というようなものを加えまして、現在弁理士法の第三條の第一号、二号等にありまするような、弁護士法によりまして

久保敬二郎

  • 1