運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-30 第159回国会 衆議院 法務委員会 第7号

弁護士弁護士法人に所属をして、雇用関係を結んで給料をもらうことになるわけなんですが、なかなか弁護士業も今不景気だそうで、弁護士を受け入れてくれないと、研修というか職務経験ができないわけですから、この辺の受け入れ態勢はしっかりやらなきゃならぬと思うんですね。その辺の受け入れ態勢について、今どんなふうになっているのか、お尋ねしたいと思います。

漆原良夫

2004-03-18 第159回国会 衆議院 本会議 第16号

この法律案は、このような状況にかんがみ、裁判その他の法による紛争の解決のための制度の利用をより容易にするとともに、弁護士及び弁護士法人並びに司法書士その他の隣接法律専門職者のサービスをより身近に受けられるようにするための総合的な支援、すなわち総合法律支援の実施及び体制の整備に関し、その基本理念国等の責務その他の基本となる事項、その中核となる日本司法支援センターの組織及び運営について定め、もってより

野沢太三

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

外国法事務弁護士弁護士又は弁護士法人との共同事業及び収益分配、それから外国法事務弁護士による弁護士雇用、これを禁止をする規定を削除をしたと。で、特定共同事業制度を廃止すると。この規定は、この趣旨、内容をもう少し、前回ちょっと、全然伺う時間なかったんですかね、詳しく説明してください。

江田五月

2003-05-16 第156回国会 衆議院 法務委員会 第14号

山崎政府参考人 この四十九条の二の「不当な関与」でございますけれども外国法事務弁護士外弁と言わせていただきますが、外弁が、外国法共同事業の相手である日本弁護士あるいは弁護士法人でございますけれども、これがみずから行う法律事務に介入することによって外弁による権限逸脱行為と評価されるという形態、これが不当な関与ということでございます。  

山崎潮

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

いろいろな議論の中で、弁護士法人の場合は一人法人も認めていただいておりますし、また従たる事務所も割合、設立しやすくなっておりまして、全体的には大きなデメリットは今のところ見受けられないという状況でございます。  現実の実績の方でございますけれども、四月一日から二十日までの間に既に約二十の法人が届出を済ませております。

児玉憲夫

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

指摘弁護士法人は一人法人が認められておりますが、専門資格者法人化の中では、言わば弁護士法人はかえって逆に例外ということでございまして、この弁護士法人になぜ一人法人が認められたかということにつきましては、弁護士事務所形態特殊性、すなわち一人の経営弁護士が数名の勤務弁護士雇用する、いわゆる親弁型事務所が多数あると、そしてこの親弁型事務所についても将来の協働化等をにらんで法人化を認める必要があるということから

房村精一

2002-04-19 第154回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、業務停止処分を受け、その停止の期間を経過しない者及びこれらの者が一定以上社員となっている弁護士法人及び監査法人、これらはまさに業務を行うのに適格を欠くということでございますので、これらの者も評価をすることができない。  このようなことによって財産価格の証明に関して公正性を確保するということを考えたものでございます。

房村精一

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

弁護士法人社員につきましても原則競業避止義務規定されておりまして、例外として個人事件を受けることができる。私どもも、例えば刑事国選弁護事件等もありますので、そういう必要性から例外が認められているということでございますので、先ほど質問の中での一点、訂正をさせていただきます。  次に、司法書士法人法改正案四十五条、土地家屋調査士法改正四十条には合併についての規定がございます。

浜四津敏子

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

これに関しまして、御指摘のように、弁護士法人においては、他の社員が承諾した場合には例外的に弁護士業個人として行えるということを認めておりますが、これは、弁護士の場合には、事件の中には非常に高度の専門性があって、この弁護士の方でないとできない、あるいは依頼者とその弁護士との非常に個人的なつながりがあって、法人としてではなくこの人にやっていただきたいんだというようなこともございますし、また弁護士の方の

房村精一

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

例えば、弁護士法人社員につきましては競業避止義務というのは規定されておりませんので、弁護士法人社員たる弁護士個人事件を受任することが認められております。これに対しまして、司法書士法人又は土地家屋調査法人社員につきましては個人受任ができないとされていると解釈しておりますが、その理由についてお伺いいたします。

浜四津敏子

2002-03-20 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

ところが、法人化をしながら、例えば弁護士法人税理士法人の横の連携についての規定がそれぞれみんな持ってないんですよ。という形になりますと、結果として法人化をするけれども、別事務所としての体裁をやっぱり例えば建物同じにしても取っておかなきゃならないというふうな形になってくる。これは税務申告なんかの場合も恐らくそういうふうな形になるでしょう。

簗瀬進

2001-11-06 第153回国会 参議院 法務委員会 第5号

具体的には、このような意見を踏まえまして、常勤の弁護士等刑事事件専門に取り扱うことができるような公的弁護制度の確立に向けまして今後検討を進めてまいりたいと考えておりますし、また私選弁護につきましては、平成十四年四月から施行される弁護士法人制度活用等による弁護体制の充実が期待されるところでございます。

森山眞弓

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人(房村精一君) 先生指摘のように、今回の法案では弁護士法人社員となり得るのは弁護士に限っております。その最も大きな理由といたしましては、弁護士法においては弁護士が非弁護士と提携して業務を行うことを禁止する、あるいは非弁護士弁護士業務である法律事務を扱うことを禁止すると、こういうことになっております。  

房村精一

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人(房村精一君) 今回の弁護士法人につきましては、弁護士が負っております使命基本的人権を擁護し社会正義を実現する、こういう使命弁護士法人についても準用するという形で使命を負わせております。そういう意味で、弁護士法人弁護士と全く同様、基本的人権を擁護し社会正義を実現するために活動していただくということを法律が希望しているわけであります。  

房村精一

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人(房村精一君) 先ほども申し上げましたけれども弁護士法人につきましては、弁護士と同じく弁護士会及び日本弁護士連合会の会員となってその指導監督に服するものとされております。その結果、弁護士法人非違行為をした場合にはその弁護士会及び日弁連がその懲戒を担当するということで、弁護士自治の中に弁護士法人も入っております。  

房村精一

2001-05-24 第151回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、弁護士業務の基盤を拡大強化することにより、複雑多様化する法律事務に的確に対応し、国民利便性の一層の向上を図るため、弁護士業務を行うことを目的とする法人設立することを可能にするものであり、その主な内容は、  第一に、弁護士法人社員弁護士に限るものとし、設立の方式は準則主義によるものとすること、  第二に、法人業務範囲については、基本的に弁護士と同様のものとし、その業務については、原則

保利耕輔

2001-05-23 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

それから、税理士法人ですが、弁護士弁護士法人もきょう衆議院を通過しました。私は、そっちからこっちに来たのですがね。この税理士法人には競業禁止規定がありますね。競業してはいかぬ、これはちょっときつ過ぎるのではないか。  弁護士法では、法人社員たちが承諾をすれば、それぞれの弁護士弁護士仕事をまた会社業務とは別にやることができる。

日野市朗

2001-05-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○房村政府参考人 確かにそのものずばり弁護士法人という名称にいたしましたが、その過程では、例えば法務法人であるとか法律事務法人とか、幾つか検討はいたしたわけでございます。ただ、法務法人といいますと、法務というのもなかなか幅が広うございまして、法務省もいろいろ抱えておりますが、これも法務でございます。

房村精一

2001-05-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第11号

西村委員 次に、弁護士法人除名処分とか解散命令を受けた場合、弁護士法人は不祥事を起こして清算段階に入っていくわけでございますが、清算中の弁護士法人弁護士業務を行うことができるのか否か。行うことができるとすれば、悪質だから解散を命ぜられた弁護士法人業務を継続することになりますが、この弊害についてはいかなる対処をもって臨まれておりますか。

西村眞悟

2001-04-05 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

そういうことで、弁護士法人の債務については、指定社員のみが無限連帯責任を負うということにしたものでございます。  ただ、税理士方々について、それは違うじゃないかというのが御質問だと思いますけれども先ほどもちょっと御答弁申し上げましたけれども専門職法人のあり方につきましては、その各職種の性質あるいは業務執行の実情を踏まえてそれぞれに適した形がとられるべきものでございます。  

長勢甚遠

2001-04-05 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

弁護士法人の場合は外部に対する民事責任が言ってみれば無限責任。ところが、指定をすればその弁護士個人だけにも適用できるというふうになっているんですね。ほかはそうなっていないんですよね。なぜ今度の税理士方々にはそれが適用されないのか。これは割と丁寧に質問項目を出していたので、よろしく。

峰崎直樹