運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-10-26 第165回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから、弁護士ということでいえば、国選弁護事務がこの法テラスに移りました。国選弁護が今被疑者弁護も入るようになって、しかし、まだこれはスタート段階で、これから被疑者弁護は増えていくんですね。今どうだったっけ、あれは法定合議だけかな、それを必要的弁護に持っていくのかな。何かそういうように増やしていく。

江田五月

2004-05-25 第159回国会 参議院 法務委員会 第19号

政府参考人山崎潮君) ただいま御指摘のとおり、弁護事務ですね、これをやっていく上で、特に法律扶助関係だろうと思いますけれども、この関係で、それは非常にニーズが多くてある程度その出費がかさむということも恐らく可能性としてはあるわけでございます。そういう場合に、予算がその予算の限度より赤字になったということがあっても、それが直ちに解任すべき事由というわけではないという理解でございます。  

山崎潮

1994-11-29 第131回国会 衆議院 法務委員会 第4号

私が国会議員に当選して、もう弁護事務はできないから、自分の事件を、着手金はいただいているから、もうお金なんかいただいて、他の弁護士にお願いしたいということで譲ったら、おれは正森という人間に頼んだから、だからそれをよその弁護士にかえるのはけしからぬからといって綱紀委員会にかけられて、大阪弁護士会が調べて、幾ら何でもというわけで調査しないということになったのですけれども、そういう例もあるのですよ。

正森成二

1955-07-05 第22回国会 衆議院 法務委員会 第30号

国民の人権の保護であり、財産保護であり、その国の法律の解釈というものは特殊な関係がございますので、原則として外国の方には、単なるその外国において弁護士ができる資格があるということだけでは弁護士事務を行うことを禁止せられておりますので、かようなことも勘案いたしますと、やはりわが国は独立国家でございますから、原則といたしましては日本における弁護士事務を行える資格日本の規定によって持てる方でなければ、弁護事務

古屋貞雄

1950-03-07 第7回国会 衆議院 予算委員会 第23号

弁護士はせつかく資格を持ちながら、自分税務相談をいたしますことは、これは何と申しますか、やはり普通の弁護事務と同じような取扱いをしないと、弁護士会の規約を破るという形になりまして、一般的に税務問題の解決に役に立つておもないというようなことを、私どもの附近においては見るのであります。

床次徳二

1948-11-29 第3回国会 衆議院 法務委員会 第12号

それからなお話が少しかわるのでありまするが、法務総裁及び檢務長官がおいでになつておりまするがために、私一、二の点をお聞きしたいと思うのは、これは東京弁護士会において相当問題になつておることでありますが、福井檢事総長が丸ビルの六階に福井事務所としうものを設けて、自分自身弁護事務をやらぬにしても、世界からどうも疑惑を受けるところのかつこうを呈しておる。

猪俣浩三

1947-12-02 第1回国会 参議院 決算・司法連合委員会 第2号

國務大臣鈴木義男君) この点は大分議論が存するところでありまして、実際御質問の通りでありますが、憲法の規定する最高裁判所規則制定権は、弁護士法全部を制定する権限を持つておるのか、そうでなく法廷における弁護事務の進捗、或いは方式、そういうものを規定する趣旨であるかというようなことについても実は疑問があるのであります。どちらかに決まれば全部を移して最高裁判所の管轄にいたしてよろしいのであります。

鈴木義男

  • 1