運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

この賃貸住宅管理は、宅建業には含まれないので弁済業務対象にはなりませんけれども、管理におけるトラブルも、やはり同様に債権が高額になることも十分に想定できるところです。特に、宅地建物取引士の方が賃貸住宅管理を行うことも多い中で、売買や賃貸の仲介をした場合には例えば保証対象になるけれども、管理の場合では対象にならないというようなのが今の現状だというふうに思います。  

伊藤孝江

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

田村政府参考人 「てるみくらぶ」の破綻につきましては、大規模に予約を受け付けながら倒産しておりまして、これまで長年運用され、十分に機能してきた弁済業務保証金制度に対する一般消費者信頼を大きく揺るがすものでございます。  したがって、御質問は海外OTAのお話をいただきましたけれども、まずは、国内OTAを含めた国内旅行業界に対する信頼を回復することが重要であるというふうに認識しております。  

田村明比古

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

この株式会社「てるみくらぶ」の経営破綻につきましては、その発表からはや一カ月半ほどが経過いたしておりますが、被害を受けた旅行者への日本旅行業協会が行う弁済業務保証金制度、これによる現在の補償状況ですね、「てるみくらぶ」の場合は、その限度額が、一億二千万円、これが上限というふうに言われておりますが、この補償状況、具体的にどこまで進んでいるのか、この点をお伺いしたいと思います。

中川康洋

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

田村政府参考人 「てるみくらぶ」との取引によりまして生じた債権を有する旅行者は、日本旅行業協会が国に供託した弁済業務保証金から一定範囲弁済を受ける権利を有します。  旅行者がこの権利を実行するには、日本旅行業協会から債権認証を受ける必要がございますけれども、現在は、日本旅行業協会において、認証申し出手続に関する案内書類の発送の希望の申し出を受け付けているところでございます。

田村明比古

2017-04-14 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

従来、旅行業登録をしている業者に対して、日本旅行業協会は、弁済業務保証制度による消費者保護のための対策を講じてきているわけでありますけれども、今回、「てるみくらぶ」が発生させた消費者経済的損失債権について、この制度だけでは追いつかないとの話もございますが、これは、この制度にどこか不十分なところがあるのか、あるいは「てるみくらぶ」の案件がこれまでにない特異なケースであったのか、こうした点について国土交通省

佐藤英道

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

旅行業法第六条の三に基づきまして、五年に一度の旅行業更新登録の際に、基準資産取扱管理者選任状況弁済業務保証金分担金納付額などの確認を行うこととなっております。  同社の前回の更新登録平成二十六年一月でございまして、その際には、平成二十四年十月から平成二十五年九月の決算状況等につきまして確認を行いましたが、提出された書類によりますと、旅行業法上の瑕疵があったことは確認されておりません。

蝦名邦晴

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

これから旅行に行かれる方で既に入金済みの方を含めまして、破綻で実現しなかった海外渡航代金等の返還につきましては、旅行業務に関して取引をした旅行者がその取引によって生じた債権について、日本旅行業協会が国に供託した弁済業務保証金から一定範囲旅行者弁済する制度、それから、破産管財人による債権確定が行われ、確定した債権額に応じて会社財産処分代金による配当、これらによる方法で、弁済される具体的な額が確定

田村明比古

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

また、旅行業法第六条の三に基づき、五年に一度の旅行業更新登録の際に、基準資産取扱管理者選任状況弁済業務保証金分担金納付額等確認を行っているところでございますが、今後、今回の事案も踏まえつつ、再発防止策についてどのような対策が必要か、検討してまいりたいと考えております。

石井啓一

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

旅行業務に関しまして取引をした旅行者が、その取引によって生じた債権につきまして、日本旅行業協会が国に供託しました弁済業務保証金から一定範囲旅行者弁済する制度がありまして、これを活用するということになります。  また、一般的に、破産した法人につきましては、破産管財人による債権確定が行われまして、確定した債権額に応じて会社財産処分代金により配当がされるということになります。

蝦名邦晴

2016-05-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、不動産の買主の利益保護のために営業保証金弁済業務保証金による弁済対象から宅建業者を外す。また、一昨年の宅建業法改正におきまして宅地建物取引主任者宅地建物取引士というふうになりました。不動産取引が高度化していく中で、しっかりと業者に対して、宅建士に対して研修充実させることを努力義務とするということで、本法案の趣旨につきまして賛成でございます。  

河野義博

2016-04-27 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この研修費用助成弁済業務保証金制度の運用に支障がない範囲で行う必要があります。  助成のための支出は、保証協会が納付された保証金利息等を積み立てております準備金の毎年の増加分から支出することが想定をされまして、平成二十六年度の増加分は、不動産保証協会は約一億円、全国宅地建物取引業保証協会が約三億円となっております。これがいわゆる原資の方の上限といいますか、原資が大体その程度であろうと。  

石井啓一

2016-04-27 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

不動産取引によって損害をこうむった消費者を確実に救済するために、営業保証金弁済業務保証金による弁済対象者から宅地建物取引業者を除外するよう、公益社団法人全国宅地建物取引業協会並びに公益社団法人全日本不動産協会からの要望があったわけでございます。  私は、これを聞きまして、非常に協会の方々に対して敬意を表したいと思うんですね。

小島敏文

2016-04-27 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

保証協会弁済業務保証金分担金を納付している事業者が約十一万九千業者というふうになってございます。  還付実績は、年によってかなり開きがございますけれども、平成二十六年度の実績で申し上げますと、営業保証金還付金額が約千九百万円、また、弁済業務保証金還付金額が約四億七千三百万円というふうになってございます。

谷脇暁

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

澤井政府参考人 実は前提として、まずこの営業保証金それからまたプールしてやっております弁済業務保証金、できるだけまず旅行者に対する債務不履行に充てたいという気持ちがもともとありまして、制度ができたころは運送宿泊機関旅行者も全く同じ順位だったんですが、数年前に法改正をして、旅行者の方が優先する、優先的にまずそちらに弁済業務保証金あるいは営業保証金を充当するということは決まったんですけれども、どうしても

澤井英一

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

あっせん業者と提携をいたしまして実施する場合に当たったためにそのようなことになったということでございまして、つまり、旅行事業者が全体的な主催旅行として留学あっせんを実施する場合には、すべての旅行代金ホームステイ等の料金や現地のサービスに対する対価もすべて一括して払うことになりますので、その場合には、今おっしゃったように、業者倒産したり債務不履行によって旅行者債権が生じた場合には、これをすべて弁済業務保証金制度

金澤悟

2004-04-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

大江康弘君 そこで、これは二大旅行業協会だと思うんですけれども、私はちょっとこう不思議に思うのは、いわゆるこの弁済業務保証金分担金の額がいわゆる営業保証金の五分の一というふうになっておると。五分の一というのは、これはもう大変低いですよね。まあ五分の一払えば、これは言わば互助会みたいな制度なんですか。

大江康弘

2004-04-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人澤井英一君) 営業保証金供託額なり、弁済業務保証金がどのぐらいプールされているかと、必要があるかということにつきましては、当然どの範囲弁済義務があるかということとともに、弁済を必要とするような事象、典型的には倒産旅行業者倒産でございますけれども、そういった事象がどのぐらい起こるかという双方絡みますので、一概に上がる、あるいは下がる、下がるということは言えないと思っています。  

澤井英一

2003-06-05 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

これについて調査いたしました結果、いわゆる指定流通機構等基盤整備対策費ということで大臣の承認を得て、いわゆる弁済業務保証準備金から取り崩したものの一部が通常保証協会事務運営費に充てられていたということが判明いたしました。八億円の取崩しのうち約一億六千万がそれに充てられていたということでございました。

三沢真

2003-06-05 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

政府参考人三沢真君) ここで申し上げています通常業務というのは、これは保証協会通常業務として何をやるかということは、宅建業法にも明記されておりますが、通常業務として、一つはいわゆる弁済業務のための事務、それから苦情の解決、これに要する事務、それから研修、いわゆる取引主任者等業務に従事する者に対する研修、こういうものを通常業務として行っておりまして、これに充てられたということでございます。

三沢真

1995-03-10 第132回国会 参議院 運輸委員会 第5号

中川嘉美君 次に弁済業務の方に入りますが、今回の改正では、弁済業務保証金制度を利用できる旅行業者の資格について、登録の一年後としていたものを登録時に改めようとしているわけですが、この弁済業務保証金制度は同業者共同保険制度という位置づけであって、今回の改正によって保険財政健全性というものが損なわれることがないものかどうか、この辺はどうですか。

中川嘉美

1992-12-08 第125回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

大塚政府委員 ミヤビワールドツアーズのような特別な状況にも対応するために、現在の営業保証金またはこれに代替する弁済業務保証金をどうすればいいか。引き上げるか、その引き上げの場合にどの程度の額にすれば今後対応できるか、いろいろな問題について現在研究会で検討しておりまして、その検討結果を待って私ども対応したいと考えております。

大塚秀夫

1992-05-22 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

特に、利用者といいますか旅行者保護のために、営業保証金旅行業協会に入りましたときには弁済業務保証金になるわけでございまして、これが一番中心になりますが、たまたま今回の場合は大変詐欺的と申しますか、前例のないような手段で多額の金を集めたということで今までに例を見ない多額な債務が残ったということで、従来の仕組み、保証金ではカバーが十分できないという状況になっているわけでございます。

大塚秀夫

1992-05-22 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

大塚(秀)政府委員 社団法人日本旅行業協会弁済業務保証金還付を受けるに当たりましては、同協会に対し債権認証の申出書を提出する必要がございますが、みずからの債権を証明する書類領収書では足りないこととしているなど、一般消費者にとっては還付手続が複雑過ぎるという御意見が今回あったことを承知しております。  

大塚秀夫

1992-05-22 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

大塚(秀)政府委員 先生ただいま御指摘旅行業協会にその会員が納める分担金と補てんのための弁済業務保証金というのは、保険料保険金のような関係でございますので、保険料を上げて保険金の額を増やすかという問題につきましては、一般旅行業者にとっては今回が異例のことで、そういう異例な業者のために保険料を上げるのかという問題もございます。  

大塚秀夫

1988-04-12 第112回国会 参議院 建設委員会 第7号

政府委員望月薫雄君) たしか五十九年に行政監察局から勧告をいただいた精神というのは、今回私どもが御提案申し上げて、あるいは先ほど来申し上げていることに全く合っているものというふうに考えているわけでございまして、何とかこの営業保証金あるいは弁済業務保証金分担金、これを拡充することが行監勧告に沿ったものというふうに理解しておるところでございます。

望月薫雄

1984-04-18 第101回国会 衆議院 商工委員会 第12号

について旅行者に説明しなければならないこと、旅行業者旅行者に対し、サービスの内容などを記載した書面を交付しなければならないこと、旅行業者の側から契約を解除できる場合を制限していること、取り消し料及び違約料限度を明確に定めていること、旅行に関する消費者からの苦情を処理するための旅行業協会制度法律上設けていること、旅行業者倒産しても旅行者保護が図られるよう、営業保証金制度及び旅行業協会による弁済業務保証金制度

小柳皓正

  • 1
  • 2