運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

麻生財務大臣諮問機関である財政制度等審議会が、元々の建議案にあった将来の年金給付水準の低下が見込まれるという文言自助努力を促すことが重要という文言を削除したというのです。財務省報告書の内容を認めていたわけですね。財政審も地に落ちたものです。  麻生大臣が所管する二つ国家機関のうち、金融庁報告書考えが違うとして受け取らず、財務省はその大臣考えに沿って建議文言を書き換える。

江崎孝

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

での検討の上、大臣告示において一千七十五万円の年収要件が設定されていること、こうしたことを踏まえて、公労使三者の議論の上、労働政策審議会建議がまとめられたわけでありまして、そこにおいては、これを下回らないことを法的に担保するため、毎月勤労統計の決まって給与する給与を前提に、当時の当該数値、これ約二十六万円、これ月額ですが、その十二か月分の三倍の額に言及をし、それを上回る額として法定するということを建議案

加藤勝信

2005-03-03 第162回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣谷垣禎一君) 委員から資料を配っていただいておりますが、この御指摘試算は、財政制度等審議会建議案を、昨年の建議案を作っていただきますときに、審議参考としてその審議会起草検討委員から提出されたものでございまして、高齢化が進展していけば社会保障に係る費用が大きく伸びていくと、そういう見込まれる状況を踏まえて十年後の一般会計の姿を、まあこれは一定前提があるわけですが、それを一定前提

谷垣禎一

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣谷垣禎一君) 今、委員に御指摘いただいた試算は、今、財政制度等審議会建議案審議していただいておりますが、その際の参考資料として起草検討委員会より提出していただいたものでありまして、要するに高齢化が進んでくるとどうしても社会保障に掛かる費用が大きく伸びていくというような状況が見込まれるわけでありますので、そういうことを踏まえて、そういうことに関する一定前提を置いたときに、十年後の二〇

谷垣禎一

1998-04-07 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

その歴史は、構想以来ほぼ一世紀の歳月を要し、大正三年、帝国議会予算委員会において徳島県選出の中川代議士鳴門架橋に関する建議案を出されたのが始まりと伺っております。古来、瀬戸内海及び大阪湾海上交通の要所として重要な役割を果たしてきたのはもう御存じのとおりでありますけれども、明治以降、陸上交通必要性が人々の中に認識されて強い願望となっておりました。

但馬久美

1993-12-14 第128回国会 参議院 予算委員会 第8号

その建議案におきましては、一つ付添看護・介護に係る保険外負担の解消、二つには訪問看護事業の拡大などの在宅医療の推進、そして三つ目に御指摘の入院時の食事の給付見直しといったようなものが建議されているわけでございまして、厚生省といたしましては、そういう一つの権威ある審議会から建議をいただいておりますので、それらを総合的に今検討に入っているさなかでございます。  

大内啓伍

1990-03-23 第118回国会 参議院 予算委員会 第2号

小学校林造成建議案というのがあったんですが、御存じでしょうか。——済みません、それでは結構です。  昭和十三年といいますと総理も私もちょうど小学校の一、二年のころだろうと思うんですね。これを提案した方がいらっしゃる。この提案した方は何を提案されたかというと、農林省が一町歩の国有林その他を全国五千の小学校にただで貸しまして、苗木も無料で提供して三千本の杉の木を植えさせた。

國弘正雄

1986-11-26 第107回国会 衆議院 文教委員会 第2号

國分政府委員 社会体育指導者のいわゆる資格付与問題でございますが、これは文部省の諮問機関でございます保健体育審議会が五十八年六月から検討を開始しまして、約三年間かかりまして先般発表いたしました建議案という形でおまとめいただいたものでございまして、現在各方面の御意見を伺いつつ最終建議にまとめたい、こういうふうになっておるわけでございます。  

國分正明

1984-09-27 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

これは元来測地学審議会建議案に書いてございまして、適当な場所を何カ所か指定して、そこで測器の開発、磨き上げること、あるいは地震予知の練習もしましょう、こういうふうに言ってあるわけであります。そういう測器の数は東海地方に比べると圧倒的に少ないわけでございます。それも、その場所によって、例えば地殻変動連続観測観測所が何カ所かあるところもあればほとんどないところもあれば、いろいろでございます。

浅田敏

1984-06-20 第101回国会 衆議院 文教委員会 第15号

そして同年二月十二日、建議案が衆議院本会議に上程をされ、連盟会長であり、初代の会長になられた永井柳太郎氏が提案趣旨の説明に立って、堂々と大演説を行い、そして満場一致をもってこれを可決した経緯があるわけであります。このことは、日本育英会二十年記念誌に掲載された中身であります。  したがいまして、この永井演説を私は読みましたが、この演説で特に重要な点として、記念誌は次のように述べています。

佐藤徳雄

1979-12-06 第90回国会 参議院 文教委員会 第1号

というのはこの建議案は、確かに貸与制の問題について、貸与はだめだという観点から書かれておりますけれども、やっぱり大臣がいみじくもいま質が違う云々とおっしゃったのは、残念ながらやはりこの建議案は、貸与制度教育上の問題とか、管理上の問題、財政上の問題、教科書発行供給上の問題点は書いてありますけれども、肝心のやはり義務教育は無償であるという、この原則と申しますか、ここのやはり物の考え方というものはきわめてこれは

宮之原貞光

1979-03-02 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

ただ、この海底地震計有効性ということは大変大きなものがあるということは認められておりますが、一方多額の経費を要することと、それから一遍敷設いたしますと、これはもう手を加えることができないということでございますので、建議案の中にもありますとおり、今回業務化になります東海沖海底地震計の整備と経験の成果を踏まえまして、先生御指摘三陸沖をも含めまして他の地域へさらに増設するということはもちろん考えておりますが

末広重二

1978-04-19 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

それでありますので、昭和五十年と思いましたけれども、測地学審議会の第三次建議案見直しで、テレメーターされた器械の出力の結果について判断する組織が必要である、そういう建議案を出したのであります。つまり、このときに学会といたしましては、東海地震予知についてはもうしなければならないんだ、それから、する可能性もあるんだという決断をしたことになります。

浅田敏

1977-04-06 第80回国会 衆議院 決算委員会 第11号

それは具体的に、この前も指摘しましたけれども、科学技術庁諮問機関である航空技術審議会、この中には運輸省の関係官も入っているはずですが、そこがおととしの暮れに建議案政府に出して、これは極端ですが、九百メートル以内で百五十人乗りのSTOLを開発しろという建議をして、それを受けて科学技術庁航空宇宙技術研究所でもって研究に着手をして、その予算もついているわけですね。そういうことが進んでいる。

北山愛郎

share