運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

さて、平成二十八年の六月の中央建設業審議会社会資本整備審議会産業分科会建設部会基本問題小委員会中間取りまとめでは、委員会審議の際に、ペーパーカンパニーや不良不適格業者を排除するため、現行の経営業務管理責任者要件は不可欠との指摘があり、企業において当該要件が過度な負担とはなっていないとの意見もございました。  

小宮山泰子

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

自民党では、建設部会長、経理局長財務委員長、副幹事長国会対策委員長。   衆議院においては、法務委員長経済産業委員長懲罰委員長予算委員長を経験させて頂きました。   いずれも、私にとって身に余る身分地位でありました。   こうした仕事の数々も、高知県の選挙区の方々のいつも変わらない厚い御支持、友人や家族の理解や、育み。

町村信孝

2004-05-25 第159回国会 参議院 内閣委員会 第15号

○国務大臣細田博之君) 念のためちょっと申し上げておきたいと思いますが、自由民主党交通部会とかあるいは国会における運輸委員会というようなことも御指摘いただきましたが、この会社の問題があたかも私が交通部会長であって直接の仕事の対象であったようにおっしゃいますが、当時、運輸省と建設省に分かれておりまして、建設省建設部会というのが自民党では担当しており、道路公団の問題はすべて建設部会の担当でもあったわけでございます

細田博之

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

次に、さっきも話がありました地方中央のこの問題、私はいつもおかしいなと思ってきたのは、たしか、もう何十年、二十年も前ですかな、おたくの国会議員天野光晴先生が、一極集中排除だというんで建設部会で随分議論になってみんな賛成したんですよ、これ以上東京に人が集めるのはけしからぬと。

田名部匡省

2002-04-12 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

今の件を取り上げたのは、この邦栄産業から、自民党建設部会長なども歴任された萩山議員が代表を務める党の支部や資金管理団体政治献金を受けていたと。それは事実なんでしょう。全国紙がみんな報道して、しかし、こういう見出しになって「萩山議員側献金 談合の疑いで逮捕の業者」などと書かれると、大変これは何か変なことをしているんじゃないかという疑いが抱かれるわけです。

藤村修

2001-05-29 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

道路財源というのは、その当時、建設部会でもってやっている話じゃないぞと。おまえら、こっちがいただいて無理してお願いしたやつを配分しているだけだなんといって、私は当時建設部会長なんかに言ったものですが、これもわかっておられないんじゃないですか。平沼大臣はわかっていても小泉大臣は知らないですよ、恐らく。知っていたらあんな簡単に言えることじゃない。

渡辺秀央

2000-11-02 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

例えばという話で国会議員職務権限ということでありましたが、例として、与党の側の部会とかがございますね、建設部会であるとかそういった部会。例えば、その部会長としての立場で、例えはちょっと失礼かもしれないですが、お役所に口ききを行ったとしても、本来的には、それで何か影響力を行使しようとするのであれば、一応議院内閣制ということになっていますが、行政と議会は別のものということになっております。

山花郁夫

2000-03-14 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

そこで、いろいろな例を申し上げたかったんですけれども、例は別にいたしまして、結論から申し上げますと、こういうような状況ですので、何としても激甚災害の基準を変えようというので、田村委員を初め自民党建設部会を中心にこの問題は大変な議論を重ねて、私の方へもその意見が当然来ております。

増田敏男

1999-12-13 第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

自民党建設部会有志ではありますが、有力な人々の考え方でありますので、御一読賜りたく存じます。」というふうに書かれております。  有力な方々がだれだったのかということは、あえて私はここではお伺いするつもりはありませんが、こういったいろいろな圧力があって、結果として橋本総理の考えがつぶされて、結局は国土交通省という巨大な省庁が誕生するに至ったわけなんです。  

内藤正光

1999-06-02 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

あるいは、自民党建設部会など四部会反対表明をしまして、そして最終的に終わったところで西尾座長まで、やってられないよということでやめたというのが実態ということはもう定着をしております。  もう一つ、自治大臣にはお話ししましたが、宮沢弘先生が、もうよく御存じだと思いますけれども、「やはり「官」は強かった」と、産経新聞、去年の十二月十八日に「正論」で書かれております。

松崎公昭

1999-02-01 第145回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そこでちょっとお尋ねしたいと思うんですが、自民党の各部会は、建設部会が小委員会をたしか昨年の九月の上旬につくります。九月の二十六日だったと思いますけれども、自由民主党政務調査会建設、農林、水産、交通部会で、地方分権推進委員会がやっているものについて、関係大臣官房長官のところにもきっと申し入れをされたと思うのですね。  

横路孝弘

1998-12-10 第144回国会 参議院 予算委員会 第3号

今井澄君 今の答弁は重大に受けとめておきたいと思いますが、今度の報道に先立つ九月だったと思いますが、実は自民党建設部会でこの案について猛烈な反対があったんです。そんな地方分権をされたら我々の活動する場がなくなるじゃないかということで大変な反発があったという報道があったということ、このことも自民党総裁としての総理にはよく受けとめて反省していただきたいと思いますが、時間の関係で次に移ります。  

今井澄

1998-08-20 第143回国会 参議院 予算委員会 第2号

十二日の自民党建設部会で、第五次勧告公共事業を基本的には地方分権しよう、そして都道府県をまたがるものとか非常に大きなものについては国でやるけれども、基本的に公共事業ももう地域に任せようというのに対して、議員の中から、分権はいかがなものか、余り大胆な案については委員会意見を聞きながら対応を考えたいとか、すごみをきかせたり、いろいろあるという記事が載っているんですね。  

今井澄

1998-05-07 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

ただいま瓦建設大臣からも御答弁申し上げましたけれども、特定財源の問題、これは言ってみれば総合交通特別会計制度というふうに言ってもいいのではないかなと思いますが、施設ごとの受益と負担とのバランス、私はかつて党の方の建設部会長もやっておりまして、この道路特定財源等々を含めまして、この問題は党内でもいろいろ議論がされております。

藤井孝男

1997-11-12 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

この野呂田芳成先生というのは党の建設部会長、秋田県の出身の方なんです。その中で綿貫元幹事長は、河川局を分離するという建設省また裂き論はぶち壊さなければならない、その突撃隊長となってただいま私は奮闘中でありますと、こういうふうに述べられた。もうなりふり構わずに、総理の意向を全く無視して、そして族の論理を押し通す、そういう典型的な発言ではないかと私は感じたわけでございます。  

益田洋介

share