運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-10 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

岩井茂樹君 済みません、どうしても建設系が専門なもので。  インフラについて、実際に向こうのいろんな大臣と話をしたときに、日本ライフサイクルコストを勘案したインフラ整備というのは非常にいいんじゃないかという話をしたんですけど、言われた言葉というのは、日本のそういう支援というのはスピードが遅いという話、それと高いと言われました。  

岩井茂樹

2017-03-08 第193回国会 参議院 予算委員会 第9号

それによりますと、この豊中市の報告では、産廃業者から出された報告書では、アスファルトコンクリート破片が三十トン、コンクリート破片六百九十トン、建設工事木くずが二百十四・五トン、建設系混合廃棄物が十二トン、汚泥を含めて九百五十三トンもに及ぶ、トラック百十六台分のものが運び出されているという報告が既に上がっております。  相当上層部はきれいになっているというふうに思われます。

矢田わか子

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

ただ、全体的に上の方に利用していくためには、やはり瓦れきの方に入っている木質系のものとか、そういった木くずでありますとか建設系廃材等々をもっともっと利用できるようになればいいんじゃないかという御意見が、県議会にも、全議員が参加して宮城県議会では推進議員連盟ができておりまして、こちらの議員連盟の方からは、とにかく産業廃棄物扱いで埋め立てなきゃいけないというのはおかしいんじゃないのか、もう少し再利用できる

秋葉賢也

2011-04-19 第177回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府参考人小橋雅明君) 例えば先ほど言いました福岡の運動施設の事例なんですけれども、これは、最初事業者が破綻しましたけれども、最初建設系会社がやっていたんですけれども、やっぱりそのノウハウの問題がこれはいろいろあって、でも次はそういった運動施設についてのノウハウを持っている会社が引き継ぎまして、ここは非常にスムーズに今経営がされていると、そういったものもあります。  

小橋雅明

2010-11-16 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

私もこの一年間副大臣を務めておりまして、担務もいわゆる旧建設系という立場でおりました。社会資本整備関連ということで全国を様々な形で訪れると、多くの建設業の方々から、このコンクリートから人へというスローガンあるいはこの言い回しに対して、自分たちが何かないがしろにされているのではないかと、こういったお声を私も度々耳にしております。  

馬淵澄夫

2010-05-12 第174回国会 参議院 本会議 第21号

委員会におきましては、廃棄物最終処分場維持管理対策重要性建設系廃棄物に係る処理責任一元化を徹底する必要性、クリアランスされた産業廃棄物適正処理確保の在り方、廃棄物リサイクル制度の抜本的な見直しの必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

山谷えり子

2010-05-11 第174回国会 参議院 環境委員会 第10号

特に、建設系廃棄物に係る排出事業者の元請業者への一元化については、都道府県及び関係業界との連携の下、その周知徹底を図るとともに不適正処理の防止に努めること。  二、優良な産業廃棄物処理業者許可有効期間に係る特例については、許可期間をめぐって都道府県排出事業者及び処理業者の間で混乱が生じないよう適切に対処すること。

有村治子

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

一つは、再就職先確保と再就職したOBへの配慮二つ目が、建設系技官仲間意識法令遵守意識欠如三つ目が、平成十年に明らかになりました調達実施本部事案を踏まえた教訓、反省の認識の欠如、そして四つ目が、入札契約制度に係る審査監視機能の不備というものがあったというふうに報告ではなされております。

上瀧守

2010-04-16 第174回国会 衆議院 環境委員会 第8号

○小沢国務大臣 建設系廃棄物発注者責任ということでございますけれども、確かに、委員がおっしゃるように、今回の改正で、元請業者がその処理責任を果たすということの中では、建設工事発注者がその建設系廃棄物処理費用を含んだ適正な対価というものを払っていただくということが必要になるものと思っています。

小沢鋭仁

2007-05-31 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

それで、今、抜本的な対策になっていないという御指摘をいただきましたが、この点、大変大切だと思いますのでちょっとお時間をいただきたいと思うんですが、今回の調査の結果、この談合事件背景等につきましては、私どもの施設庁建設系技官の垂直的な人事管理があった、それでどうしても早期退職を求めなければならなかった、そうするとどうしても再就職先確保が必要となった、また再就職しているOBに対する配慮もあったということ

北原巖男

2006-12-19 第165回国会 衆議院 環境委員会 第4号

一方、建築物の解体などにおいては、現場での分別が容易ではなくて、瓦れき類木くずなど、さまざまな廃棄物が混合してしまうという場合がありますので、廃棄物処理法処理基準では、このようにやむなく混合している建設系廃棄物については、厳密な条件のもとで、有機物等が五%以下であれば安定型処分を認めるというふうにしているところでございます。  

若林正俊