運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今般、この三月二十九日に決定をされました規制緩和推進計画におきましては、まず第一に木造三階建て共同住宅建設可能地域を拡大するため平成九年度中に要求性能水準を明確化するということにいたしておりまして、この一環といたしまして、去る三月五日には建設省建築研究所において木造三階建て共同住宅の実大火災実験を行うなど、必要な技術開発技術的知見の集積を図っておるところでございます。  

佐々木宏

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

一つは、私がきょう持ってきたのは、建設省建築研究所応用地震学室長石橋克彦さんという方が書いた「大地動乱時代」、建設省専門家ですよ、あなたのところの専門家が書かれている。これを見ますと、こう書かれています。「しばしば「大正関東地震にも耐えられる」という言葉を聞くが、これは無責任な言い方である。

志位和夫

1994-06-03 第129回国会 参議院 建設委員会 第5号

しかし、日本はまだ後進国で、「建築と社会」という雑誌の去年の十月号に「特集 福祉のまちづくり」というのがあって、そこに建設省建築研究所の古瀬さんが書かれておりますけれどもスウェーデンでは公共建物は一九六九年から、住宅は一九七七年からバリアフリーが基本的な要件となっているというので、スウェーデンと比べると二十五年、それから国際障害者年は八一年だったので十三年目になりますね、このおくれは単に政府の責任

上田耕一郎

1993-02-17 第126回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そこで、この間質問主意書で書いてございました中では、研究主体は超高層住宅居住環境に関する研究検討委員会というのがございまして、地方公共団体、公団、それから私ども建設省建築研究所ども入れました研究委員会というのができておるわけでございますが、私どもの直接のお金建設省お金でやっているわけではございませんので、少し遠慮して質問主意書のときにはそういう書き方をさせていただいたわけでございますけれども

三井康壽

1986-04-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

こうした点で、「建築年報」という雑誌がありますが、その八二年八月号、建設省建築研究所の第二研究部有機材料研究室長島橘春一さん、この方が「建設廃棄物の現状と課題」と題する論文を書かれております。その中で、建設残土処分上の主な問題として、「(1) 発生量が膨大であるため、処分地が不足している。(2) 遊水池地域市街化調整区域農用地等残土が大量に処分されており、土地利用計画面で問題が生じている。

佐藤昭夫

1985-04-16 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

この研究発表は、お一人だけなら、私はいろいろ見解があるというようなことになると思いますけれども、これは建設省建築研究所石橋克彦氏、また科学技術庁所管国立防災科学技術センター笠原敬司氏から発表されまして、さらに東大地震研松田時彦氏もそれに関連すると思われる研究発表を行っておるのでございます。  

山原健二郎

1978-06-23 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

○目黒今朝次郎君 これは一月の伊豆大島地震の際に、建設省建築研究所調査の中にも、鉄骨量が少ない、さびている、あるいは鉄骨が入ってなかった、こういうのがブロックべいの崩壊の調査の結果明らかになって、こういうことのないように全体的な指導をするということに、伊豆大島地震の際にもそういう答弁をしておって、それが十分点検されておれば今回の事件は一件でも二件でも私は少なかったんじゃなかろうか。

目黒今朝次郎

1977-10-26 第82回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そこで、今後断熱基準を、建設省建築研究所が提案しておる数値を、暖冷房両方の実施を前提として法定断熱基準とすべきものと思いますが、いかがでございましょうか。  そこで、いよいよ住宅、ビルなど建物断熱化保温化を実施していく上で大きな問題となるのは、施工面でのチェックの問題と、施工そのものに相当の技能が要求されますので、この技能士の養成の問題であります。

渡部行雄

1977-03-11 第80回国会 衆議院 建設委員会 第4号

この三宅さんは建設省建築研究所主任研究員でありますが、私は、この文をずっと読んでみて、やはり賃貸というものを、こういう立場で考えているかな、なるほどと思ったのです。非常に長いものでありますけれども、その部分だけ、ちょっと披露してみますと、こういうふうに言っています。

中村茂

1974-04-26 第72回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

調査に参りました者は建設省建築研究所第一耐震工学室長渡部丹主任研究員室田達郎両名でございます。  それから調査結果のところで積雪及び雪の重量、設計施行等につきましては、いずれも文部省の御説明と同じでございますが、二枚目の紙の(4)所見というところに調査結果をまとめております。「倒壊の主原因は、設計積雪荷重の約一・九の過荷重が加わったことにある。

山岡一男

1964-07-03 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号

中山委員長 次に、本日は、地震に関する学識経験者といたしまして、お手元に配付いたしましたとおり、参考人として、東京大学地震研究所所長河角広君、説明員として、国立防災科学技術センター所長和達清夫君、建設省建築研究所第三部長久田俊彦君、以上三名の方々に特に御出席を願っております。  

中山榮一

1964-06-18 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

実は当庁におきましては、直ちに昨日防災センター所長和達清夫建設省建築研究所久田第三研究部長東京大学河角地震研究所長を現地に派遣いたしまして、調査をいたしました。そのほか、なお防災センター第一研究部長有賀雪害防災研究室長の福井、震害防災研究室長高橋等を派遣いたしまして、調査をいたしました。明日直ちに各省の連絡会議を開きまして、その打ち合わせを行なう等の処置をとっております。

鹿島俊雄

1962-11-10 第41回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

すなわち、時代の趨勢にもかんがみて、県勢振興計画をつくり、その重要施策一環として、この構想の実現に踏み切ったので、これについては各界の権威等による岡山県南広域都市計画調査会の設置、建設省建築研究所及び日本都市計画学会に対する県南広域都市建設計画マスタープラン研究の委託、関係市町村長懇談会の開催、県議会全員協議会に対する諮問、県議会並びに関係市町村長及び議会議長に対する建設基本計画策定状況報告等

高田富與

  • 1