運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

本当に、県の建設業界そのものを揺るがすような大ニュース、そして四国の地方整備局もひっくり返るような大ニュースだったわけですから、少なくとも、不適切だったということは、これは反省をしていただきたいというふうに思っております。  もう一つ伺います。  

宮崎岳志

2003-03-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それからもう一点は、建設業界そのものの今後のあり方です。  当然、たとえ二十一世紀になっても大型の公共事業というのは存在し得ます。そういう意味では大手建設業者も当然重要です。ただ、建設業界が本来、地域密着型、地域のさまざまなプロジェクトを今後二十一世紀には行っていくというふうに考えると、中小建設業者の果たす役割というのが非常に重要になってくると思います。

中山徹

2002-04-10 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ただ、これが二十一世紀直前にしまして、経済不況という一つの大きな流れの中で、建設業界そのもの体質改善ができないままに二十一世紀に突入しているわけですね。  そういう中で、では、この産業というのはどういう役割を占めているかというふうに考えてみた場合に、会社の数といいますか、事業主の数だけでも五十六万ぐらいの事業主がいる。また、そこで働いている方々が六百五十万人もいるというふうにも言われております。

一川保夫

1997-10-29 第141回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

そういった中で、七%の公共投資費が削減されていくということになりますと、地方財政に与える影響というもの、あるいは建設業界そのものが大変な形になっていくだろうと。  そういったときに、用地費比率の低いところということになりますと、当然東北地方とかあるいは大都市圏を避けた形のところということになります。まさにその公共投資用地費が、恐らく私どもですと田んぼ一反歩当たりで大体三百万ぐらい。

太田豊秋

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただ、この公共事業の問題については非常にタブーがございまして、公共事業を執行する建設業界そのもの談合体質であるということが言えるのではないかと思うわけであります。  私は、細川政権羽田政権のときに、当時の与党の入札制度改革検討プロジェクトチームの座長をさしていただいておりました。北は北海道、南は九州の長崎まで、いろいろな業者の方あるいは団体の方とお話をいたしました。

前原誠司

1993-04-27 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

いわゆるこれを代車雇用制度というふうに警察も言っておるようですけれども、そういうシステムになっておって、いわゆる建設業界そのもの合理化政策によってつくられた。非常に言葉は悪いようですが、谷間におって日の当たらないダンプの所有者であり労働者であるんだと。こういう歴史を踏まえなければ、これはいつまでたってもやっぱり解決しないんじゃないか。  

渡辺四郎

1993-03-26 第126回国会 参議院 建設委員会 第3号

種田誠君 これも一つの見解だと思いますけれども、公共事業景気対策という視点からこれからもかなり上積みされていく、そういう状態に関して、建設業界そのものもこのままいきますと本年の七、八月ごろからまさに消化不良の状態まで至ってしまうのじゃないかと、こういうふうなこともささやかれておるのですけれども、その辺のことについてはどういう見通しを持っておりますでしょうか。

種田誠

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

その中身がいろいろございまして、分譲がかえって調子がよろしいようでございまして、賃貸が余り伸びてないという、業としてのマンションを買って人に貸してそれで商売になるというような感じではなくなった、その点がこれからの建設業、まだやっていらっしゃる建設業界そのものでは私はまだ不況感は出てない、こう見ているわけでございます。  

越智通雄

1991-02-20 第120回国会 衆議院 建設委員会 第3号

そういう点で、建設業界そのものが、これは大小いろいろあるわけですから、それを画一的に指導しろと言ったって無理な話になるかもしれませんけれども、大手が末端の作業をしている業者の方をどうするのかというところに目がいかないとそのことが変わらないんだろう。

石井智

1990-04-18 第118回国会 衆議院 建設委員会 第7号

貴志委員 私は冒頭に建設大臣に対して今回の問題についての所見というものをお伺いいたしたつもりでありますが、まだ御答弁をいただいておらないようでありますので、施行者発注者が仮に建設省と違いましても、建設そのもの建設業界そのものを監督あるいは指導しているのは建設省でありますし、さらに恐らく工事についての検査等を含めまして工事の工法なりそういった薬剤注入の基準なりというふうなものは建設省でやはり定めておるのではないかと

貴志八郎

1978-02-06 第84回国会 衆議院 予算委員会 第8号

残念ながら過去の公共事業を見ますと、建設業界そのものがきわめて重層的な構造になっておる、そういう中で一体どのような問題が提起されてきたかということを、実は具体的に申し上げてみたいと思います。  特に元請と下請関係。元請といいますと大手業者が多いわけであります。下請はやはり中小業者ということに相なるかと思いますが、この関係状況はどういうことであったか。

坂井弘一

1977-03-23 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

もう一つシロトラの問題でございますけれども、建設省としては、かねてから建設業界全般にわたりましてシロトラというものを使っては相ならぬということにつきまして、建設業界そのものに警告を発しているところであり、また、その憂慮すべき事態の現状にもかんがみまして、工事受注、発注する場合に当たっても、これらの問題に対しては、厳しくその態度を発注先受注者に向かって植えつけておるところであります。

長谷川四郎

1974-09-10 第73回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それから次の問題に移りたいと思いますが、最近、石油ショック以来の狂乱物価時代から、たいへんに建設業界そのものが深刻な状態になっておりまして、特に中小企業倒産寸前にあると言っても過言ではない、こう考えるわけですが、実際の状態を見てまいりますと、たとえば、住宅計画等を見ましても、第二期住宅建設五カ年計画の中では、いわば民間自力建設に依存することが六〇%にも及んでおるわけですから、現実の建築業者というものの

渡辺武三

  • 1