運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
682件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

吉川春子君 その地下水検討委員会がもう二センチぐらいしか変動がないと、こういう答申を出して、多くの専門家からそんなことがあるはずがないという危惧の声も上がっているんですけれども、それは、引き続き今これからお聞きしますけれども、我が党の石井郁子衆議院議員質問に対して文化庁の政府参考人は、ゼニタニとお読みするのか、固有名詞ですから間違っていたら済みません、建設当局文化財当局が十分に連携をして、道路建設

吉川春子

1997-07-31 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

この委託労働者行政判断を伴わない補助的業務と、このように建設当局答弁をしていらっしゃるわけでございますけれども、実態は現場の監督業務あるいは単価入れを含む積算業務など、職員と同等の仕事をしているわけでございます。責任を持った直轄事業推進のためには国家公務員としての職員が対応することが当然であろうかと、このように思いますけれども、まずこの見解を伺います。

栗原君子

1996-02-21 第136回国会 衆議院 予算委員会 第17号

もう一つ地元が要求をし、建設当局と交渉をしたが問題にならなかったのが用地補助ということでありまして、用地は国のもので結構だから用地だけ手当てをしてもらえませんか、そうすると安い住宅が建てられます、その分家賃にしわ寄せをしていい面でプラスになってきますということなんですが、この用地補助の創設と、それから家賃の軽減策というこの二つは非常に難しい壁に当たっておるということでございまして、この点について

石井一

1995-05-18 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

そういう意味におきましては、これに関しましては、建設当局でありますとかそれぞれの自治体に御協力をいただいた上でこうした措置を速やかにおとりをいただいたのは、私は大変よろしかったというふうに考えます。  もう時間もなくなってきました。

中田宏

1995-02-21 第132回国会 衆議院 商工委員会 第4号

「行き過ぎた中小企業保護政策を見直し、体質改善を進める優良な中小企業行政が支援していくというメリハリの効いた中小企業対策へと転換してゆく」ことが必要である、このように書かれているわけでありますが、私は今まで、建設産業の中の、とりわけ中小企業対策で行き過ぎた保護政策があったとは決して認識しておらないわけでございますが、建設業の当事者である建設当局の認識には実は驚いているところであります。  

牧野聖修

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このことも今、大臣も頭を痛めておられることもよく承知いたしておりますが、こういうことも長期的、計画的に練り上げられた一つ工事でございますだけに、また、今後ともいろいろなそうした計画をなされるでございましょうけれども、建設当局も、国民に事前的なより理解を、地域皆さんと一体となって工事ができるような、将来のやはりもとになる、地域皆さんとよく協議して進めていただきたいと心から願うわけでございます。

東家嘉幸

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ああいう形でもって増水をする状態の中における工事標準として正しかったのかどうかという点を非常に疑問に思わざるを得ませんでしたし、実は現地の調査の中で、その視点については建設当局の方々も大体肯定をするという状態であったように私は思うのですが、計画の段階で仮締め切りが土砂や作業の機械を支えることができる状態のものであったのだろうかどうかという点、この点は山村教授以下の調査委員会に任してあるんだという形では

和田静夫

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

建設当局もそう述べられていますね。そうすると、ボルト強度に問題があったのではないかということ、これも素人目ですが、私はそう思うのです。十四メートルの矢板の場合に使用されるボルトと、十七メートルで使用されるボルトというようなことをずっと考えてみますと、矢板の長さとボルト強度というような問題についてしっかりした見解がなければならぬだろうと思うのですが、いかがでしょう。

和田静夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

神崎分科員 ぜひこの都市公園地下駐車場建設につきましても、建設当局としてもこういうものができるように積極的に応援をしていただきたいと思います。  それから、地元問題で恐縮でございますけれども、西鉄大牟田線連続立体交差の問題についてお尋ねをいたします。  西鉄大牟田線福岡市と大牟田市を結ぶ福岡県の大動脈でございます。

神崎武法

1987-08-19 第109回国会 衆議院 建設委員会 第2号

坂上委員 では、まあ御心配ないというようなことでございますからことし一カ年は安心していることにいたしまして、今後とも建設当局にくれぐれも、新潟県民福島県民の願いをひとつ守ってやっていただきたい、こう思っておるわけでございます。  話は全く変わりまして、嫁不足という問題についてちょっとお聞きをしたいと思っております。  

坂上富男

1986-04-14 第104回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

しかし、モデルか、こうおっしゃいますと、目玉ではあるがモデルというものであるかどうかについては、これから草の根民活などというものがいろいろ考えられていく場合に、この手法が全部に当てはまるかどうかということになりますと、モデルというよりも当面目玉とでも申しましょうか、代表的な知恵の塊というものがこれに集約されたのではなかろうかというふうに、建設当局のロマンを追った政策官庁への脱皮に心から敬意を表しておる

竹下登

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そういう意味で、大臣以下建設当局皆さん方には温かい、そして深い御理解をお願いしたいということで若干の質問を申し上げたいと思います。  最初、大変にミクロな地元の問題から入っていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  その一つ雄物川中流改修の問題並びに交通体系の問題でございますが、まず雄物川中流改修でございます。  

細谷昭雄

share