運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

政府特別補佐人横畠裕介君) 防衛省設置法だけを根拠として場所決めをしているという御指摘の趣旨が必ずしも明らかではないと存じますが、普天間飛行場代替施設建設場所決定につきましては、先ほどお答えしたようなプロセスを経て、地元との調整も行った上で決定されていたものと承知しております。

横畠裕介

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

○井上(一)分科員 あと、政府参考人の方でちょっと確認させていただきたいんですけれども、大臣が言われたその長い道のりというのに多分関連してだと思うんですけれども、報道の中では、周辺環境への影響評価、それから実際の掘削調査など、二十年程度かけて建設場所を決めるという報道があるんですけれども、現時点では、建設場所を決めるのに大体何年程度要すると見込んでおられますでしょうか。

井上一徳

2015-06-18 第189回国会 参議院 環境委員会 第9号

櫻井充君 いや、私のところに環境省が持ってきてくださった資料によると、まず、建設場所決定は二十三年七月にはもう確定していたと。その後、今度アセスメントを行って、アセスメントが、なぜかよく分からないんですが、九月の半ばから十月の末ぐらいまでアセスメントが行われたと。それで、今度は建設が始まったのが十一月の中頃だと。  

櫻井充

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これは、しかし、よくよく内容を見ますと、やはり私はちょっと国も県側にも両方に少し反省してもらった方がいいなと思ったのは、例えば、岩手県は九五%なんですが、これは高台移転等を含めて住宅建築場所建設場所等も決めて、よく打合せをして申請をしているんですね。ところが、宮城県の場合、やはりこれは両方情報交換が私はまずかったと思うんです。  

安住淳

2012-01-26 第180回国会 衆議院 本会議 第2号

そこで、ロードマップにおいて、仮置き場に三年程度保管し、その後、中間貯蔵施設に搬入するとし、さらに、中間貯蔵施設建設場所を二十四年度中に選定するとありますが、一年程度で選定は可能なのか。どのようなプロセスで選定するのか。さらに、除染対象地域の面積と費用について、細野大臣の答弁を求めます。  

細田博之

2011-12-02 第179回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そして建設場所リスク。  ですから、もう時間が来ましたのでやめますけれども、まず思いとどまって、きちんとやはりこういったことを本当に精査したのかどうか。そういったことを抜きに、あるいは福島原発の収束と検証、このことを抜き原子力協定を進めるべきではない、そのことを強く申し上げまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

服部良一

2011-12-02 第179回国会 衆議院 外務委員会 第4号

服部委員 いや、私は、先ほどの、外務省がどういう視察に行ったのか、この議論を聞いていまして、全く外務省に真剣さが見られない、これをもって、日本政府としての、建設場所安全性あるいは事故リスク融資リスク、これを政府として検証したとは言えない。  あるいは、先ほど私はベトナム環境影響評価の話も聞きましたけれども、それも結局はベトナム任せ、ヨルダン任せなんですよ。

服部良一

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

私は、本来なら最終処分場、この建設場所や時期、これを明確にしてから中間貯蔵施設整備を図るべきだと思っております。それが順番だと思います。環境省は、十月二十九日に、中間貯蔵施設については今後三年程度を目標に整備し、その貯蔵開始から三十年以内に福島県外で最終処分すると、そういった工程表を発表しました。ただ、この最終処分場については空手形で終わってしまうんではないかという不安がございます。  

岩城光英

2011-08-23 第177回国会 参議院 総務委員会 第22号

その際、例えば、今伺っておりますけれども、被災地津波災害に遭われた、そうしますと、今回被災はしていないけれども津波被害が想定されるところで改めて被害想定を考えたときに、これまでの計画に盛り込まれた施設建設場所でいいのかどうか、やはりこれは見直さなきゃいけないということが現実にあります。

片山善博

share