運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-06-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

理事大久保勉君退席、委員長着席〕  本会議でも大臣にお伺いして、しっかり検討していきたいとの御答弁をいただいたところでございますが、例えば、現在の予算書上では、コード番号建設国債対象経費については表示されるようになっています。復興債対象経費、どのような形で予算書上で表示していくのか等、検討事項があるのではないかというふうに私は思っております。  

竹谷とし子

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

ところが、歳入側から見ると、建設国債対象費という意味でいうと、今年度の補正後の数字は、前年比プラス七・九兆、当初比プラス七・五兆。  これ、総理、どういう意味だか分かりますか。この歳出側歳入側のこの数字のギャップ、この表を見て総理なりにお感じになることをちょっとお述べいただきたいと思います。

大塚耕平

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

大塚耕平君 例えば、財務大臣提案ですけれども、この公債対象の一けたは、一と二で建設国債対象かそれ以外かしか分からないんですよ。ところが、建設国債以外を税収等でやるのか赤字国債でやるのかという、それが区別できるような番号にしてくれれば、この事業赤字国債を発行してまでやることなのかという目でも見れるんですよ。例えばそういうふうに改革する提案についてはどうですか。

大塚耕平

2006-03-22 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

それから、建設国債というものが認められている根拠は、長期にわたって便益が続く、将来世代も含めた費用負担をすることが妥当であるということでやってきたわけですが、そういうことであれば地方も起債により財源調達、今でもそういうことがありますけれども、していたので、むしろそうすべきではないかという観点から、建設国債対象経費税源移譲対象とすることは不適切であるというふうに、かたくなとおっしゃいましたけど、そう

谷垣禎一

2006-03-10 第164回国会 参議院 本会議 第6号

財務省としては、財政論の立場から、建設国債対象経費税源移譲対象とすることは不適当であると申し上げてきたところでございますが、現在の国の財政における税収比率がおおむね五割であるということにかんがみ、移譲割合が五割であれば公債依存度は悪化せず、財政の悪化に極力つながらない形であること、それから、三位一体改革を進める趣旨の一つとして地方自主性の発揮があり、施設費と関連する経常的経費を併せて移譲することによって

谷垣禎一

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人松元崇君) 三位一体改革におきます公立文教施設整備事業取扱いといった点についての御質問でございますが、三位一体改革に関します昨年末の政府与党合意、その別紙一におきましては、生活保護費負担金改革などと並びまして、公立文教施設等建設国債対象経費である施設費取扱いにつきましても検討課題ということにされているところでございます。  

松元崇

2005-03-31 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

それから、厚生労働省関係建設国債対象経費といたしましては、医療施設及び保健衛生施設整備費補助金というのがございます。これにつきましては、三位一体改革趣旨に基づきまして、地方自主性裁量性が高まるよう、平成十八年度より交付金化をいたしまして、必要な対応を行っていくこととしております。

小島比登志

2005-03-04 第162回国会 参議院 予算委員会 第5号

それから、その次は、嫌なことばかり言うようで申し訳ないんだけれども、例の建設国債対象事業税源移譲の話なんですよね。言われることは分かるんですよ。これだけ国債におんぶして、しかも借換え、借換えでずっとやってきたんでしょう、将来まで。気持ちは分かるんだけれども、建設国債財源を調達して補助金で出す、それを補助金はやめましょうと、補助金の代わりに自分でやってくださいと、地方債で。

片山虎之助

2005-03-01 第162回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そして、大きなところで、建設国債対象のいわゆる施設費の扱い、多分この三つが大きなところだろうと存じます。  私どもとしては、この過程でいろいろ地方六団体と話をさせていただかなければならぬと思っているんですが、やはり地方としては、この建設国債関係でいろいろいたしております公共事業、一番の関心は多分これかなと思っております。  

麻生太郎

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

谷垣国務大臣 ちょっと手洗いに行っておりまして、恐らく建設国債対象経費について税源移譲を認めるのか認めないのかという御質問だと思います。  それで、これは昨年の三位一体で、政府与党合意の中で検討課題に残っているわけでございますが、ここも先ほどの生活保護と同じように、意見が大変分かれております分野でございます。

谷垣禎一

2005-02-17 第162回国会 衆議院 予算委員会 第14号

谷垣国務大臣 今委員がおっしゃいましたように、去年の十一月に政府与党協議会でまとめたものがございまして、その中で、十七年中に結論を出す項目として、生活保護あるいは児童扶養手当に関する負担金改革、それから公立文教施設建設国債対象経費である施設費取り扱い、その他、こうなっておりまして、委員のおっしゃったようなこともこれから検討して、どういう改革とともにできるのか検討していくということになっております

谷垣禎一

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大塚耕平君 私が見聞きした限りにおいては、八十八から二百二十二にふえているその差分というのは、つまり昭和四十一年のときには建設国債対象項目としては適当ではないと思われていたものが、後からそこに入ってきているものが結構あるんですね。結構あるんです、毎年の予算編成の中で。それはおかしいですよね。

大塚耕平

2001-06-14 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

それに応じて財政の支出も変えないと、建設国債対象のところの省庁と、そうでない省庁が過去どんなひどい目に遭っているかという格差の実態なんかもいろいろ聞くと、これはやはりもうそろそろその発想を変えてやっていかないと。歯どめはどうするんだというのは別途考えればいいじゃないですか。もう全然これは有効性を失っていますよ。  これは竹中大臣財務大臣にぜひ意見を聞かせてください。

峰崎直樹

1998-03-31 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第11号

ただ、財政法で言ういわゆる狭義公共事業といいましょうか、これは要するに建設国債対象であり、それは道路とか橋とかあるいは建物とか、要するに便益がずっと長く物理的に続くという意味で、ここまでがいわゆる狭義公共事業建設国債対象ですよという仕切りになっているわけでありまして、委員の御指摘も私も個人的には理解できないではございません。

町村信孝

1998-03-10 第142回国会 衆議院 予算委員会 第22号

そうしますと、赤字国債財源にせざるを得ない減税とか、あるいは建設国債対象になっていない情報通信関係公共投資などは、一兆三千八百八十というキャップをかぶってしまっているということですよ。そうしますと、大型補正大型補正、十兆円を超えるなんと言っておるが、今言った一番必要な減税とか情報通信関係公共投資、一兆三千八百八十しかできないじゃないですか。こういうゆがみを持っています。  

鈴木淑夫

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

つまり、減税とか、あるいは自民党さんの中で議論していて、私も方向としてはいいと思っていますが、情報通信関係公共投資とか、こういうのは建設国債対象じゃないですからね、赤字国債。そういうやらなきゃいけない大事なところに一兆三千八百八十億という枠がかかったままになっちゃうのですね。そうすると、手っ取り早くやるのはどこかといったら、建設国債財源にした在来型の一般の公共投資になっちゃうのですよ。

鈴木淑夫

1996-02-22 第136回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

それから今回特筆すべきは、今自由民主党の幹事長ですが、政調会長のとき加藤紘一先生が非常に努力していただきまして、何とか建設国債研究費を賄えないか、つまり、知的資産ということに考えれば建設国債対象になるのではないかという考えで、皆さんに御検討いただいて、ようやく平成八年度予算で実を結ぶことになりました。

原田昇左右

  • 1
  • 2