運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-21 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

これまで耐震診断に関する講習は、耐震改修法に基づきまして指定をしました建築防災協会という、これは耐震改修支援センターという指定法律に基づいてしているわけでございますが、ここが行ってございます。平成八年から二十四年度まで、鉄筋コンクリート造に関する講習を受けた方、これ延べでございますが二万七千四百名というふうになってございます。  

井上俊之

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

先ほどお答え申し上げたところでございますが、現在やっている耐震改修支援センター、これは一般財団法人日本建築防災協会という団体でございますけれども、こちらの方が従来からやっておりましたので、二十五年度は従来に増して頻度を上げていただく。具体的には、全国十一カ所、主なブロック中心都市沖縄那覇も含んでございますが、こちらの方で開催をしていただく予定でございます。  

井上俊之

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

しかも、私の地元であります愛媛県は、一般財団法人建築防災協会のホームページを見ますと、耐震診断を実施できる建築士事務所として、四つだけの紹介になっておるんですね。愛媛県に問い合わせてみても、国が定める有資格者というのは、実態についても、詳細は把握していないというようなことであります。  

西岡新

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

お尋ねのその第一次診断と第二次診断はともに財団法人日本建築防災協会が定めました耐震診断基準に基づくものでございます。これは建物の強さあるいは形状あるいは経年劣化等状況により耐震性の、先ほどのIs値、これを評価し、そのIs値を算定するものでございます。  このうち第二次診断は、建物の強さ等の計算におきまして構造部材種類ごとに極めて詳しく計算をする診断方法でございます。

舌津一良

2007-05-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

財団法人日本建築防災協会調査では、四十件、不整合だとか不自然な構造計算モデル化だとか、疑問があると指摘をされていますという御答弁もありましたし、ここにも表記があります。四十件もあるのかということで、先ほどは、問題があるかもしれないということで指摘をされている物件が四十件ありますと、さらっと御答弁をされました。  

三日月大造

2007-05-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

実は、三百八十九件のうち四十件について、財団法人日本建築防災協会から構造計算に疑問があるかもしれないという指摘を受けたのが四十件あったということで、一割というふうに言われております。この四十件の中身を見ますと、これまで、二件について耐震性を有することが確認されまして、三件について耐震性不足が判明したところでございます。  

榊正剛

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

あと、技術的に高度な物件については、我々国土交通省としては、財団法人日本建築防災協会が設けた違反是正支援委員会という専門家集団を活用してほしいとか、あるいは、適切な第三者の構造技術者確保が困難な場合には、我々が、社団法人日本建築構造技術者協会、JSCAといいますが、そことの連携をとっていただきたいということで、構造に関する高度な専門知識を有する人を活用した検証特定行政庁にも働きかけをお願いしているところでございます

冬柴鐵三

2006-06-08 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

建築物安全性確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会社団法人日本建築士事務所協会連合会会長小川圭一君、尾竹一男建築研究所代表尾竹一男君、財団法人日本建築防災協会理事長東京大学名誉教授岡田恒男君及び日本福祉大学教授片方信也君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

羽田雄一郎

2006-06-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

これは、財団法人日本建築防災協会に依頼して検証作業を行ったものですが、再計算等をですね、これについては、五月十一日に、この百三件のうち十五件について構造図構造計算書の不整合など疑問のある点があるという報告を受けましたので、この検証結果に関係する指定確認検査機関特定行政庁問題点法適合性について精査を今求めているところでございます。  

山本繁太郎

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

山本政府参考人 まず、指定確認検査機関に対する立入調査を行いましたときに抽出してまいりましたマンション等百三件の調査でございますが、確認検査事務の総点検の際に立入検査をして、設計条件が特に厳しいと思われるものを抽出した上で、百三件、日本建築防災協会に依頼して検証作業を実施してまいりました。

山本繁太郎

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そのこともありまして、きちんと的確に運用されるようにするために、今、国土技術政策総合研究所とか建築研究所、それから日本建築防災協会に設けました、今回の事案に関連して、違反是正計画支援委員会と、士会の最前線の先生方集まっていただいておりますけれども、これらの構造計算について、事例に即して必要な情報、それから計算をする場合の入力の考え方整理しておりまして、その結果を中間報告指摘されております構造計算書

山本繁太郎

2006-02-13 第164回国会 衆議院 予算委員会 第10号

北側国務大臣 まず、国といたしまして、この偽装が確認された、耐震基準を満たしていないホテルとかそれから賃貸マンションにつきまして、これはそもそもどのようにすればいいのかがわからないというお声もたくさんちょうだいしておりまして、この耐震改修に対する技術的な相談体制の整備を図るために、二月の一日に、日本建築防災協会違反是正計画支援委員会というのを設置させていただきまして、既に具体的な相談に応じているところでございます

北側一雄

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

○小宮山(泰)委員 時間もなくなってまいりましたので、最後になってきましたけれども、今局長からありましたけれども、国交省指定を見込んでいらっしゃる財団法人日本建築防災協会役員名簿を見ますと、元住宅局建築指導課長専務理事、そのほか、元建設省国交省関係理事が複数いらっしゃいます。

小宮山泰子

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

松野政府参考人 マンションは、特に高層マンションにつきまして建築防災対策がどうなっているかというお尋ねでございます。  特に高層マンションになりますと多数の方々が居住するわけでございまして、安全性確保というのは大変重要でございます。  建築基準法では、構造安全性あるいは防火の安全性などにつきまして技術基準を設けております。

松野仁

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今ほどの議論にも関連するかもしれませんけれども、建築防災といいますか、要するに建築計画設計段階あるいは工事中、まあ工事完成後も当然そうですけれども、災害が発生しないように未然に防止するためのいろいろな技術的な開発というのは当然進んできておるというふうに思います。また、災害が万一発生した後の対応策としてのいろいろな建築上の配慮とか、そういうようなことも当然あろうと思います。  

一川保夫

1998-06-02 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

これらの業務に直接従事する職員は、これら確認業務のほか、日照障害工事現場騒音等苦情処理、道路問題、違反建築防災、耐震等指導など、建築士施工業者はもとより、一般市民に対しての対応もあり、担当職員は日々これらの業務に追われ大変忙しい思いをしております。また、建築主の権利の主張も多く、厳しい状況下での業務を強いられているのが現状でございます。  さて、建築確認について御説明申し上げます。  

松浦幸雄

1995-02-07 第132回国会 衆議院 建設委員会 第2号

また、これは住宅局監修日本建築防災協会日本建築士会連合会編集の「わが家の耐震診断補強方法」、こういう立派なものもあるのです。ただ、これは余り、こういう問題が出て初めて注目されたという状況でございますので、せっかくつくったこういうものをもう少しわかりやすくした方がいいと私は思うのです。こういうものの普及も考えるべきであると思います。  

大口善徳

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

したがいまして、建築部局といたしましては、建築防災上問題がある、また構造上問題があると判断されます建築物につきましては、消防部局に対し「適」マーク交付を見合わせるように意見を述べることになっております。したがいまして、今後とも建築部局消防部局が密接に連絡をとりまして、「適」マーク交付につきまして適切な運用が行われるように指導してまいりたいと考えております。

松谷蒼一郎

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

しかしながら、「適」マーク普及いたしまして住民にとって安全の目安ということになっておりますので、判定項目としては二十四項目でございますけれども、「適」マーク交付に当たりましては、二十四項目以外の防火安全上必要な項目、特に今先生指摘になりましたような建築防災上の項目について建築行政庁とよく連絡をとりながら「適」マーク交付する。

小坂紀一郎

1982-03-23 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

そこで、日本防災システム協会で、都市建築防災委員会委員長星野昌一先生ですが、これをつくって二年がかりでイオン化式光電式をそれぞれ蓄積型、非蓄積型、計四種類のそれぞれの特徴を生かして設置場所を工夫をすれば相当程度誤報を避けることができるのではないかというデータを明らかにされています。

神谷信之助

1981-03-10 第94回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣園田直君) 病院社会福祉施設の二つに分けまして、病院の方は財団法人日本建築防災協会で五十二年に作成した既存鉄筋コンクリート造建築物耐震診断基準によって診断を行うよう指導しております。福祉施設の方は、地震防災上改築または補強を要するものの基準を大体次のとおりに決めております。

園田直

share