運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5564件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、浸水被害防止区域における既存建築物安全性の確保や、貯留機能保全区域対象とした固定資産税減免措置等支援策創設を検討すること。  八 地方公共団体による浸水想定区域図及びハザードマップ作成を推進するため、デジタルデータ活用等技術的な支援とともに、財政的な支援を一層行うよう努めること。

小宮山泰子

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

液状化リスクの高い地域防災集団移転促進事業を行うことができるのかというお尋ねをいただきましたが、地盤調査を行いました結果、液状化危険性が極めて高く、人命建築物にも著しい影響を及ぼしかねないと想定されるような地区があった場合には、地方公共団体災害危険区域を指定し、防災集団移転促進事業に取り組むことも可能となっており、この場合には国の補助対象となるものでございます。

榊真一

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人和田信貴君) おっしゃるように、まず、我が国エネルギー消費量の約三割を住宅建築物分野は占めておりますので、省エネ性能カーボンニュートラルということを考えたときに重要な分野であると思ってございます。また、二〇一九年には建築物省エネ法改正し、戸建て住宅等について説明義務創設するなど、順次強化してまいりました。  

和田信貴

2021-03-26 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

六 二千五十年カーボンニュートラルに向けて、木材利用拡大による炭素貯蔵、二酸化炭素の排出削減効果を最大化するため、本法の措置に加え、CLT耐火部材等活用により、公共建築物のみならず民間の非住宅建築物木造化木質化を進めるとともに、熱利用など高効率木質バイオマスエネルギー活用を推進すること。  

田名部匡代

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

平成二十二年に公共建築物等木材利用促進法が制定されまして、施行されました。この施行以降、公共建築物床面積ベース木造率は、平成二十二年度の八・三%から平成三十年度の一三・一%に、三階以下の低層公共建築物木造率は一七・九%から二六・五%へ上昇しています。また、国の省庁が整備した公共建築物における国産材利用割合は、平成三十年度は七三・八%となっているところでございます。

本郷浩二

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このため、農林水産省においては、大規模木造建築物などにも活用可能なCLT直交集成板等木質建築部材に係る技術開発CLTを用いた先駆的な建築物建築等の実証への支援とともに、構造計算に必要な強度性能が明示されたJAS構造材需要拡大を通じた非住宅分野木造建築物促進や、高い耐火性能が求められる都市部建築物や大規模建築物に使われる木質耐火部材開発利用促進等への支援などに取り組むこととしているところでございます

本郷浩二

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国土交通省、二〇三〇年までの取組として、住宅建築物省エネ化、また次世代自動車普及燃費改善等目標を設定し、対策を進められております。  この我が国次世代自動車開発技術世界で先行してきておるというふうに思い込んでおりますが、しかし、欧米や中国の次世代自動車普及拡大が加速する中で、後れを取りかねない情勢であります。  

室井邦彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人和田信貴君) 建築基準法では、建築物が大地震時などに倒壊しないことなどを目的として基準を定めてございます。  マンションなどの中高層建築物につきましては、大地震のときに液状化によって倒壊するおそれがございます。このため、構造計算において液状化を考慮し、液状化を生じた場合でも建築物を支持できる地盤までくいを打つことなどを基準として求めております。

和田信貴

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

あのときはどう言ったかというと、まずは公共建築物に入れたら、それと相関して民間でも自動的に増えていくみたいな話をしたんですが、必ずしも、低層公共建築物については一定の進展が見られますけれども、民間建築物については思うような波及効果が出ていないと思います。  幾つか理由があると思うんですね。CLTなんかを進めようということで、ある程度進んできたと思うんですが。  

玉木雄一郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そうすると、この前も南阿蘇阿蘇大橋開通式ができましたけれども、私はあそこに行ったときには、あの大規模な斜面の崩落で、あれであのでかい、巨大建築物の橋が落橋すること自体驚きだったわけですが、あそこの状況だと、とても復旧復興というのは難しいのではないかと内心思っておりましたが、当初の予定より一年四か月早く開通ができたというのも、これは無人施工ですとか、今どの地域に行っても、まず現地の職員から説明を受

赤羽一嘉

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

委員おっしゃられたように、時間がたって、どうしてもそのリスクの意識が少し弱くなる、あるいは、ほかの地域のことだと思ってなかなか気が回らない、そういったことが、なるべく、できる限りないように、しっかりと周知し、働きかけを行い、あるいは、毎年二回、建築物防災週間というのもございます。こういった場で、全国に発信するなどの取組、これをしっかりやりたいと思います。

和田信貴

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

委員指摘のとおり、大規模地震に備えて危険なブロック塀対策を進めること、これは、住宅建築物そのものの耐震性向上とともに、非常に重要な課題と思ってございます。  先ほど委員もおっしゃられたように、平成三十年六月の大阪北部地震、このときのブロック塀倒壊被害、これを踏まえまして、国交省では、ブロック塀耐震診断あるいは改修、撤去について、防災安全交付金等強化して支援してまいりました。

和田信貴

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

今の建築構造物高度経済成長期とその後に造られ、当時はバリアフリー化ユニバーサルデザイン考え方で造られた建築物は少なく、その当時の構造建築物が今もなお数多くあります。最初から障害のある人もない人も共に学べる教育を前提としてバリアフリー実現した学校を建築しておけば、現在、多くの税金を投入して高額な改修費用に悩むこともなかったと皆様も感じていることと思います。  

横沢高徳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、各地域工務店の皆さんが中大規模木造建築物を施工できるようにするためには、地域工務店向け中大規模木造建築物施工管理マニュアル作成が必要でございますので、この作成をし、またこの三月には講習会予定もしておるところでございます。  こうした支援をこれからもしっかり着実に進めていこうということでございます。

赤羽一嘉

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

中大規模木造建築物を担う工務店育成支援策についてお伺いをさせていただきたいと思います。  平成二十二年十月施行公共建築物等における木材利用促進に関する法律により、公共建築物のほか、民間中大規模木造建築物においても需要が高まりつつあり、グリーン社会実現に向け、様々な規模建築物木材利用が求められております。  

松田功

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

今の交付金のことでございますけれども、更に申し上げますと、地方創生拠点整備交付金対象施設というのが、現在、建築基準法上の建築物というふうになっております。このため、サーカステントだとかテント倉庫、またドームテント、コンテナ、アースバッグハウス、モバイルハウスといったようなものは交付金対象とはなっておりません。  

木村弥生

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

また、さらに、議員から御指摘のありました建築基準法上の建築物に限らない施設整備設備整備などに係るものにつきましても、実は、令和年度補正予算より、地方創生への高い効果が期待されるなどの一定の要件を満たす事業については、設備整備などに係る費用対象といたしておるところでございます。  

北浦修敏

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

務台分科員 今、公共建築物木材利用しようという運動があって、法律までできておりますが、その中でカヤというのも入れ込む、そんな工夫を是非していただきたいというふうに思います。  さて、新型コロナ影響で、全国スキー場、それを支える地域の旅館、民宿は大変な苦しい状況に立ち至っております。子供たちスキー合宿が軒並み中止になって、大変な状況にもなっております。  

務台俊介

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

こうしたことが、さっき申し上げましたように、断熱性にも優れる、それが価値を生むということ、私たちができるのは、そうした、先ほど申し上げましたような業界向け講習会等々、改正建築物省エネ法説明会をやっておりますので、そうしたことでも紹介をしていきたいというふうに思っています。

赤羽一嘉

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

二〇五〇年の住宅建築物というのは、更にまたネット・ゼロ・エネルギー化が大きく進んでおりまして、住宅建築物断熱性能強化に加えて、再エネやEV、蓄電池と、高度なエネルギーマネジメントを組み合わせることができるということでありまして、これによりエネルギー利用が最適化され、省エネかつ快適な生活というか、災害にも対応できるような体制もできるということにつながると思っております。  

梶山弘志

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その観点でいうと、住宅建築物などについては、省エネルギーから低エネルギー生活ができる建築物など、建築の基本も変えていく必要があるかと思います。建築物省エネ法の質疑の際にも言いましたけれども、省エネから一層の低エネルギーを発展させる必要があるんだと考えています。  現代社会において低エネルギー化を目指す場合には、電力の利用をより積極的に減少させる、縮小化させることは避けて通れません。

小宮山泰子