運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

規模なものへの補助はやめて、燃料地域から出る未利用材端材、それから建築廃材のみをもって、熱利用条件とした小規模分散型の地域発電所に私たちは限るものだと思います。  もう一度言います。大規模なものへの補助はやめて、地域から出る未利用材端材、これらを原料として、熱利用条件とした小規模分散型、こうした発電所がいいと思いますけれども、大臣の先ほどの地産地消というのと何かずれがありますか。

田村貴昭

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

最後四つ目、黄色の部分建築廃材です。  この四つなんですが、木質バイオマス発電所FIT認定を受けた件数について見ますと、これは数字はありませんけれども、この件数が伸びているんですね。内訳を見ればグレーの部分が突出して伸びていることがわかると思いますが、これは一般木質農作物残渣ですね。

緑川貴士

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そこで、宇都宮市というところ、これは栃木県の県庁所在地でございますが、単独の市町村としては、建築廃材を中心に有効利用可能熱量で県内で唯一千キロワットを超えるポテンシャルを有したと。もう断トツで高いわけでございます。しかし、さりながら、結論的には、バイオマス発電所誘致、ここにつくろうというようなところに挙げられていないわけですね。ほかの地域を挙げられているんです。

柏倉祐司

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

小宮山委員 起こる前にこのことを考えるのもつらいんですけれども、今、実際には、建築廃材とか、建物を取り壊したときのその廃棄というものはそもそも大変な状態になっております。また、不法投棄の問題、そういったことを考えますと、大量の瓦れきを遠くに出すといっても限りがあるものでもございます。東南海もしかり、また首都圏しかりであります。  

小宮山泰子

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

委員が御指摘のように、旧御津町でそのような状況が現出をしておると、そしてまた、その廃業なさった方の跡地に安定型処分場建築廃材等を処分するということですが、これを造りたいと企業の方が概略書を市に提出をして、今申請を受けるかどうか、前段の手続にあるということだと承知をいたしております。  

石破茂

2008-05-22 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

姫井由美子君 環境省支援をしている事業の中で、大阪府の建築廃材からエタノールを作るというバイオエタノール・ジャパン・関西事業、そして家庭から出るごみを分別して生ごみからエタノールを作るという北九州での新日鉄エンジニアリング事業等があるかと思います。  このように、リサイクルと組み合わせたバイオエネルギー生産について今後の技術開発支援についてお伺いしたいと思います。

姫井由美子

2008-05-20 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

私、環境大臣のときに、大阪の、委員も御承知かもしれませんが、堺市で、廃木材建築廃材、廃木材からエタノールを作るという実証、小規模ですけれども、これがもう竣工して稼働をしたんです、テープカットに行ってきたんですが。これは生木よりもちょっと難しいところあるんですけれども、この建築廃材リサイクルというのが義務付けられているわけですね。

若林正俊

2008-02-20 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

むしろ、じゃ日本では本当にバイオ燃料というのは八五%とか一〇〇%とかという高濃度にするだけ余裕があるんだろうかというところを若干疑問に感じていまして、日本農業から出てくるバイオ燃料ですと非常に燃料自体が高くなるであろうし、輸入するとなると今度は輸入するためのトランスポーテーション、そのときの輸送のためのCO2排出ですとか、そういったものも付加されますし、ですから、バイオ燃料の最も適当なのは、例えば建築廃材

八谷道紀

2008-01-09 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そういうものを我々はやはり求めながらも、ただ、そういうものは三十年やそこらで建てては壊しということは、有限の木材という貴重な資源建築廃材そういうものにしてしまうことは余りにももったいないわけでございます。  その意味で、スケルトンと言ったらいいかどうかは別として、外殻のしっかりした、日本木造建築というのはそういうものだと思うんですね。

冬柴鐵三

2007-10-23 第168回国会 参議院 環境委員会 第2号

こういうようなことにおいて、例えばバイオエタノールのようなものも、これも今のままでいうと、例えばトウモロコシだとかサトウキビと競合して食料との問題が出てきてしまいますけれども、日本で今やっているのは例えば建築廃材セルロースをアルコールにしていくとか、こういうような技術を飛躍的に伸ばしていくとか、様々な工夫の言わば合わせ技なんだろうというふうに思います。  

鴨下一郎

2007-06-19 第166回国会 参議院 環境委員会 第13号

山根隆治君 いずれにいたしましても、私は、やはり各都道府県の実情に応じて、建築廃材アスベスト処理ということが本当に大変な問題をこれから引き起こすことは間違いありませんので、適切な、やはり各都道府県の現状に応じた、実態に応じた措置というものを国として何ができるか模索を是非していただきたいというふうに思いますので、最後にもう一度、重なりますが、御決意のほどをお聞かせください。

山根隆治

2007-05-22 第166回国会 参議院 環境委員会 第9号

例えば大阪で、既にもう報道もされていますけれども、廃木材からエタノールを製造するという技術建築廃材からエタノールを作って自動車燃料にする、これは環境省支援をいたしまして実用化のための実証試験をいたしておりますし、高性能のリチウムイオン電池開発してこれを電気自動車のものに使っていく、こういう実用に至る橋渡しをするというような開発についても助成をしたりしております。

若林正俊

2007-05-08 第166回国会 参議院 環境委員会 第6号

長期的な展望も必要でありますのでそう簡単に決め切れない部分も当然あるかもしれませんが、そうは言いながらも、やはりバイオ燃料の関係を含めて、これはもちろん食料とけんかするような、競合するようなことがあっては当然いけないわけでありますけれども、今後はやはりセルロース系ということで、すなわち、地方に眠る地域資源である農業廃棄物、あるいは林地残材間伐材、あるいは人工林、そういう森林のバイオマス、あるいは建築廃材

加藤修一

2007-03-13 第166回国会 参議院 予算委員会 第9号

先ほど御答弁ありましたように、木質系建築廃材あるいはわら、トウモロコシそして米、いろいろ分野が分かれているようであります。  御答弁は要らないんですけれども、要望だけさせていただきます。様々実験というか、まだ試行段階でございますけれども、なるべくプラント建設が安くなるように様々な御努力をいただきたいということ。

小川勝也

share