運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

建築士会等への加入の義務づけを検討してまいりますけれども、これを検討するに際しましては、これらの論点を含めた建築士制度のあり方について総合的な検討を行うことが必要であると考えておりまして、夏ごろまでに方針を取りまとめていただき、その結果を踏まえて所要の見直しを行っていく考えでございます。

山本繁太郎

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

倫理、技術に劣る建築士の排除については、本来は、建築士みずからが各自の業務実績等能力を開示いたしまして、適正な競争の結果、市場による選別、淘汰が行われるというのが一番ふさわしいというふうに考えておるわけでございますが、そういう意味で、こうした調査委員会の報告を踏まえまして、今回の法改正では、専門分野別建築士制度の導入だとか、建築士の資質、能力向上、さらには建築士事務所業務適正化、さらには建築士会等

北側一雄

2006-05-16 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

一方で、我々建築士会等もそうなんですが、四十七士会の会長さんたちと議論したときも、いや、やはり民間はだめなんだからもうちょっと行政の方へお願いするのがいいのではないか、そういった意見の人もおりましたが、しかし、最終的には全員一致で、小さい政府という方針にのっとって民間にそれを委託されたんだから、やはりそれをきちんと民間の知恵でやるべきであるということになっております。  

宮本忠長

2002-06-07 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

これについては県の建築士会等協力を得ながら実施をするわけでありますけれども、経費もかかることでございますので、これは国の補助の一部を導入しながら、県、市町村でコストを負担し、無料で耐震診断精密診断を行っております。その結果、危険と診断されたものが耐震補強の対象になってくるわけでございます。  

石川嘉延

1983-05-12 第98回国会 参議院 建設委員会 第5号

この小規模木造建築士資格創設ということで閣議決定され、国会提出に至ったと理解しておるんでありますが、今回のこの修正にはもちろんいま言ったように賛成でありますが、その後の新聞報道なんかによると、いわゆる既設建築士会等がこの修正に対してかなり遺憾の意を表すというか、一部ではふんまんの情を隠せないような点があるわけですね。

茜ケ久保重光

1983-04-27 第98回国会 衆議院 建設委員会 第8号

そこで、府県等によりましては、その府県に存する建築士会等の御協力を得まして、いろいろ試験の事務を行ってきたわけでございます。もちろん、直接的な試験問題の出題でありますとか試験監督でありますとか、そういうことはすべて国みずからが行っておりますが、細かな受付でありますとか案内書の配布でありますとか、そういうようなことは、そういうような団体にいろいろ御協力を頼んでいたわけでございます。

松谷蒼一郎

1977-10-26 第82回国会 衆議院 建設委員会 第2号

それから施工面について施工士の養成、チェック機関の設置の必要というようなことがいまございましたけれども、これは全くおっしゃるとおりでございまして、建築士会等とタイアップいたしまして、そういうものを大いに活用するということが必要でございますが、同時に、大工、工務店さん等のいろいろな機関もございます。

山岡一男

1975-05-22 第75回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

なお民間建築物に対しましても、目下のところは都道府県とかあるいは建築士会等協力しまして、相談所あるいは広報、パンフレットを配布して広く認識を深めておるわけでございますけれども、何分でき上がったものをチェックするというのは技術的に非常に困難な面もございますので、建築研究所が作成しておりますその耐震診断法をより簡易な方法で一般の技術者にもわかるようなスタイルをとって広めてまいりたい、このような作業を

大田敏彦

1969-06-06 第61回国会 衆議院 建設委員会 第23号

能率的に進めるためには、単に建築行政当局によるのみではなくして、関係省庁出先機関等のほか、建築士会あるいは建築業界宅地建物取引業協会等関係団体等協力を得まして、一体的、総合的な推進を必要とすることは、御指摘のとおりでございまして、関係省庁との協力体制につきましては、すでに通産、厚生、消防警察等関係省庁と協議をいたしまして、違反建築物対策協力して推進することといたしておりますが、建築士会等

坪川信三

1967-07-18 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

この点について建築士会等が、建物を建てるのに何も消防設備士なんという消防のやつがくちばしをいれる必要はないとおっしゃるのです。建物はそうでありましょう。しかしビルディングの建物は火事が起こった場合にどうするのか、予防をどうするのかということは消防の範疇なんであります。ですから、設計に当たって、その火災予防と、火災が起こった場合の消火に対して万全を期するということは必要であろうと思うのです。

細谷治嘉

1963-06-20 第43回国会 参議院 建設委員会 第23号

その理由は何か、こういうことでございますが、これは前回に申し上げましたとおり、この法案におきましては、不動産鑑定士等団体につきましては、弁護士会等のような、いわゆる強制設立強制加入制度、あるいは建築士会等のような特定団体制度は採用いたしておりませんで、一定の基準に合致する団体は、建設大臣または都道府県知事に届け出るべき旨を規定するとともに、最小限度必要な建設大臣または都道府県知事監督を受

町田充

1961-05-18 第38回国会 参議院 建設委員会 第29号

これらにつきましてはやはりいろいろ法律の制限として行なう限度というようなものもございますので、建築士会等を通じまして、やはりめいめいの建築屋さんが自覚をして、そういうような気運が醸成されていくというようにわれわれも努力をいたしたいと思っております。

稗田治

1961-04-27 第38回国会 参議院 建設委員会 第24号

で、どうしても監督が十分できないというような場合には、建築士会等にも協力を要請いたしまして、建築士自体設計から工事監理までを責任をもってやる。どちらかの方法をとって参れば、お話のようなまずいことがだいぶ解消するのじゃないか。そこで、今後もそういう考え方で、建築士会あるいは事業主体である市町村、県に対する行政上の指導を十分徹底して参りたいというふうに考えております。

鬼丸勝之

1950-04-11 第7回国会 参議院 建設委員会 第16号

従つて府県毎に建築士事務所名簿を作成する等のことも法律には規定されませんでしたが、これらの仕事民間団体、即ち建築士会等において自主的に行い、公衆便宜を図るべきものと考えておるのであります。  第二十三條は建築士事務所を開設する場合の届出に関する規定であります。出張所については規定せられておりませんが、独立して業務を行う場合は一個の建築士事務所として当然届出なければなりません。  

田中角榮

1950-04-06 第7回国会 衆議院 建設委員会 第22号

従つて府県ごと建築士事務所名簿を作成する等のことも法律には規定されませんでしたが、これらの仕事民間団体建築士会等において自主的に行い、公衆便宜をはかるべきものと考えるのであります。  第二十三條は、建築士事務所を開設する場合の届出に関する規定であします。出張所については規定されておりませんが、独立して業務を行う場合は、一個の建築士事務所として当然届け出なければなりません。

田中角榮

  • 1