運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-12-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

ここにおきまして、設計者建築確認を行う建築主事等に対して周知をしているところでございます。  くいについて申し上げますと、例えば支持層や地盤の状況に応じてくい長、くいの長さを変更する場合、あるいはくい径、くいの径の変更等、くいの構造変更でくいの強度が減少しない場合などについては軽微な変更に当たるものということで、個別に記載をしているところでございます。

由木文彦

2008-01-25 第169回国会 衆議院 予算委員会 第1号

事務量、費用の面で負担はその限りにおいては増加しているものと考えられるが、当該拡充された建築確認申請書記載事項及び添付書類の大部分は従来から建築主事等が必要に応じてその記載または提出を求めてきたものであり、これは年間の建築確認件数には必ずしも影響を及ぼすものではないと考えていますとなっております。  

冬柴鐵三

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

去年の五月にこの委員会で、構造計算適合性判定機関についての質問に対して山本局長が、「高度な構造計算を要する一定規模以上の」「構造計算適合性を的確に審査するためには、建築主事等が行う審査に加えて、第三者機関において一定技術力を有する者が」要するに、「加えて、第三者機関において一定技術力を有する者が構造計算過程等審査や再計算を実施することによって、」「チェックを行う体制整備する」これはそのままでございます

下条みつ

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

そこをちょっと読ませていただくと、違法な建築確認が行われた場合、それが民間機関資格者であれ建築主事であれ、違法な建築確認を行った当該建築主事等にまず責任があり、指定構造計算適合性判定機関が行うべき審査に違法が認められた場合はこの判定機関公共団体が求償することになると考えると。これは、そのまま議事録に残っている局長の発言であります。  

下条みつ

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

それから、建築主事等チェックすべき事項について、確認検査等に関する指針国土交通大臣が定めて審査厳格化する。それから、建築構造技術者団体の協力を得て、構造計算書が適切に作成され、偽装の防止に資することを目的とした構造計算書の内容に係るガイドラインを作成するといった措置を講じることとしているところでございます。  

山本繁太郎

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

この点、今回の改正案では、国が確認についての審査方法指針を定め、建築主事等はこの指針に従って審査を厳格に行うことになります。構造計算審査専門に行うための構造計算適合性判定制度も導入され、建築確認時の審査厳格化のための制度的な仕組みは整ったと言えます。  しかし一方で、今回のような事件を二度と起こさないという観点も非常に重要であると考えます。

杉田元司

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

このために、高度な構造計算を要する一定規模以上の建築物構造計算適合性を的確に審査するために、建築主事等が行う審査に加えまして、第三者機関において一定技術力を有する者が構造計算過程などの審査や再計算を実施することにより、その適法性チェックを行う体制整備することが必要であると考えまして、今回の改正案におきまして、構造計算適合性判定機関による適合性判定を義務づけることとしたところでございます。

山本繁太郎

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

このために、高度な構造計算を要する一定規模以上の建築物構造計算適合性を的確に審査するためには、建築主事等が行う審査に加えて、第三者機関において一定技術力を有する者が構造計算過程等審査や再計算を実施することによって、その適法性チェックを行う体制整備する必要があると考えまして、今回の法改正をお願いしたところでございます。

山本繁太郎

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

そういう努力を通じて、まず、建築確認を行うのは建築主事等でございますけれども、違法な建築確認が行われましたら、それは民間機関資格者であれ建築主事であれ、違法な建築確認を行った当該建築主事等にまず責任がございます。ただ、もちろん、神田先生の御指摘がありましたように、建築主あるいは建築主のために建築計画を樹立する建築士が適法な建築計画を立てるということは大前提であります。

山本繁太郎

2006-03-09 第164回国会 参議院 予算委員会 第8号

また、建築基準法におきましては、建築主事等が、建築確認においてその履行義務が適切に果たされているかどうかを公権的に確認をすることとなっているわけでございますけども、今回、姉歯元建築士の件も含めまして、これは民間機関だけではございません、特定行政庁も含めまして、この偽装があったことを見抜けなかったということが広範に広がっているわけでございまして、建築確認の在り方についても抜本的な見直しをしなきゃならないということで

北側一雄

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

国務大臣関谷勝嗣君) 国等建築物地元地方公共団体利益と必ずしも一致しないような建築物につきまして、その建築計画が適法であるにもかかわらず、地方公共団体建築主事等が違法に不適合通知を出したり違法に事態を怠ったりする場合には、これらの建築物の円滑な整備ができず、国の利害に大きな影響を与えるおそれがある。  

関谷勝嗣

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

関谷国務大臣 大変重要な問題でございまして、国等建築物地元地方公共団体利益と必ずしも一致しないような建築物につきまして、その建築計画が適法であるにもかかわらず地方公共団体建築主事等が違法にその事務を怠っている場合には、これらの建築物の円滑な整備ができず、いわゆるその中にうたわれております国の利害に大きな影響を与えるおそれがある、そういうときには直接執行をすることができるということでございます

関谷勝嗣

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

関谷国務大臣 この改正後におきましては、流れがあるわけでございますけれども、いわゆる建築主事等が違法な処分を行った場合で、その中で、そのもので国の重大な利害関係を有する建物であるということを、建設大臣がそういうふうに判断した場合には直接関与することができるというふうに私は判断しております。     〔委員長退席杉山委員長代理着席

関谷勝嗣

1985-03-28 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

そのほかにも法律で保健所とかあるいは建築主事等、市町村間で差が設けられている上に、さらにこのような差をほかの事務権限について設けることになりはしないかと考えるわけであります。  格差をつけるにしましても、果たして事務あるいは権限移譲の合理的な基準を設けることができるのかどうか。できるとすれば具体的にどういう基準になるのかお示し願いたいと思います。

宮崎角治

1983-04-27 第98回国会 衆議院 建設委員会 第8号

しかも体制も、多少人数は建築主事等不十分でも、完了届さえ出されれば、それはやりますよと、こうおっしゃっているのでしょう。それなら、その完了届の出てきていない三分の二の建築に対して、おかしいな、一遍施工状況報告を求めてみようかと、十二条があるのだから、これは活用しているはずだと思うのですよ。どの程度これまで報告を求めた実績がありますか、こう聞いているのです。その実績を聞いているのです。

瀬崎博義

1982-02-24 第96回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それがたまたまわかってきて建築主事等現場へ直行いたしましても、罰金を納めればいいんだろう、こういう開き直りがあると聞くわけであります。     〔住委員長代理退席委員長着席〕 そうしてまいりますと、罰金を納めてしまえば、取ってしまえば、開発行為もあるいは建築確認行為もうやむやになってしまって大変困っておるというようなことも実は聞くわけであります。

木間章

  • 1
  • 2