運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-01 第112回国会 衆議院 建設委員会 第6号

やはり首都圏において、規制緩和という言葉ではなくて、根っこにある建策基準法をどうするか、そこもしっかりにらんでいただいて、容積率をただ上げるといえば、地上げ屋さんは容積率が倍になれば地代を二倍にしてくるのです。そうではなくて、建築基準法そのものをどうすれば東京都で高層の住宅が建つか、また住民の納得などができるか、その辺のところも考えなきゃならぬ。  

薮仲義彦

1988-03-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そこで、今まで遷都論昭和三十五年には富士山ろくへ、それから昭和三十九年には浜名湖付近へ、昭和四十六年には岩手北上地方、最近になりまして昭和六十二年、建策家の黒川紀章氏らのグループ二〇二五が東京湾新島、あるいは昭和六十二年の秋には東海銀行が名古屋近郊へ、あるいはまた関西経済連合会関西、大阪への首都移転が希望である、いろいろ議論がありました。

柴田弘

1984-07-31 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

しかし、自前で工事を行う能力はゼロで、こういうペーパーカンパニー病院本館鉄筋七階建策工事を一括して報徳会から発注を受けています。工事費の六%相当をピンはねして、同市内の建設設備など三業者に再発注をして仕事をさしたということです。結局、約一億円が伝票操作石川県議の懐に入ったということのようでございます。

本岡昭次

1979-02-27 第87回国会 参議院 文教委員会 第4号

したがって、政府としても統一的な問題としてこうする、あるいはここで結論が出たら、ひとつそれを建策して、それを教育行政の中に反映さしていく。学校教育の面、社会教育の面で改めるべきは改めると、こういうものもあって、それを議論する値打ちのあるところの問題だと私は思うんですがね。  大臣は、私とお互いに理事時代に大学入試問題についてまず先鞭をつけて、その問題をやろうじゃないかと提起されたことがありますね。

宮之原貞光

1978-03-16 第84回国会 参議院 予算委員会 第12号

そういう途上、知事会から、いまお話しの地震予知中心とした特別法の制定、これについての建策がありまして、これはまあもっともなことだと、こういうふうに思いまして、いま政府の方で検討しておりますが、今月中にはひとつ国会へ御提案をしたい、こういうふうに思いますので、その節いろいろ御論議のほどをお願いしたい、このように存じます。

福田赳夫

1976-05-21 第77回国会 衆議院 建設委員会 第10号

○中村(茂)委員 私は日本社会党を代表して、ただいま議題となりました建策基準法の一部を改正する法律案及びこれに対する両修正案について、意見を表明しようとするものであります。  すなわち天野光晴君外一名提出既存建築物に対する避難施設等設置義務遡及適用を削除する修正案に反対し、内海英男君外三名提出井上普方君の趣旨説明日影基準を改める修正案及び両修正部分を除く原案に賛成するものであります。  

中村茂

1974-03-26 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

しているということでありまして、いずれまた中都市、福岡とか名古屋とかそういうところにも地下鉄などができれば同じような施設が生まれるというときに、あらためて私は総合行政必要性を感じ、あるいはときには関係閣僚にあらためてこういう問題に注目してもらって、自分の所管所管で少し指示をいままで以上にフォローしてもらうというような対策も必要じゃなかろうかということを感じているわけでありまして、全く議会においての発言、建策

長谷川峻

1973-04-17 第71回国会 衆議院 建設委員会 第12号

次に、建策基準法の改正についてであります。  第一に、工業専用地域における建蔽率につきましては、従来一律に十分の六であったのを十分の三、十分の四、十分の五、十分の六の四つに分けることといたしました。  第二に、製造施設等の一定の工作物について用途地域制度を適用することとし、このため建築主事の確認を要することといたしました。  

金丸信

1972-05-24 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

建策基準法問題等、そういういまの改造等工事に関係しましてかかってきますけれども、そこら辺にもやはり通路を、避難路というものを根本的に考え直さなければならぬじゃないか。そうした場合に、一つには屋外に避難のための段階を設けるというようなことは当然考えてしかるべきじゃないか。これを義務づけるような方向検討なさるような御意思はございませんか。

坂井弘一

1970-10-08 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

本日、過日の私の本委員会における要求どおり岩佐頭取参考人として出席されるならば、最も追及しておきたかったことの一つ、そして何も追及ばかりでなく、われわれも建策をしたかった一つは実はこの辺にあります。  ところで、私は大蔵省から最近におけるおもな銀行の不祥事件の概要という資料をいただいて、ここに持っておりますが、ずいぶんたくさんあります。このほかにもまだ実は幾つかあります。

和田静夫

1969-07-31 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第25号

板川委員 結局、いろいろそういう調査をして、この分でタンカーがふえたらば将来不測の事態もあり得る、だから、たとえば政府に対して、将来これ以上タンカーは通行を制限するような一つ建策といいますか、そういう政策を打ち出して、そうして、いま入っているやつをとめるわけにいきませんから、ふえる分は工業立地として、東京湾内でなくて、他の方面に工業立地指導をすべきである、こういう考え方もとるべきじゃないでしょうか

板川正吾

1967-04-18 第55回国会 参議院 建設委員会 第4号

私は、もしもどこまでも政府がしり押しして、局長あたりがしり押ししてこのままでやらせるならば、美濃部君もう少し仕事のほうがなれてきたら、こういう悪いやつがいるんだと言って、何とかしてもらう建策をしたいと思います。よくないですよ、都民にとって。これはひどいものです。けれども、当面当たっている東京都の課長連中は善良なものですよ。どこかでそういうものがあるんですね。これはいけないです。

田中一

1966-03-17 第51回国会 衆議院 決算委員会 第9号

やってまいった次第でございまして、今回、そういう意味での調整をする機構、並びに青少年問題を専門的に基本的に検討していく機構、あるいはいままで各省でやっておりましただけでは不足な部分に対する補充的な青少年対策の施策の実行、こういうようなものを、総理府の青少年局で今後は取り上げてまいりますと同時に、青少年問題に関する審議会を置きまして、また基本的な長期的な視野のもとに、各種の基本的な問題を御調査、御検討あるいは御建策

安井謙

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

と申しますのは、いまの中背協でいろいろ非常に青少年問題に経験を持っていままでも建策をしていただいた方々を中心に、審議会で常時全般的なものは御審議を願いながら、そして今度はその幹事会として各省のそれぞれの担当の責任者の方にお集まりをいただいて常時検討を強力に推進をしていく、さらに、その事務的な機構で問題が起き上がりますれば、われわれは、全体の青少年問題の調整責任者として、閣僚として閣議にもこれを持ち

安井謙