運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-09-27 第184回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これはちょっと絵が逆さまになっておりますけれども、これは海側から建物側を見ております。今までの絵と逆さまでございます。  御存じのように、建物からはパイプであるとかケーブルであるとかいろいろなものが出ておりますので、それが設置されている部分にダクトのような、トンネルのようなものが幾つかございます。それがこの緑色の、通称トレンチと呼んでいる部分でございます。

廣瀬直己

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

御質問にありました今国会への提出を検討しております特殊開錠用具所持等の禁止に関する法律案、現在検討しているところでございますが、これにつきましては、一つは、建物側堅牢性といいますか、これを進める必要があるだろうということで、今回、建物側の対策として、一定の建物錠につきましては防犯性能について表示をするという制度を新設し、それによりまして防犯性能の高い建物錠開発普及を促進するということがございます

瀬川勝久

2002-04-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

歩道と車道じゃなくて、歩道と、何というんですか、建物側というか民地の側というか、反対側ですね、これについての事柄が全然入っていないんです。私たちも調査してあれと思ったんですが、国道沿いの道を点検しました。反対側が畑だったんですね。その畑に、当然、地主さんは入ってもらっちゃ困るんで、畑だし、そういったことで鉄条網を巡らせてあるんですよ、ばら線を。

國松公造

1989-12-12 第116回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

説明員安達常太郎君) 百貨店とかあるいは劇場のような特定の建物のための駐車需要に対する駐車施設、これは原則として建物側が附帯して設けるべきであるという考え方から、駐車場法におきましても、建物の新増設の際の駐車場の整備に対しまして、公共団体が条例によりましてその建物の規模に応じて駐車場の附置を義務づけることとされておるところでございます。

安達常太郎

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

三谷政府委員 道路一体建物につきまして、道路側とそれからもちろん一緒に共存をしていただく建物側とが協定を結ぶ。これは協定を結ばなければまさにこの制度は発効しないわけでございますから、環境問題についても当然十分お話をしなければいかぬと思っております。私が先ほど申し上げましたのは、道路側として環境基準があると  いうことでお話をしたわけでございます。  

三谷浩

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

○伊藤(茂)政府委員 先ほど申しましたように、いろんな段階でチェックがあるわけでございますが、その際には建物側からいいまして当然に、建物の壁でありますとか床の構造とかそういうものに検討を加えまして、騒音とか振動が伝わらない形のものはないか、あるいは遮音壁をどうしたらいいかというようなことは十分考えていかなきゃならないと思っていますので、ケース・バイ・ケー スでチェックをいたしたいと考えます。

伊藤茂史

1978-06-08 第84回国会 参議院 建設委員会 第7号

どもといたしましては、都市におきます受信障害につきまして、現在のところこれを有効に解消する技術的な方策といたしましては、テレビの共同受信施設を設置するということで十分解消できるということになっておるわけでございますが、この場合の設置につきまして、建物側あるいは障害を受けている側におきます当事者間の協議にまたざるを得ない状況と考えております。

永野明

1973-04-05 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

○吉田(泰)政府委員 ただいま申されましたことは、最近その調停の中で、騒音を防ぐために騒音をすべて河川側に逃がしてしまうというために、建物側防音壁を高くつくり、さらにそれから防音壁の屋根を道路をおおう形で河川寄りに張り出して、騒音建物のほうにいかないような設計として考えたものであります。

吉田泰夫

1972-05-24 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

となる建物高層建築物というのがあるわけでございまして、それによりまして難視聴が生ずるというところから、あくまでも第一義的には建物の、いわゆる原因者のほうで負担をしてもらうというのがまず第一でございまして、それにつきましては私どもも、関係する役所あるいは建築業者といったものと接触をしまして、そういった点につきましては相当PRもし、現在は建物のほうで明らかに難視ができたという場合におきましては、その建物側

藤木栄

  • 1
share